メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2012年04月24日配信
第306号 おしぼりで?『日常に潜む接触』の秘密
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
前回まで、読者のリクエストにお答えする
"一問一答シリーズ"をお届けしました。
☆3回シリーズの第1回はこちら。~花粉症対策? 『一問一答』の秘密~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2012/04/303.php
そして今回からは
多くのリクエストが集まっていたものの
一問一答形式では収まらなかったテーマを
じっくりと掘り下げてお届けします。
では白木さん、テーマの発表を!
「ずばり【接触】です。
日常生活のどんな場面で
一次刺激性物質に接触してしまうのか、
どの程度気にする必要があるのか? などなど、
たくさんのリクエストをいただきました」
シニアフェローの牛田専一郎です。
前回まで、読者のリクエストにお答えする
"一問一答シリーズ"をお届けしました。
☆3回シリーズの第1回はこちら。~花粉症対策? 『一問一答』の秘密~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2012/04/303.php
そして今回からは
多くのリクエストが集まっていたものの
一問一答形式では収まらなかったテーマを
じっくりと掘り下げてお届けします。
では白木さん、テーマの発表を!
「ずばり【接触】です。
日常生活のどんな場面で
一次刺激性物質に接触してしまうのか、
どの程度気にする必要があるのか? などなど、
たくさんのリクエストをいただきました」
☆------------------------------------------------------------☆
── おしぼりで? ──
『日常に潜む接触』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼どんなときに"接触"している?
日常生活での接触について
読者からこんな声が寄せられています。
-------------------------------------------------------------
◎「接触の可能性のある状況を教えて下さい」(Iさん)
私自身、まだまだカサつきがあります。
どこで接触をしているのかまだわかりませんが、
今まで取り上げていただいた例(クリーニングやマスクなど)
以外にも、どういったところで接触の可能性があるかを
教えていただけると、助かります。
-------------------------------------------------------------
◎「ついつい接触が気になってしまいます」(Tさん)
指定の洗濯洗剤で洋服を洗っていても、
通勤電車で周囲の人との接触(服だけでなく顔や頭も)や
電車や映画館の座席に座るのも気になってしまいます。
あまり神経質にならないようにしていますが、
ついつい気になってしまいます。
みなさんはどうなのかな? って思っています。
-------------------------------------------------------------
「どんな状況で接触してしまうのか知りたい!
というご要望が多いようですね。
それが分かれば過剰に神経質になることもないかも?」
そうですね。
では、読者のみなさんから寄せられた
"接触の状況"をご紹介しましょう。
みなさんにも思い当たるものがあるかもしれません。
▼日常生活に潜む接触......その1:お店のおしぼり
┌────────────────────────────
|
| お店のおしぼりを触った手で顔を触った時に
| 口角が割れると分かってからは
| 気をつけるようにしています。(30代・女性)
|
└────────────────────────────
(牛田より)
使い捨てのペーパータイプでもタオルタイプでも、
お店で出されるおしぼりには「抗菌」と
書かれているものが多くあります。
そのおしぼりで手を拭いた後は、
手に抗菌剤が付着しています。
その手で顔や髪に触れると
触れた部分に影響が出てしまいます。
お店で出されたおしぼりを使ったら
顔や髪を触らないようにしましょう。
▼日常生活に潜む接触......その2:家族と共用のもの
┌────────────────────────────
|
| 先日の測定で額の値が上がり、額にもかゆみが出たので
| リビングにかけてある暖簾をはずしてみたところ
| 翌日かゆみがみごとになくなりました。
|
| そこを通るたびに
| 前髪をピン止めして全開にしている額が触れていたのです。
|
| よく考えればリビングは家族全員が通る場所。
| 特に主人はクリーニングしたスーツを着て
| 暖簾をくぐっています。
| (30代・女性:測定モニター)
|
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|
| おでこらへんがガサガサしてたのですが
| やっと原因がわかりました!
