メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2011年05月31日配信
第279号 炎症に注意! 『日焼けがダメージとなるとき』の秘密
みなさん、こんにちは。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
今回で4回目となる
2011年度版・紫外線シリーズ。
前回はこんな内容をお届けしました。
・メラニン色素の量が増える2つの原因
・読者からのご質問にお答えします
(1)目からの紫外線について
(2)シミの蓄積について
☆第278号 増えると黒くなる? 『メラニン値』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2011/05/278.php
いただいたメールを読んでいると、
牛田が思っていた以上に
日焼けをおそれている方が多いようです。
そこで今回は【日焼けそのもの】についても
補足の解説をしたいと思います。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
今回で4回目となる
2011年度版・紫外線シリーズ。
前回はこんな内容をお届けしました。
・メラニン色素の量が増える2つの原因
・読者からのご質問にお答えします
(1)目からの紫外線について
(2)シミの蓄積について
☆第278号 増えると黒くなる? 『メラニン値』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2011/05/278.php
いただいたメールを読んでいると、
牛田が思っていた以上に
日焼けをおそれている方が多いようです。
そこで今回は【日焼けそのもの】についても
補足の解説をしたいと思います。
☆------------------------------------------------------------☆
── 炎症に注意! ──
『日焼けがダメージとなるとき』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼メルマガを読んでのご質問:日焼けによるダメージについて
┌────────────────────────────
|◆【シミにならないなら日焼けをしても構わない?】
|
| 日焼けについて、今までもいろいろ
| メルマガでも取り上げられていますが
| そもそも、日焼けをするのってよくないのでしょうか?
|
| 私は、今までは日焼け=シミのもとと思っていたので、
| 以前はせっせと日焼け止めを塗っていましたが、
| ここでそうではないということを教えていただきました。
|
| それならば、少々、別に焼けても大丈夫なのでしょうか?
|
| 私は、シミになったりすることがないのなら
| 別に少々日に焼けてもいいと思うのですが
| (皆さん、日焼けにこだわられるのは、
| 白いお肌を維持したいから?)。
|
| それとも、やはり日に焼けるというのは、
| 肌にとって良くないことだから、
| 日焼け予防に努めなくてはいけないのでしょうか?
|
| (30代・女性)
└────────────────────────────
結論からお話すると、
日焼けそのものが肌にダメージを与えるかどうかは、
その程度によります。
日焼けには漠然と
"避けたいもの"というイメージがありますが
そもそも日焼けとは何なのか、ここで考えてみましょう。
人の肌の色調を決めているもののひとつが【メラニン色素】です。
メラニン色素には、紫外線を吸収・散乱する働きがあります。
紫外線の刺激を受けると、
紫外線から身体を守るために
皮膚はメラニン色素を作り、肌を黒くします。
メラニン色素がシミになると思われがちですが、
メラニン色素は皮膚を保護するために
分泌されているものなのです。
皮膚は不随意の臓器で、
意志とは関係なく新陳代謝を維持しています。
表皮細胞に放出されたメラニン色素は
角質になり、やがて剥離していきます。
日焼けの程度によって
かかる時間には違いがありますが、
肌が黒くなっても、しばらくすると元の白い肌に戻ります。
日常生活レベルの軽い日焼けなら、
肌に悪いということはありません。
▼日焼けがダメージとなるのはどんなとき?
