メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2010年04月06日配信
第231号 花粉のせい?『花粉症と皮膚トラブル』の秘密
みなさん、こんにちは。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
季節の変わり目は、
お問い合わせが増える時期。
秋から冬にかけては、お肌のカサつき。
冬から春にかけては、花粉症や肌荒れ。
といった具合です。
牛田にとって、春を告げる便り?ともいえる、
花粉症のお問い合わせ。
今年も続々と、頂いています。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
季節の変わり目は、
お問い合わせが増える時期。
秋から冬にかけては、お肌のカサつき。
冬から春にかけては、花粉症や肌荒れ。
といった具合です。
牛田にとって、春を告げる便り?ともいえる、
花粉症のお問い合わせ。
今年も続々と、頂いています。
☆------------------------------------------------------------☆
── 花粉のせい? ──
『花粉症と皮膚トラブル』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼こんなご相談が届いています
+------------------------------------------------------------+
◎少しづつ花粉症の症状が出てきて肌がかさついてきました。
マスクも刺激になって辛い季節になってきました。
(40代・女性)
◎春先は肌が敏感になり、
いつも何かしらトラブルを抱えています。
花粉症の症状は年々軽くなって来ていますが
肌は痒みと軽い赤みがあります。 (40代・女性)
+------------------------------------------------------------+
最近では「花粉症皮膚炎」と診断される疾患もあるようですが、
花粉症皮膚炎の発症メカニズムについては、
まだ解明されていない点が多々あるのが現状です。
以前より、"何もつけない"を始めてから
花粉の時期もトラブルが出なくなったという
メールを頂いていました。
果たして、花粉症と皮膚炎の関連はあるのかどうか?
そこで、
"何もつけない"を実践している「プロジェクト」読者の方々に
花粉症の時期に肌トラブルが現れますか?
と問いかけたところ──
こんな声が寄せられました。
┌────────────────────────────
|◆【接触を見直してから、徐々に改善しています】
|
| 花粉症のことですが、一昨年
| 皮膚科でアレルギーテストをしました。
| 花粉ではなくハウスダストといわれました。
| カルテを見ると、その病院に5年も通い続けていました。
|
| *手のひらが真っ赤に腫れ上がってしまった。
| (素手で台所洗剤や洗濯洗剤を使用していた)
| *目の回りがかゆくなり、だんだん赤くなり、
| 腫れてしまう、そうなると必ず病院へ行って、
| 処方されたお薬(ステロイド)をつけていた。
|
| もう最悪ですね......。
| シャンプー、洗剤、石けん、ステロイド、どんなにか
| 皮膚にかわいそうなことをしていたかと思うと、
| 涙が出てしまいます。
|
| 鼻炎は、最近良くなってきているように感じております。
| 鼻の中の粘膜が赤くなって、敏感になっていましたが、
| 少しづつですが気にならなくなりました。
|
| 鼻をこすったり、鼻の中に指を入れたりするのも
| 問題だったかもしれません。
| 以前は石けんや洗剤を使用していたので、
| その手が問題だったのでは? と思っていますが、
| 最近、鼻炎もよくなってきているように感じます。
|
| いま、牛田様のご指導のお陰様でお薬も必要ありませんし、
| 石けんは全く使用しておりませんし、
| お肌もだんだん健康になってきております。
|
| お洗濯も上手になり、着るもの、特にフェイスタオル、
| などなど、安心して生活しております。
|
| また、どうしてもお化粧をしなければならない時の、
| お化粧の仕方もだんだん、要領がわかってきて、
| ファンデーションを皮膚につける量など、
| 手ぬぐいとお湯での落とし方も身体でわかって来た感じです。
|
| (50代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆【肌荒れしますが、以前よりは状態が良いです】
|
| いつもお世話になってます。
| 私は花粉症ですので、ご報告を。
|
| やはり普段よりは肌荒れとニキビに悩まされますが、
| 「何もつけない」を始める前よりはずいぶん状態が良いです。
|
| 薬で症状を抑えるのはもちろんのこと、
| 花粉を体内に入れない事が
| 先々重症化しないために必要だそうで、マスクは必須です。
|
| 以前のメルマガで使い捨てマスクは
| 肌荒れしやすいことがあると書いてあったので、
| 普通のガーゼマスクをリキッドトップで洗って使っています。
| 使い捨てを使うよりは肌荒れがかなりマシだと思います。
|
| 近頃は皆さん使い捨てをお使いなので
| ちょっとはずかしいですが...