|
| お風呂を出る前に、固くしぼった
| 家族も使うタオルで体をふいて出るのですが、
| それで顔を拭くのやめたらガサガサがすごい減りました!
|
| こんなちょっとのことで
| ガサガサになってしまうなんてびっくりですね!
| (20代・女性)
|
└────────────────────────────
(牛田より)
何もつけない生活を行なっていない家族と同居している場合、
思わぬところで間接接触をする可能性があります。
これは公共の場でも同じ。
電車や映画館など、さまざまな人が
座ったり触れたりする部分には
一次刺激性物質が付着しています。
肌の弱い方はちょっとしたことでトラブルになりがちです。
あまり神経質になりすぎる必要はありませんが、
手をペーパータオルや手ぬぐいで洗えない状況では、
顔や髪に触らないよう気をつけましょう。
また、外出先から帰ってきたときは
手だけでなく、衣類にも
一次刺激性物質が付着しています。
そのままベッドなどに座ると
衣類に付着している柔軟剤や抗菌剤が寝具に付着し、
肌に触れたときにトラブルとなることも。
8項目が完璧にできているつもりなのに
肌の状態が改善しないというときは
客観的に日常生活を見直してみましょう。
▼日常生活に潜む接触......その3:シャンプーをしたペット
┌────────────────────────────
|
| 今回は、肌に少し赤みが出ました。
| 写真でもよくわかります。
|
| おそらく犬のシャンプーをした直後だからだと思います。
| わかってはいても、どうしてもいいにおいになると
| 頬ずりをせずにはいられず、
| 犬シャンプー後はこのようになる気がします。
|
| 前回は上記の赤みだと、1週間程度で治まりました。
|
| 今回は毛穴も少々広がっているので、
| どのくらいで治まるか、経過観察したいと思います。
|
| クリーニングに出した服を着る機会もあったので、
| (普段は全くクリーニング出しの着用はありません)
| その影響もありそうです。(30代・女性)
|
└────────────────────────────
(牛田より)
シャンプーをしたペットについての
ご報告もよく届いていますが、かわいさのあまり
なかなか接触を避けられないという方も多いでしょう。
シャンプーをしたり、日常的によく手でなでている犬に
湿疹ができるというご報告もありました。
ペットにも洗浄剤を使わないほうがよいかもしれません。
同じ方から、こんな続報が届きました。
┌────────────────────────────
|
| 顔を洗う前は、なるべく
| 念入りに手を洗っているのですが、
| 手ぬぐいで洗うのと、素手でこすり合わせて洗うのでは、
| 結果が確かに如実に違う気がします......。
|
| でも、朝など時間の制限があると
| 飛ばしてしまいがちです。
|
| 後でしまった、と思うのですが。
|
└────────────────────────────
洗顔・洗髪の前には
手ぬぐいやペーパータオルで手を洗い、
一次刺激性物質を落とすことを習慣づけたいですね。
▼日常生活に潜む接触、まだまだあります
今回は
・お店のおしぼり
・家族と共用のタオルや暖簾
・シャンプーをしたペット
という3つをご紹介しました。
あまりにも身近なものであるために思いが至らなかった、
わかってはいてもうっかり接触してしまった、
という状況が多いようです。
次回も引き続き
日常生活に潜む接触の場面をご紹介します。
どうぞお楽しみに!
☆質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆「非接触療法研究会」のお知らせ ☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
メルマガ「秘密の皮膚科学」の読者のみなさんと
研究開発を続けているのが『非接触療法研究会』です。
☆『非接触療法研究会』ではモニターを募集しています。
http://jstcd.or.jp/supportprogram/
あなたも「何もつけない生活」(非接触療法)の実践に
チャレンジして「フェロー(研究員)」の仲間になりませんか。
シニアフェローの牛田がお待ちしております。
※『非接触療法研究会』のモニター応募に必要なパスワードは
メルマガ「非接触療法実践プロジェクト」でお知らせしています。
先週のパスワードは、見頃の八重桜の品種を3つ選びました。
(関山)(松月)(普賢象)
「秘密の皮膚科学」とは別にメルマガ登録が必要になります。
ご注意くださいませ。
メルマガ「非接触療法実践プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「非接触療法実践プロジェクト」は4月26日配信予定。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
── おしぼりで? ──
『日常に潜む接触』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼どんなときに"接触"している?