日焼けそのものがダメージになるのは、
<強い紫外線を浴びて、肌に炎症状態が起きるとき>です。
読者からも、こんな体験談が寄せられています。
┌────────────────────────────
|◆【海水浴で日に焼け、やけどのように】
|
| 昔、中学校の海水浴時間があり、
| 水着をつけている部分は全く焼けていないのに
| 直射日光が当たった部分が真っ赤になり、
| そのあとは服を着ることさえできないほどで
| 水ぶくれもできました。
|
| 火傷のようになり、大変な思いをした経験があります。
|
| (50代・女性)
└────────────────────────────
強い紫外線を浴びると、
肌が炎症を起こし、赤くなります。
(※紫外線が強い季節→5月~8月
紫外線が強い時間帯→10時~14時です)
そのまま強い紫外線を浴び続けると、
痛みや腫れ、発熱など、やけどのような症状が現れます。
「紫外線によって傷んだ肌」とは、
内部の炎症が始まり、それが進んで
肌表面が赤くなって見える状態になった肌のことです。
▼気をつけたいのは「傷んだ部分を紫外線にさらすこと」
・ニキビ跡など傷のある部分
・一次刺激性物質との接触で赤みのある部分
・紫外線で肌表面が赤くなった部分
上記のように傷んだ部分を強い紫外線にさらしていると、
さらに炎症が進んで、皮膚内部に傷跡を残してしまいます。
傷んだ皮膚を保護するために、
傷跡の部分に【炎症性の色素沈着】が起きてしまうのです。
これが "日焼けによるシミ"です。
なお、ここでいう「炎症」とは
やけどのような症状だけに限りません。
肌の表面に赤みが出たら、内部ではすでに炎症が起きています。
▼日焼けによるシミを防ぐ2つの方法
日焼けによるシミを防ぐには
炎症(赤み)の要因を悪化させないことです。
下記の2つに気をつけましょう。
1.一次刺激性物質と接触しない
2.強い紫外線を浴び続けない
(強い紫外線は15分~20分で肌に赤みが出ます)
肌が赤い状態が続くと、
シミや色素沈着ができるリスクが高くなります。
傷んだ部分があるときは、
紫外線対策をしましょう。
......といっても、
日焼け止めをつけることではありません。
日焼け止めも一次刺激性物質のひとつですから、
接触すれば肌はますます傷んでしまいます。
おすすめは、277号でお話しした
"日焼け止めに頼らない紫外線対策"です。
☆第277号 日焼け止めに頼らない? 『読者の紫外線対策』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2011/05/277.php
皮膚のバリア力を低下させないように
心身のバランスをとることと
「運動・栄養・休養」も忘れないようにしてくださいね。
▼ここまでのまとめ ~白木さんとおさらい~
さて白木さん、
今回はちょっと難しい部分もあったかもしれませんが
お分かりいただけましたか?
「夏は、いつの間にか日焼けしていることが多いですよね。
腕に時計の跡がついていたり、
顔がちょっと黒くなったり......。
このように、日常生活で少しずつ日に焼けても
炎症がなければ問題ない、ということですよね?」
はい。
炎症を伴わければ、肌は傷んでいません。
白木さんが言うように、夏は
日常生活で毎日少しずつ紫外線を浴びることで
メラニン値のみが上がることがあります。
肌の色が黒くなるのは
紫外線が蓄積しているせいではなく、
角質の剥離のスピードより、メラニンの放出の方が
早くなっているためです。
「肌が黒くなっても、必ず元の白さに戻るんですよね?」
そうです。
これまで測定をしてきて分かってきたことは
遺伝的な(生まれつきの)メラニン値には個人差がありますが、
日焼けをしたり、体調を崩したりしてメラニン値が上昇しても
いずれ元の数値に戻るということです。
季節が変わったり、浴びる紫外線の量が減ったりすれば
肌の色は白く戻ります。
そのまま黒い肌になってしまうのでは?