| 内側にガーゼをあてて使えば良いのかもしれません。
| いずれにせよ、花粉シーズンは
| お肌も普段より敏感になるようです。
|
|-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*--
|
|【おまけ】
|
| 湯シャンについてですが、綿手袋は最高です!
| 以前から、頭皮も手ぬぐいを使えば
| サッパリするだろうとは思っていたのですが、手袋とは。
| 思いついた方に感謝です。
|
| 髪の仕上がりが以前にも増してツルツルになります。
| 所要時間はあまり気にしたことがないのですが、
| 頭全体をマッサージしつつ流すだけなので、
| 10分もかかってないと思います。
|
| 髪が長いですが、5~6分程度だと思います。
| 時々小麦粉シャンプーをした方が
| 気持ち良いので使っていますが、
| その日は10分近くかかってるかもしれません。
|
| (40代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆【脱・マスクで快適です!】
|
| いつも大変お世話になっております。
| さて、私、花粉症にもかかわらず
| マスクなしで乗り切っています。
|
| 点鼻薬と目薬は欠かせませんが、
| マスクをしないでいるせいで、この季節に
| ガサついていた肌がしっとりしたままで過ごせています。
| かゆみもさほど感じずに快適です。
|
| (40代・女性)
└────────────────────────────
▼花粉と肌トラブルの関係は?
今年から花粉症デビューの白木さん。
何か聞きたそうですね?
「なぜ花粉の時期にお肌が荒れやすいのか......。
花粉そのものが皮膚に影響しているのでしょうか?」
皮膚は"身体を守る"役割を担っています。
花粉がついたからといって、
かゆみや肌荒れを起こすとは考えにくい組織です。
以前に「生理とお肌の関係」をお話したことがありましたね。
☆生理周期の不調はなぜ起こる?『生理とお肌』の秘密(4)
http://hisesshoku-derm.com/archives/2009/04/186.php
花粉症の時期も、生理と同じように、
鼻水や目のかゆみによる不快感や不眠などのストレスにより、
皮膚のバリア力が弱まっていると考えられます。
さらに、花粉症の季節は、
◆季節の変わり目でもあり、もともと肌トラブルが現れやすい
◆使い捨てマスクなど、一次刺激性物質との接触が増える
など複数の要因が重なっています。
▼マスクやティッシュ、ジェルにも注意!
花粉症の時期に、
肌がかゆい・赤みがある・肌荒れするなどの症状がある方は
日常生活でどんなものが素肌に触れているか、
確認してみましょう。
肌トラブルは、
一次刺激性物質の数やその接触時間と
皮膚のバリア力の低下要因が重なったときに
症状が現れやすくなります。
使い捨てマスクや、しっとりした使用感のティッシュ。
また、鼻をかむときにいつもより顔を触ったりすることで、
間接接触をする可能性も高くなります。
塗って花粉の吸入を防ぐジェルなどもありますが、
できるだけトラブルの出ている部分には
つかないように気をつけてみてください。
▼いかがでしたか? 白木さん。
「肌荒れの原因のひとつが
"花粉症によるストレス"だとすると、
これはなかなか、対策が難しいですね」
そうですね。
鼻水が出たり、目がかゆくなったり、頭がぼーっとしたり......