日常生活での接触について
読者からこんな声が寄せられています。
-------------------------------------------------------------
◎「接触の可能性のある状況を教えて下さい」(Iさん)
私自身、まだまだカサつきがあります。
どこで接触をしているのかまだわかりませんが、
今まで取り上げていただいた例(クリーニングやマスクなど)
以外にも、どういったところで接触の可能性があるかを
教えていただけると、助かります。
-------------------------------------------------------------
◎「ついつい接触が気になってしまいます」(Tさん)
指定の洗濯洗剤で洋服を洗っていても、
通勤電車で周囲の人との接触(服だけでなく顔や頭も)や
電車や映画館の座席に座るのも気になってしまいます。
あまり神経質にならないようにしていますが、
ついつい気になってしまいます。
みなさんはどうなのかな? って思っています。
-------------------------------------------------------------
「どんな状況で接触してしまうのか知りたい!
というご要望が多いようですね。
それが分かれば過剰に神経質になることもないかも?」
そうですね。
では、読者のみなさんから寄せられた
"接触の状況"をご紹介しましょう。
みなさんにも思い当たるものがあるかもしれません。
▼日常生活に潜む接触......その1:お店のおしぼり
┌────────────────────────────
|
| お店のおしぼりを触った手で顔を触った時に
| 口角が割れると分かってからは
| 気をつけるようにしています。(30代・女性)
|
└────────────────────────────
(牛田より)
使い捨てのペーパータイプでもタオルタイプでも、
お店で出されるおしぼりには「抗菌」と
書かれているものが多くあります。
そのおしぼりで手を拭いた後は、
手に抗菌剤が付着しています。
その手で顔や髪に触れると
触れた部分に影響が出てしまいます。
お店で出されたおしぼりを使ったら
顔や髪を触らないようにしましょう。
▼日常生活に潜む接触......その2:家族と共用のもの
┌────────────────────────────
|
| 先日の測定で額の値が上がり、額にもかゆみが出たので
| リビングにかけてある暖簾をはずしてみたところ
| 翌日かゆみがみごとになくなりました。
|
| そこを通るたびに
| 前髪をピン止めして全開にしている額が触れていたのです。
|
| よく考えればリビングは家族全員が通る場所。
| 特に主人はクリーニングしたスーツを着て
| 暖簾をくぐっています。
| (30代・女性:測定モニター)
|
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|
| おでこらへんがガサガサしてたのですが
| やっと原因がわかりました!
|
| お風呂を出る前に、固くしぼった
| 家族も使うタオルで体をふいて出るのですが、
| それで顔を拭くのやめたらガサガサがすごい減りました!
|
| こんなちょっとのことで
| ガサガサになってしまうなんてびっくりですね!