と心配されている方も多いようですが、
生まれつきの肌の色調が変化することはありません。
ただ、肌が傷んでいるとなかなか元に戻りにくくなります。
防御反応としてメラニン色素を増やそうとするからです。
日常生活で少し黒くなったからといって
日焼け止めをつけてしまうと逆効果。
基本はやっぱり肌を傷めないことですね。
▼今季の紫外線シリーズは、ひとまずここまで。
当初は2回のはずが
思いがけず4回となった紫外線シリーズですが、
今回で最後です。
これから夏が近づくにつれ
ますます、"紫外線"という言葉を
耳にする機会が増えることでしょう。
いろいろな情報に戸惑うこともあるかもしれませんが
正しい知識を持って、自分のライフスタイルに合った
対策をしていただきたいと思います。
☆紫外線対策に質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆は独自配信のみでお届けしております。
編集後記には、本編でお知らせできなかった情報を
掲載しています。
お読みいただくには、下記のフォームから
メールアドレス等のご登録をお願いいたします。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=himituco
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「秘密の化粧品」の読者のみなさんと続けている
「牛田プロジェクト」は→< http://jstcd.or.jp/ >
メルマガ「牛田プロジェクト」先週のパスワードは?
いま新宿御苑で見頃の花3点セット。
(アツバキミガヨラン)(ホオノキ)(ウツギ)
※応募フォームとパスワードの詳細は
メルマガ「牛田プロジェクト」でお知らせしています。
「秘密の化粧品」とは別にメルマガ登録が必要になります。
ご注意くださいませ。
メルマガ「牛田プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「牛田プロジェクト」は6月2日配信予定。
── 炎症に注意! ──
『日焼けがダメージとなるとき』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼メルマガを読んでのご質問:日焼けによるダメージについて
┌────────────────────────────
|◆【シミにならないなら日焼けをしても構わない?】
|
| 日焼けについて、今までもいろいろ
| メルマガでも取り上げられていますが
| そもそも、日焼けをするのってよくないのでしょうか?
|
| 私は、今までは日焼け=シミのもとと思っていたので、
| 以前はせっせと日焼け止めを塗っていましたが、
| ここでそうではないということを教えていただきました。
|
| それならば、少々、別に焼けても大丈夫なのでしょうか?
|
| 私は、シミになったりすることがないのなら
| 別に少々日に焼けてもいいと思うのですが
| (皆さん、日焼けにこだわられるのは、
| 白いお肌を維持したいから?)。
|
| それとも、やはり日に焼けるというのは、
| 肌にとって良くないことだから、
| 日焼け予防に努めなくてはいけないのでしょうか?
|
| (30代・女性)
└────────────────────────────
結論からお話すると、
日焼けそのものが肌にダメージを与えるかどうかは、
その程度によります。
日焼けには漠然と
"避けたいもの"というイメージがありますが
そもそも日焼けとは何なのか、ここで考えてみましょう。
人の肌の色調を決めているもののひとつが【メラニン色素】です。
メラニン色素には、紫外線を吸収・散乱する働きがあります。
紫外線の刺激を受けると、
紫外線から身体を守るために
皮膚はメラニン色素を作り、肌を黒くします。
メラニン色素がシミになると思われがちですが、
メラニン色素は皮膚を保護するために
分泌されているものなのです。
皮膚は不随意の臓器で、
意志とは関係なく新陳代謝を維持しています。
表皮細胞に放出されたメラニン色素は
角質になり、やがて剥離していきます。
日焼けの程度によって
かかる時間には違いがありますが、
肌が黒くなっても、しばらくすると元の白い肌に戻ります。
日常生活レベルの軽い日焼けなら、
肌に悪いということはありません。
▼日焼けがダメージとなるのはどんなとき?