花粉症によるストレスそのものを軽減するのは
なかなか難しいことです。
しかし。
読者からのご報告にもあるように、
一次刺激性物質と接触しなければ
肌トラブルは現れなくなります。
花粉症であっても
皮膚トラブルの現れない人がいます。
皮膚トラブルの現れる人は、
お肌が弱いと自覚してくださいね。
日常生活の中で
一次刺激性の物質と接触していませんか。
接触については、
これまでに何度もお話していますが、
春という新しい季節に、いま一度!
見直しをしてみましょう。
★牛田への感想・コメントなどがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『牛田プロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中!の『牛田プロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
○ASVC開発秘話!!
==================
ピリピリして「何もつけない」ができないと赤くなる・・・
化粧品の常識が見事にひっくり返っている原料です。
無謀にも・・・どうしてそんな原料を開発したのでしょう?
その訳はこちらに↓
http://jstcd.or.jp/
○読者モニター募集中!
======================
お肌の弱い人が最短でトラブルを解消するために
考案された、3ステップ制度です。
お肌の弱い人は、まず接触を断つことが最優先。
全国から海外からも応募者殺到中!
新応募フォームはこちらから↓
https://marketstyles.co.jp/monitor/
パスワードはメルマガ「牛田プロジェクト」にあります。
毎号変わりますのでご了承ください。
先週のパスワードは? さくらの名所3点セット!
○引き続き・・・花粉症と肌トラブル情報募集中
============================================
一次刺激性物質との接触を断てば、花粉症でも
皮膚トラブルが出ない!? 先週に引き続き情報募集中!
新たな展開が「牛田プロジェクト」であるかもしれません。
次号の「牛田プロジェクト」は4月15日配信予定。
ご登録はこちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
...続きは『牛田プロジェクト』をお読みくださいね。
── 花粉のせい? ──
『花粉症と皮膚トラブル』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼こんなご相談が届いています
+------------------------------------------------------------+
◎少しづつ花粉症の症状が出てきて肌がかさついてきました。
マスクも刺激になって辛い季節になってきました。
(40代・女性)
◎春先は肌が敏感になり、
いつも何かしらトラブルを抱えています。
花粉症の症状は年々軽くなって来ていますが
肌は痒みと軽い赤みがあります。 (40代・女性)
+------------------------------------------------------------+
最近では「花粉症皮膚炎」と診断される疾患もあるようですが、
花粉症皮膚炎の発症メカニズムについては、
まだ解明されていない点が多々あるのが現状です。
以前より、"何もつけない"を始めてから
花粉の時期もトラブルが出なくなったという
メールを頂いていました。
果たして、花粉症と皮膚炎の関連はあるのかどうか?
そこで、
"何もつけない"を実践している「プロジェクト」読者の方々に
花粉症の時期に肌トラブルが現れますか?