| (20代・女性)
|
└────────────────────────────
(牛田より)
何もつけない生活を行なっていない家族と同居している場合、
思わぬところで間接接触をする可能性があります。
これは公共の場でも同じ。
電車や映画館など、さまざまな人が
座ったり触れたりする部分には
一次刺激性物質が付着しています。
肌の弱い方はちょっとしたことでトラブルになりがちです。
あまり神経質になりすぎる必要はありませんが、
手をペーパータオルや手ぬぐいで洗えない状況では、
顔や髪に触らないよう気をつけましょう。
また、外出先から帰ってきたときは
手だけでなく、衣類にも
一次刺激性物質が付着しています。
そのままベッドなどに座ると
衣類に付着している柔軟剤や抗菌剤が寝具に付着し、
肌に触れたときにトラブルとなることも。
8項目が完璧にできているつもりなのに
肌の状態が改善しないというときは
客観的に日常生活を見直してみましょう。
▼日常生活に潜む接触......その3:シャンプーをしたペット
┌────────────────────────────
|
| 今回は、肌に少し赤みが出ました。
| 写真でもよくわかります。
|
| おそらく犬のシャンプーをした直後だからだと思います。
| わかってはいても、どうしてもいいにおいになると
| 頬ずりをせずにはいられず、
| 犬シャンプー後はこのようになる気がします。
|
| 前回は上記の赤みだと、1週間程度で治まりました。
|
| 今回は毛穴も少々広がっているので、
| どのくらいで治まるか、経過観察したいと思います。
|
| クリーニングに出した服を着る機会もあったので、
| (普段は全くクリーニング出しの着用はありません)
| その影響もありそうです。(30代・女性)
|
└────────────────────────────
(牛田より)
シャンプーをしたペットについての
ご報告もよく届いていますが、かわいさのあまり
なかなか接触を避けられないという方も多いでしょう。
シャンプーをしたり、日常的によく手でなでている犬に
湿疹ができるというご報告もありました。
ペットにも洗浄剤を使わないほうがよいかもしれません。
同じ方から、こんな続報が届きました。
┌────────────────────────────
|
| 顔を洗う前は、なるべく
| 念入りに手を洗っているのですが、
| 手ぬぐいで洗うのと、素手でこすり合わせて洗うのでは、
| 結果が確かに如実に違う気がします......。
|
| でも、朝など時間の制限があると
| 飛ばしてしまいがちです。
|
| 後でしまった、と思うのですが。
|
└────────────────────────────
洗顔・洗髪の前には
手ぬぐいやペーパータオルで手を洗い、
一次刺激性物質を落とすことを習慣づけたいですね。
▼日常生活に潜む接触、まだまだあります
今回は
・お店のおしぼり
・家族と共用のタオルや暖簾
・シャンプーをしたペット
という3つをご紹介しました。
あまりにも身近なものであるために思いが至らなかった、
わかってはいてもうっかり接触してしまった、
という状況が多いようです。
次回も引き続き
日常生活に潜む接触の場面をご紹介します。
どうぞお楽しみに!
☆質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆「非接触療法研究会」のお知らせ ☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
メルマガ「秘密の皮膚科学」の読者のみなさんと
研究開発を続けているのが『非接触療法研究会』です。
☆『非接触療法研究会』ではモニターを募集しています。
http://jstcd.or.jp/supportprogram/
あなたも「何もつけない生活」(非接触療法)の実践に
チャレンジして「フェロー(研究員)」の仲間になりませんか。
シニアフェローの牛田がお待ちしております。
※『非接触療法研究会』のモニター応募に必要なパスワードは
メルマガ「非接触療法実践プロジェクト」でお知らせしています。
先週のパスワードは、見頃の八重桜の品種を3つ選びました。
(関山)(松月)(普賢象)
「秘密の皮膚科学」とは別にメルマガ登録が必要になります。
ご注意くださいませ。