日焼けそのものがダメージになるのは、
<強い紫外線を浴びて、肌に炎症状態が起きるとき>です。
読者からも、こんな体験談が寄せられています。
┌────────────────────────────
|◆【海水浴で日に焼け、やけどのように】
|
| 昔、中学校の海水浴時間があり、
| 水着をつけている部分は全く焼けていないのに
| 直射日光が当たった部分が真っ赤になり、
| そのあとは服を着ることさえできないほどで
| 水ぶくれもできました。
|
| 火傷のようになり、大変な思いをした経験があります。
|
| (50代・女性)
└────────────────────────────
強い紫外線を浴びると、
肌が炎症を起こし、赤くなります。
(※紫外線が強い季節→5月~8月
紫外線が強い時間帯→10時~14時です)
そのまま強い紫外線を浴び続けると、
痛みや腫れ、発熱など、やけどのような症状が現れます。
「紫外線によって傷んだ肌」とは、
内部の炎症が始まり、それが進んで
肌表面が赤くなって見える状態になった肌のことです。
▼気をつけたいのは「傷んだ部分を紫外線にさらすこと」
・ニキビ跡など傷のある部分
・一次刺激性物質との接触で赤みのある部分
・紫外線で肌表面が赤くなった部分
上記のように傷んだ部分を強い紫外線にさらしていると、
さらに炎症が進んで、皮膚内部に傷跡を残してしまいます。
傷んだ皮膚を保護するために、
傷跡の部分に【炎症性の色素沈着】が起きてしまうのです。
これが "日焼けによるシミ"です。
なお、ここでいう「炎症」とは
やけどのような症状だけに限りません。
肌の表面に赤みが出たら、内部ではすでに炎症が起きています。
▼日焼けによるシミを防ぐ2つの方法
日焼けによるシミを防ぐには
炎症(赤み)の要因を悪化させないことです。
下記の2つに気をつけましょう。
1.一次刺激性物質と接触しない
2.強い紫外線を浴び続けない
(強い紫外線は15分~20分で肌に赤みが出ます)
肌が赤い状態が続くと、
シミや色素沈着ができるリスクが高くなります。
傷んだ部分があるときは、
紫外線対策をしましょう。
......といっても、
日焼け止めをつけることではありません。
日焼け止めも一次刺激性物質のひとつですから、
接触すれば肌はますます傷んでしまいます。
おすすめは、277号でお話しした
"日焼け止めに頼らない紫外線対策"です。
☆第277号 日焼け止めに頼らない? 『読者の紫外線対策』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2011/05/277.php
皮膚のバリア力を低下させないように
心身のバランスをとることと
「運動・栄養・休養」も忘れないようにしてくださいね。
▼ここまでのまとめ ~白木さんとおさらい~
さて白木さん、
今回はちょっと難しい部分もあったかもしれませんが
お分かりいただけましたか?
「夏は、いつの間にか日焼けしていることが多いですよね。
腕に時計の跡がついていたり、
顔がちょっと黒くなったり......。
このように、日常生活で少しずつ日に焼けても
炎症がなければ問題ない、ということですよね?」
はい。
炎症を伴わければ、肌は傷んでいません。
白木さんが言うように、夏は
日常生活で毎日少しずつ紫外線を浴びることで
メラニン値のみが上がることがあります。
肌の色が黒くなるのは
紫外線が蓄積しているせいではなく、
角質の剥離のスピードより、メラニンの放出の方が
早くなっているためです。
「肌が黒くなっても、必ず元の白さに戻るんですよね?」
そうです。
これまで測定をしてきて分かってきたことは
遺伝的な(生まれつきの)メラニン値には個人差がありますが、
日焼けをしたり、体調を崩したりしてメラニン値が上昇しても
いずれ元の数値に戻るということです。
季節が変わったり、浴びる紫外線の量が減ったりすれば
肌の色は白く戻ります。
そのまま黒い肌になってしまうのでは?
と心配されている方も多いようですが、
生まれつきの肌の色調が変化することはありません。
ただ、肌が傷んでいるとなかなか元に戻りにくくなります。
防御反応としてメラニン色素を増やそうとするからです。
日常生活で少し黒くなったからといって
日焼け止めをつけてしまうと逆効果。
基本はやっぱり肌を傷めないことですね。
▼今季の紫外線シリーズは、ひとまずここまで。
当初は2回のはずが
思いがけず4回となった紫外線シリーズですが、
今回で最後です。
これから夏が近づくにつれ
ますます、"紫外線"という言葉を
耳にする機会が増えることでしょう。
いろいろな情報に戸惑うこともあるかもしれませんが
正しい知識を持って、自分のライフスタイルに合った
対策をしていただきたいと思います。
☆紫外線対策に質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆は独自配信のみでお届けしております。
編集後記には、本編でお知らせできなかった情報を
掲載しています。
お読みいただくには、下記のフォームから
メールアドレス等のご登録をお願いいたします。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=himituco
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「秘密の化粧品」の読者のみなさんと続けている
「牛田プロジェクト」は→< http://jstcd.or.jp/ >
メルマガ「牛田プロジェクト」先週のパスワードは?