と問いかけたところ──
こんな声が寄せられました。
┌────────────────────────────
|◆【接触を見直してから、徐々に改善しています】
|
| 花粉症のことですが、一昨年
| 皮膚科でアレルギーテストをしました。
| 花粉ではなくハウスダストといわれました。
| カルテを見ると、その病院に5年も通い続けていました。
|
| *手のひらが真っ赤に腫れ上がってしまった。
| (素手で台所洗剤や洗濯洗剤を使用していた)
| *目の回りがかゆくなり、だんだん赤くなり、
| 腫れてしまう、そうなると必ず病院へ行って、
| 処方されたお薬(ステロイド)をつけていた。
|
| もう最悪ですね......。
| シャンプー、洗剤、石けん、ステロイド、どんなにか
| 皮膚にかわいそうなことをしていたかと思うと、
| 涙が出てしまいます。
|
| 鼻炎は、最近良くなってきているように感じております。
| 鼻の中の粘膜が赤くなって、敏感になっていましたが、
| 少しづつですが気にならなくなりました。
|
| 鼻をこすったり、鼻の中に指を入れたりするのも
| 問題だったかもしれません。
| 以前は石けんや洗剤を使用していたので、
| その手が問題だったのでは? と思っていますが、
| 最近、鼻炎もよくなってきているように感じます。
|
| いま、牛田様のご指導のお陰様でお薬も必要ありませんし、
| 石けんは全く使用しておりませんし、
| お肌もだんだん健康になってきております。
|
| お洗濯も上手になり、着るもの、特にフェイスタオル、
| などなど、安心して生活しております。
|
| また、どうしてもお化粧をしなければならない時の、
| お化粧の仕方もだんだん、要領がわかってきて、
| ファンデーションを皮膚につける量など、
| 手ぬぐいとお湯での落とし方も身体でわかって来た感じです。
|
| (50代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆【肌荒れしますが、以前よりは状態が良いです】
|
| いつもお世話になってます。
| 私は花粉症ですので、ご報告を。
|
| やはり普段よりは肌荒れとニキビに悩まされますが、
| 「何もつけない」を始める前よりはずいぶん状態が良いです。
|
| 薬で症状を抑えるのはもちろんのこと、
| 花粉を体内に入れない事が
| 先々重症化しないために必要だそうで、マスクは必須です。
|
| 以前のメルマガで使い捨てマスクは
| 肌荒れしやすいことがあると書いてあったので、
| 普通のガーゼマスクをリキッドトップで洗って使っています。
| 使い捨てを使うよりは肌荒れがかなりマシだと思います。
|
| 近頃は皆さん使い捨てをお使いなので
| ちょっとはずかしいですが...
| 内側にガーゼをあてて使えば良いのかもしれません。
| いずれにせよ、花粉シーズンは
| お肌も普段より敏感になるようです。
|
|-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*--
|
|【おまけ】
|
| 湯シャンについてですが、綿手袋は最高です!
| 以前から、頭皮も手ぬぐいを使えば
| サッパリするだろうとは思っていたのですが、手袋とは。
| 思いついた方に感謝です。
|
| 髪の仕上がりが以前にも増してツルツルになります。
| 所要時間はあまり気にしたことがないのですが、
| 頭全体をマッサージしつつ流すだけなので、
| 10分もかかってないと思います。
|
| 髪が長いですが、5~6分程度だと思います。
| 時々小麦粉シャンプーをした方が
| 気持ち良いので使っていますが、
| その日は10分近くかかってるかもしれません。
|
| (40代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆【脱・マスクで快適です!】
|
| いつも大変お世話になっております。
| さて、私、花粉症にもかかわらず
| マスクなしで乗り切っています。
|
| 点鼻薬と目薬は欠かせませんが、
| マスクをしないでいるせいで、この季節に
| ガサついていた肌がしっとりしたままで過ごせています。
| かゆみもさほど感じずに快適です。
|
| (40代・女性)
└────────────────────────────
▼花粉と肌トラブルの関係は?
今年から花粉症デビューの白木さん。
何か聞きたそうですね?
「なぜ花粉の時期にお肌が荒れやすいのか......。
花粉そのものが皮膚に影響しているのでしょうか?」
皮膚は"身体を守る"役割を担っています。
花粉がついたからといって、
かゆみや肌荒れを起こすとは考えにくい組織です。
以前に「生理とお肌の関係」をお話したことがありましたね。
☆生理周期の不調はなぜ起こる?『生理とお肌』の秘密(4)
http://hisesshoku-derm.com/archives/2009/04/186.php
花粉症の時期も、生理と同じように、
鼻水や目のかゆみによる不快感や不眠などのストレスにより、
皮膚のバリア力が弱まっていると考えられます。
さらに、花粉症の季節は、
◆季節の変わり目でもあり、もともと肌トラブルが現れやすい
◆使い捨てマスクなど、一次刺激性物質との接触が増える
など複数の要因が重なっています。
▼マスクやティッシュ、ジェルにも注意!