メルマガ「非接触療法実践プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「非接触療法実践プロジェクト」は4月26日配信予定。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

関連性の高い記事
- 肌の生活習慣病?『原因編』の秘密 | 第752号
- 医師用テキスト?『日焼け止めとシャンプー・石けん』の秘密 | 712号
- いよいよ実践編?『医師用テキスト』の秘密 | 第711号
- 肌の症状4区分?『アンケート結果』の秘密 | 第710号
- 第686号 家族でも違う?『肌の強さ』の秘密
- 第385号 自分で見つける!『原因発見法』の秘密(2)
- 第383号 自分で見つける!『原因発見法』の秘密(1)
- 第372号 ベテランフェローが実践!『夏ならではの工夫』の秘密
- 第352号 自分でできる?『接触物の見つけ方』の秘密(1)
- 第326号 広い認知を!『あるフェローのメッセージ』の秘密
- 第317号 洗い足りない?『洗顔の疑問』の秘密
- 第307号 頬杖で?『日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第294号 原因はやっぱり接触! 『季節の変わり目のカサつき』の秘密
- 第293号 変化がすぐ出る?『毛穴の原因と対処法』の秘密
- 第284号 ちょっと、が大切 『間接接触を防ぐには』の秘密
- 第281号 シミを改善するには?『数値で見る肌の変化』の秘密(2)
- 第280号 赤みが増すのはどんなとき?『数値で見る肌の変化』の秘密
- 第264号 意外に早起き?『白木さんの1日』の秘密(朝編)
- 第240号 ついクセに?『手を経由した接触』の秘密
- 日焼けしてしまったら?『日焼けのご質問3つ』の秘密 | 第765号
- 図で見る?『原因と肌に起きる症状一覧』の秘密 | 第760号
- 炎症が原因?『非接触の対象症状』の秘密 | 第758号
- 水洗顔?『こすらない洗顔法』の秘密 | 第757号
- 気づいたら黒い?『そんなときは』の秘密 | 第756号
- 20万個?『毛穴の役割と角栓』の秘密 | 第749号
- 数ヶ月で?『日本からシミをなくせる宣言』の秘密 | 第747号
- 肌の状態アンケート?『いただいたご質問から』の秘密 | 第743号
- 原因は?『すねの粉吹き・かかとの割れ』の秘密 | 第742号
- 顔だけ?『ワセリンでも治まらないヒリヒリ感』の秘密 | 第730号
- 自然との共生?『非接触生活の意味』の秘密 | 第726号
- 時間帯から探る?『医師用テキスト原因推測編』の秘密 | 第719号
- 肌を傷めないメイク方法?『医師用テキスト』の秘密 | 第718号
- 原因が見つからないとき?『医師用テキスト』の秘密 | 第717号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 間接的な接触にも?『医師用テキスト』の秘密 | 第714号
- 洗濯と掃除にも?『医師用テキスト』の秘密 | 第713号
- 日用品の基礎知識?『医師用テキスト ~洗濯洗剤編~』の秘密 | 第709号
- 総まとめ?『これまでの知見をテキストに』の秘密 | 第707号
- カサつく原因は?『ワセリンとのつき合いかた』の秘密 | 第699号
- 対策したら肌がきれいに?『フェローのレポート』の秘密 | 第697号
- 対策は簡単?『冬の静電気の防ぎ方』の秘密 | 第696号
- 両立できる?『メイクをしながら肌を改善するには』の秘密 | 第695号
- どれを選ぶ『ワセリンの疑問いろいろ』の秘密 | 第694号
- ワセリンをつけても?『治まらない手のカサつき』の秘密 | 第693号
- 成分を確認?『入浴剤の選び方』の秘密 | 第692号
- 洗顔と保湿?『毛穴をなくすには』の秘密 | 第690号
- 間接接触にも注意?『手がガサガサするとき』の秘密 | 第687号
- 第684号 洗顔の手順?『肌を傷めないために』の秘密
- 第683号 接触?体調?『唇が荒れるとき』の秘密
- 第682号 男性も同じ?『非接触生活のはじめ方』の秘密
- 第681号 肌の強さは変わる?『非接触生活を始めたら』の秘密
- 第679号 何もつけないせい?『刺激感や毛穴のつまり』の秘密
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第675号 今の季節に1番多い?『夏の汗のご相談』の秘密