いま新宿御苑で見頃の花3点セット。
(アツバキミガヨラン)(ホオノキ)(ウツギ)
※応募フォームとパスワードの詳細は
メルマガ「牛田プロジェクト」でお知らせしています。
「秘密の化粧品」とは別にメルマガ登録が必要になります。
ご注意くださいませ。
メルマガ「牛田プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「牛田プロジェクト」は6月2日配信予定。

関連性の高い記事
- 第670号 原因は?『顔のくすみ、シワ、たるみ』の秘密
- 第368号 まとめて復習?『夏の3大テーマ』の秘密
- 第281号 シミを改善するには?『数値で見る肌の変化』の秘密(2)
- 第278号 増えると黒くなる? 『メラニン値』の秘密
- 日焼けしてしまったら?『日焼けのご質問3つ』の秘密 | 第765号
- 図で見る?『原因と肌に起きる症状一覧』の秘密 | 第760号
- 数ヶ月で?『日本からシミをなくせる宣言』の秘密 | 第747号
- 肌の症状4区分?『アンケート結果』の秘密 | 第710号
- 第674号 焼けた?焼けてない? 『日焼け止めを使わない夏』の秘密
- 第510号 元に戻る?『肌荒れしたときは』の秘密
- 第466号 ラーナーへのアンケート『肌は変化しましたか?』の秘密
- 第414号 本当に大丈夫?『ノーファンデで過ごす夏』の秘密
- 第404号 部屋の中でも?『室内の紫外線対策』の秘密
- 第371号 補足します『何もつけない紫外線対策』の秘密
- 第358号 紫外線シーズン到来!『シミをつくらないためには』の秘密
- 第282号 色素沈着はじわじわと?『数値で見る肌の変化』の秘密(3)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第148号 毎年恒例?『初夏のシミ対策』の秘密
- 第13号 ほんとに悪者? 『シミ』の秘密
- 改善進行中?『3ヵ月のご報告』の秘密 | 第772号
- いかがですか?『今年の日焼け』の秘密 | 第767号
- どんなことが起きている?『発症機序』の秘密 | 第759号
- 炎症が原因?『非接触の対象症状』の秘密 | 第758号
- 水洗顔?『こすらない洗顔法』の秘密 | 第757号
- 気づいたら黒い?『そんなときは』の秘密 | 第756号
- 肌の生活習慣病?『原因編』の秘密 | 第752号
- 実は炎症が原因?『シワが深くなる本当の理由』の秘密 | 第751号
- 20万個?『毛穴の役割と角栓』の秘密 | 第749号
- 要望や感想?『フェローへのアンケート』の秘密 | 第746号
- 皮膚の機能は年齢とともには低下しない?『現在の肌の状態アンケート(2)』の秘密 | 第745号
- 大きな違いは?『現在の肌の状態アンケート』の秘密 | 第744号
- 肌の状態アンケート?『いただいたご質問から』の秘密 | 第743号
- 原因は?『すねの粉吹き・かかとの割れ』の秘密 | 第742号
- 顔だけ?『ワセリンでも治まらないヒリヒリ感』の秘密 | 第730号
- 自然との共生?『非接触生活の意味』の秘密 | 第726号
- 保湿と紫外線の常識?『医師用テキスト』の秘密 | 第721号
- 時間帯から探る?『医師用テキスト原因推測編』の秘密 | 第719号
- 肌を傷めないメイク方法?『医師用テキスト』の秘密 | 第718号
- 原因が見つからないとき?『医師用テキスト』の秘密 | 第717号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 間接的な接触にも?『医師用テキスト』の秘密 | 第714号
- 洗濯と掃除にも?『医師用テキスト』の秘密 | 第713号