花粉症の時期に、
肌がかゆい・赤みがある・肌荒れするなどの症状がある方は
日常生活でどんなものが素肌に触れているか、
確認してみましょう。
肌トラブルは、
一次刺激性物質の数やその接触時間と
皮膚のバリア力の低下要因が重なったときに
症状が現れやすくなります。
使い捨てマスクや、しっとりした使用感のティッシュ。
また、鼻をかむときにいつもより顔を触ったりすることで、
間接接触をする可能性も高くなります。
(補足)
※保湿タイプのティッシュでなくても、一般的なティッシュやトイレットペーパーには
加工がされています。使用により毛穴の黒ずみや赤み、カサつきを起こす事例がありますので、
トラブルのある方は、指定のペーパータオルを濡らして使うなどの工夫をしましょう。(2012.7.23)
塗って花粉の吸入を防ぐジェルなどもありますが、
できるだけトラブルの出ている部分には
つかないように気をつけてみてください。
▼いかがでしたか? 白木さん。
「肌荒れの原因のひとつが
"花粉症によるストレス"だとすると、
これはなかなか、対策が難しいですね」
そうですね。
鼻水が出たり、目がかゆくなったり、頭がぼーっとしたり......
花粉症によるストレスそのものを軽減するのは
なかなか難しいことです。
しかし。
読者からのご報告にもあるように、
一次刺激性物質と接触しなければ
肌トラブルは現れなくなります。
花粉症であっても
皮膚トラブルの現れない人がいます。
皮膚トラブルの現れる人は、
お肌が弱いと自覚してくださいね。
日常生活の中で
一次刺激性の物質と接触していませんか。
接触については、
これまでに何度もお話していますが、
春という新しい季節に、いま一度!
見直しをしてみましょう。
★牛田への感想・コメントなどがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『牛田プロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中!の『牛田プロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
○ASVC開発秘話!!
==================
ピリピリして「何もつけない」ができないと赤くなる・・・
化粧品の常識が見事にひっくり返っている原料です。
無謀にも・・・どうしてそんな原料を開発したのでしょう?
その訳はこちらに↓
http://jstcd.or.jp/
○読者モニター募集中!
======================
お肌の弱い人が最短でトラブルを解消するために
考案された、3ステップ制度です。
お肌の弱い人は、まず接触を断つことが最優先。
全国から海外からも応募者殺到中!
新応募フォームはこちらから↓
https://marketstyles.co.jp/monitor/
パスワードはメルマガ「牛田プロジェクト」にあります。
毎号変わりますのでご了承ください。
先週のパスワードは? さくらの名所3点セット!
○引き続き・・・花粉症と肌トラブル情報募集中
============================================
一次刺激性物質との接触を断てば、花粉症でも
皮膚トラブルが出ない!? 先週に引き続き情報募集中!