- 第674号 焼けた?焼けてない? 『日焼け止めを使わない夏』の秘密
- 第671号 毛穴には何がいい?『ボツボツ毛穴のケア』の秘密
- 第670号 原因は?『顔のくすみ、シワ、たるみ』の秘密
- 第669号 詳しく解説?『汗によるかゆみ・ブツブツの理由』の秘密
- 第667号 肌に影響ない?『虫除けの使いかた』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第663号 パウダータイプ?『日焼け止めの代わりになるのは』の秘密
- 第662号 どうするのが正解?『カサつくときの正しい対処』の秘密
- 第660号 改めてどんな変化が?『8つの生活習慣』の秘密
- 第643号 一問一答?『肌のちょっとしたご質問』の秘密
- 第642号 広告表現?『シャンプーに期待するもの』の秘密
- 第475号 洗濯は?入浴は?『同居の家族がいるときは』の秘密
- 第431号 知っておきたい!『3つのキーワード』の秘密
- 第414号 本当に大丈夫?『ノーファンデで過ごす夏』の秘密
- 第408号 実体験!『非接触生活レポート』の秘密
- 第407号 誰でもできる?『ビギナーの疑問』の秘密
- 第405号 肌トラブル別?『改善期間の目安』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第394号 1年を振り返って 『さまざまな実感』の秘密
- 第380号 敏感に?『非接触療法を始めたら』の秘密
- 第374号 "指定"のワケ 『洗濯洗剤の切り替えを!』の秘密(1)
- 第373号 推奨の洗剤?『ステップ1アンケート(3)』の秘密
- 第370号 取捨選択?『ちまたに溢れる美容情報』の秘密
- 第368号 まとめて復習?『夏の3大テーマ』の秘密
- 第367号 お風呂上がり?『時間帯別トラブル』の秘密
- 第366号 接触が長年続くと?『最近よくあるご質問』の秘密(2)
- 第360号 カサつき?『肌断食・応募のメールから』の秘密(2)
- 第355号 これは刺激?『日常生活・3つの疑問』の秘密
- 第354号 リストアップ?『接触物の見つけ方』の秘密(3)
- 第353号 1日の流れ?『接触物の見つけ方』の秘密(2)
- 第344号 続・蔵出し!『うれしいご報告』の秘密(2)
- 第343号 乾燥肌?脂性肌?『肌質』の秘密
- 第325号 部分別?『トラブルの原因推測』の秘密 <頬・顎・鼻>
- 第314号 3ステップ? 『洗顔の基本』の秘密
- 第313号 伝わった? 『家族や世間との兼ね合い』の秘密(3)
- 第312号 伝わった? 『家族や世間との兼ね合い』の秘密(2)
- 第311号 伝えられる? 『家族や世間との兼ね合い』の秘密
- 第308号 Tシャツで?『日常に潜む接触』の秘密(3)
- 第296号 久しぶりに?『Q&A最近よくある質問』の秘密
- 第295号 本当に必要ですか?『洗浄剤はいらない』の秘密
- 第287号 改善しない理由を探る! 『何もつけない生活』の秘密(3)
- 第282号 色素沈着はじわじわと?『数値で見る肌の変化』の秘密(3)
- 第279号 炎症に注意! 『日焼けがダメージとなるとき』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第265号 おしぼりにも注意?『白木さんの1日』の秘密(昼編)
- 第251号 抗菌グッズで?『家庭用品による健康被害』の秘密
- 第247号 ビジュアルで?『カサつきのメカニズム』の秘密
- 角質のかさついた状態
- 第246号 再びメイクを!『肌の炎症が改善するまで』の秘密(3)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第238号 思い当たらない?『不調の理由』の秘密
- 第231号 花粉のせい?『花粉症と皮膚トラブル』の秘密
- 第211号 1番の特効薬?『休むというクスリ』の秘密
- 第204号 家族の協力?『家庭用洗剤のギモン』の秘密
- 第198号 ニキビも治る?『すべて断つ!』の秘密
- 第188号 不織布のマスクで?『キーワードは"接触"』の秘密
- 第177号 フリースならOK?『冬ならではの不調』の秘密
【次のエントリー】
→第307号 頬杖で?『日常に潜む接触』の秘密(2)
【前のエントリー】
→第305号 ムダ毛処理? 『一問一答』の秘密(3)