- 医師用テキスト?『日焼け止めとシャンプー・石けん』の秘密 | 712号
- いよいよ実践編?『医師用テキスト』の秘密 | 第711号
- 日用品の基礎知識?『医師用テキスト ~洗濯洗剤編~』の秘密 | 第709号
- 総まとめ?『これまでの知見をテキストに』の秘密 | 第707号
- カサつく原因は?『ワセリンとのつき合いかた』の秘密 | 第699号
- 対策したら肌がきれいに?『フェローのレポート』の秘密 | 第697号
- 対策は簡単?『冬の静電気の防ぎ方』の秘密 | 第696号
- 両立できる?『メイクをしながら肌を改善するには』の秘密 | 第695号
- どれを選ぶ『ワセリンの疑問いろいろ』の秘密 | 第694号
- ワセリンをつけても?『治まらない手のカサつき』の秘密 | 第693号
- 成分を確認?『入浴剤の選び方』の秘密 | 第692号
- 洗顔と保湿?『毛穴をなくすには』の秘密 | 第690号
- 間接接触にも注意?『手がガサガサするとき』の秘密 | 第687号
- 第686号 家族でも違う?『肌の強さ』の秘密
- 第684号 洗顔の手順?『肌を傷めないために』の秘密
- 第683号 接触?体調?『唇が荒れるとき』の秘密
- 第682号 男性も同じ?『非接触生活のはじめ方』の秘密
- 第681号 肌の強さは変わる?『非接触生活を始めたら』の秘密
- 第679号 何もつけないせい?『刺激感や毛穴のつまり』の秘密
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第676号 3週間、3ヶ月、9年?『期間別・実践者のご報告』の秘密
- 第675号 今の季節に1番多い?『夏の汗のご相談』の秘密
- 第672号 どんなふうに?『理想的な洗顔』の秘密
- 第669号 詳しく解説?『汗によるかゆみ・ブツブツの理由』の秘密
- 第667号 肌に影響ない?『虫除けの使いかた』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第663号 パウダータイプ?『日焼け止めの代わりになるのは』の秘密
- 第643号 一問一答?『肌のちょっとしたご質問』の秘密
- 第587号 日焼け?カサつき?『秋のスキンケア』の秘密
- 第512号 お答えします『紫外線・日焼け止めの疑問』の秘密
- 第509号 初夏に知りたい『肌の弱い人の紫外線対策』の秘密(2)
- 第504号 シミを防ぐためには『肌の弱い人の紫外線対策』の秘密
- 第500号 500号記念!『測定フェローにインタビュー』の秘密
- 第460号 楽しい夏を!『紫外線対策』の秘密
- 第445号 毛穴・シミ・カサつき『お悩みトップ3の原因・対策』の秘密
- 第444号 やっぱり毛穴?『ラーナー講座・登録時アンケート』の秘密
- 第431号 知っておきたい!『3つのキーワード』の秘密
- 第429号 事例紹介!『頬のシミが無くなるまで』の秘密
- 第415号 フェローのその後『改善は続く』の秘密
- 第408号 実体験!『非接触生活レポート』の秘密
- 第407号 誰でもできる?『ビギナーの疑問』の秘密
- 第405号 肌トラブル別?『改善期間の目安』の秘密
- 第394号 1年を振り返って 『さまざまな実感』の秘密
- 第385号 自分で見つける!『原因発見法』の秘密(2)
- 第383号 自分で見つける!『原因発見法』の秘密(1)
- 第380号 敏感に?『非接触療法を始めたら』の秘密
- 第378号 日焼け止めで?『測定モニターの経過』の秘密(3)
- 第374号 "指定"のワケ 『洗濯洗剤の切り替えを!』の秘密(1)
- 第373号 推奨の洗剤?『ステップ1アンケート(3)』の秘密