新たな展開が「牛田プロジェクト」であるかもしれません。
次号の「牛田プロジェクト」は4月15日配信予定。
ご登録はこちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
...続きは『牛田プロジェクト』をお読みくださいね。

関連性の高い記事
- 第380号 敏感に?『非接触療法を始めたら』の秘密
- 第367号 お風呂上がり?『時間帯別トラブル』の秘密
- 第354号 リストアップ?『接触物の見つけ方』の秘密(3)
- 第326号 広い認知を!『あるフェローのメッセージ』の秘密
- 第303号 花粉症対策? 『一問一答』の秘密
- 日焼けしてしまったら?『日焼けのご質問3つ』の秘密 | 第765号
- 図で見る?『原因と肌に起きる症状一覧』の秘密 | 第760号
- 炎症が原因?『非接触の対象症状』の秘密 | 第758号
- 水洗顔?『こすらない洗顔法』の秘密 | 第757号
- 気づいたら黒い?『そんなときは』の秘密 | 第756号
- 肌の生活習慣病?『原因編』の秘密 | 第752号
- 20万個?『毛穴の役割と角栓』の秘密 | 第749号
- 数ヶ月で?『日本からシミをなくせる宣言』の秘密 | 第747号
- 肌の状態アンケート?『いただいたご質問から』の秘密 | 第743号
- 原因は?『すねの粉吹き・かかとの割れ』の秘密 | 第742号
- 顔だけ?『ワセリンでも治まらないヒリヒリ感』の秘密 | 第730号
- 時間帯から探る?『医師用テキスト原因推測編』の秘密 | 第719号
- 肌を傷めないメイク方法?『医師用テキスト』の秘密 | 第718号
- 原因が見つからないとき?『医師用テキスト』の秘密 | 第717号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 間接的な接触にも?『医師用テキスト』の秘密 | 第714号
- 洗濯と掃除にも?『医師用テキスト』の秘密 | 第713号
- 医師用テキスト?『日焼け止めとシャンプー・石けん』の秘密 | 712号
- いよいよ実践編?『医師用テキスト』の秘密 | 第711号
- 肌の症状4区分?『アンケート結果』の秘密 | 第710号
- 日用品の基礎知識?『医師用テキスト ~洗濯洗剤編~』の秘密 | 第709号
- 総まとめ?『これまでの知見をテキストに』の秘密 | 第707号
- カサつく原因は?『ワセリンとのつき合いかた』の秘密 | 第699号
- 対策したら肌がきれいに?『フェローのレポート』の秘密 | 第697号
- 対策は簡単?『冬の静電気の防ぎ方』の秘密 | 第696号
- 両立できる?『メイクをしながら肌を改善するには』の秘密 | 第695号
- どれを選ぶ『ワセリンの疑問いろいろ』の秘密 | 第694号
- ワセリンをつけても?『治まらない手のカサつき』の秘密 | 第693号
- 成分を確認?『入浴剤の選び方』の秘密 | 第692号
- 洗顔と保湿?『毛穴をなくすには』の秘密 | 第690号
- 間接接触にも注意?『手がガサガサするとき』の秘密 | 第687号
- 第686号 家族でも違う?『肌の強さ』の秘密
- 第684号 洗顔の手順?『肌を傷めないために』の秘密
- 第683号 接触?体調?『唇が荒れるとき』の秘密
- 第682号 男性も同じ?『非接触生活のはじめ方』の秘密
- 第681号 肌の強さは変わる?『非接触生活を始めたら』の秘密
- 第680号 そろそろ気になる?『季節の変わり目の肌の変化』の秘密
- 第679号 何もつけないせい?『刺激感や毛穴のつまり』の秘密
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第675号 今の季節に1番多い?『夏の汗のご相談』の秘密
- 第674号 焼けた?焼けてない? 『日焼け止めを使わない夏』の秘密
- 第670号 原因は?『顔のくすみ、シワ、たるみ』の秘密
- 第669号 詳しく解説?『汗によるかゆみ・ブツブツの理由』の秘密
- 第667号 肌に影響ない?『虫除けの使いかた』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第663号 パウダータイプ?『日焼け止めの代わりになるのは』の秘密
- 第655号 肌がゆらぐ?『春も健康な素肌で過ごすために』の秘密
- 第643号 一問一答?『肌のちょっとしたご質問』の秘密
- 第578号 種類別?『肌トラブルごとに見る接触の強さ』の秘密
- 第544号 バリア力?『花粉症シーズンの肌荒れ』の秘密
- 第526号 原因はどこに?『ビギナーの肌トラブル』の秘密(2)
- 第474号 肌が変わる?『非接触生活ができると』の秘密
- 第472号 原因、見つけました!『実践者のレポート』の秘密(1) ~
- 第431号 知っておきたい!『3つのキーワード』の秘密
- 第414号 本当に大丈夫?『ノーファンデで過ごす夏』の秘密
- 第408号 実体験!『非接触生活レポート』の秘密
- 第407号 誰でもできる?『ビギナーの疑問』の秘密
- 第405号 肌トラブル別?『改善期間の目安』の秘密
- 第394号 1年を振り返って 『さまざまな実感』の秘密
- 第385号 自分で見つける!『原因発見法』の秘密(2)
- 第383号 自分で見つける!『原因発見法』の秘密(1)
- 第374号 "指定"のワケ 『洗濯洗剤の切り替えを!』の秘密(1)
- 第373号 推奨の洗剤?『ステップ1アンケート(3)』の秘密
- 第372号 ベテランフェローが実践!『夏ならではの工夫』の秘密
- 第370号 取捨選択?『ちまたに溢れる美容情報』の秘密
- 第368号 まとめて復習?『夏の3大テーマ』の秘密
- 第366号 接触が長年続くと?『最近よくあるご質問』の秘密(2)
- 第360号 カサつき?『肌断食・応募のメールから』の秘密(2)
- 第355号 これは刺激?『日常生活・3つの疑問』の秘密
- 第353号 1日の流れ?『接触物の見つけ方』の秘密(2)
- 第352号 自分でできる?『接触物の見つけ方』の秘密(1)
- 第344号 続・蔵出し!『うれしいご報告』の秘密(2)
- 第343号 乾燥肌?脂性肌?『肌質』の秘密
- 第325号 部分別?『トラブルの原因推測』の秘密 <頬・顎・鼻>
- 第324号 部分別?『トラブルの原因推測』の秘密 <顔・額>
- 第317号 洗い足りない?『洗顔の疑問』の秘密
- 第314号 3ステップ? 『洗顔の基本』の秘密
- 第307号 頬杖で?『日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第306号 おしぼりで?『日常に潜む接触』の秘密
- 第296号 久しぶりに?『Q&A最近よくある質問』の秘密
- 第295号 本当に必要ですか?『洗浄剤はいらない』の秘密
- 第294号 原因はやっぱり接触! 『季節の変わり目のカサつき』の秘密
- 第293号 変化がすぐ出る?『毛穴の原因と対処法』の秘密
- 第292号 自覚していますか?『アンケートで見る肌が弱いということ』の秘密
- 第288号 汗が原因じゃない? 『汗をかいたとき』の秘密
- 第287号 改善しない理由を探る! 『何もつけない生活』の秘密(3)
- 第284号 ちょっと、が大切 『間接接触を防ぐには』の秘密
- 第281号 シミを改善するには?『数値で見る肌の変化』の秘密(2)
- 第280号 赤みが増すのはどんなとき?『数値で見る肌の変化』の秘密
- 第279号 炎症に注意! 『日焼けがダメージとなるとき』の秘密
- 第273号 お肌が弱い人のための『花粉症対策』の秘密
- 第269号 思いがけない?『ちょっとした接触』の秘密
- 第264号 意外に早起き?『白木さんの1日』の秘密(朝編)
- 第251号 抗菌グッズで?『家庭用品による健康被害』の秘密
- 第247号 ビジュアルで?『カサつきのメカニズム』の秘密
- 角質のかさついた状態
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第240号 ついクセに?『手を経由した接触』の秘密
- 第235号 いつも一定?『皮膚のバリア力』の秘密
- 第186号 生理周期の不調はなぜ起こる?『生理とお肌』の秘密(4)
- 第183号 5つのキーワード?『生理とお肌』の秘密
- 第45号 おまじない?『ストレス』の秘密
- 第44号 親密なカンケイ。『脳と皮膚』の秘密
- 第43号 どれも大切。『愛と健康とお金』の秘密
- 第42号 あなたはいかが?『健康』の秘密
- 第14号 濃~~い関係! 『皮膚と脳』の秘密
【次のエントリー】
→第232号 満を持して?『脂肪酸と炭素数』の秘密
【前のエントリー】
→第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密