- 第372号 ベテランフェローが実践!『夏ならではの工夫』の秘密
- 第370号 取捨選択?『ちまたに溢れる美容情報』の秘密
- 第367号 お風呂上がり?『時間帯別トラブル』の秘密
- 第366号 接触が長年続くと?『最近よくあるご質問』の秘密(2)
- 第360号 カサつき?『肌断食・応募のメールから』の秘密(2)
- 第359号 自信と不安?『肌断食・応募のメールから』の秘密
- 第355号 これは刺激?『日常生活・3つの疑問』の秘密
- 第354号 リストアップ?『接触物の見つけ方』の秘密(3)
- 第353号 1日の流れ?『接触物の見つけ方』の秘密(2)
- 第352号 自分でできる?『接触物の見つけ方』の秘密(1)
- 第344号 続・蔵出し!『うれしいご報告』の秘密(2)
- 第343号 乾燥肌?脂性肌?『肌質』の秘密
- 第339号 積み重ね?『続・日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第334号 シミ・くすみが?『測定モニターの経過』の秘密(1)
- 第326号 広い認知を!『あるフェローのメッセージ』の秘密
- 第325号 部分別?『トラブルの原因推測』の秘密 <頬・顎・鼻>
- 第317号 洗い足りない?『洗顔の疑問』の秘密
- 第314号 3ステップ? 『洗顔の基本』の秘密
- 第307号 頬杖で?『日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第306号 おしぼりで?『日常に潜む接触』の秘密
- 第296号 久しぶりに?『Q&A最近よくある質問』の秘密
- 第295号 本当に必要ですか?『洗浄剤はいらない』の秘密
- 第294号 原因はやっぱり接触! 『季節の変わり目のカサつき』の秘密
- 第293号 変化がすぐ出る?『毛穴の原因と対処法』の秘密
- 第287号 改善しない理由を探る! 『何もつけない生活』の秘密(3)
- 第284号 ちょっと、が大切 『間接接触を防ぐには』の秘密
- 第280号 赤みが増すのはどんなとき?『数値で見る肌の変化』の秘密
- 第275号 写真で見る1年間 『シミ・シワ・毛穴の事例』の秘密(後編)
- 第274号 写真で見る1年間 『シミ・シワ・毛穴の事例』の秘密(前編)
- 第264号 意外に早起き?『白木さんの1日』の秘密(朝編)
- 第251号 抗菌グッズで?『家庭用品による健康被害』の秘密
- 第247号 ビジュアルで?『カサつきのメカニズム』の秘密
- 角質のかさついた状態
- 第246号 再びメイクを!『肌の炎症が改善するまで』の秘密(3)
- 第240号 ついクセに?『手を経由した接触』の秘密
- 第237号 今年もそろそろ?『トラブル肌の紫外線対策』の秘密
- 第231号 花粉のせい?『花粉症と皮膚トラブル』の秘密
- 第166号 実録! 『シミ・シワが消えるまで』の秘密
- 第111号 今回もギモンに答えます『残暑の日焼け対策』の秘密
- 第98号 つければ安心?『日焼け止めとの付き合い方』の秘密
- 第79号 お日さまと上手に付き合いましょう 『もっと詳しく! 紫外線』の秘密(2)
- 第78号 お日さまと上手に付き合いましょう『もっと詳しく! 紫外線』の秘密(1)
- 第74号 『紫外線』の秘密
- 第73号 『スポーツと美肌』の秘密(3)
- 第51号 黒ずみ注意!『色素沈着』の秘密
- 第32号 『日焼け止め』の秘密~後編~
- 第31号 『日焼け止め』の秘密~前編~
【次のエントリー】
→第280号 赤みが増すのはどんなとき?『数値で見る肌の変化』の秘密
【前のエントリー】
→第278号 増えると黒くなる? 『メラニン値』の秘密