バックナンバーメールマガジン「秘密の皮膚科学」

2022年07月05日配信
シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/07/05━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第716号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
前回からお湯洗髪の方法についての
医師用テキストを紹介しています。
「洗髪については、非接触生活の中でも
疑問や悩みが多い項目ですよね」
そうですね、白木さん。
今回はシャンプーの代わりに使えるものや、
カラーリング後の対策です。
☆-------------------------------------------------------☆
シャンプー代替品?カラーリング?
『医師用テキスト』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼使ってさっぱり?シャンプー代替品
お湯洗髪を始めた方から
よくいただくご質問。
それは、
「シャンプーの代わりに使ってもいいものは?」
です。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆代替品を使った洗髪について
○洗髪に使用できないもの
【お酢洗髪】
お酢の酸は"酢酸"です。
pHが2.5~3.5くらいと強酸です。
お酢は酢酸の酸と、うま味成分からできています。
そのためその作用には疑問があり、結論からいうと
お酢でシャンプーをしても意味がありません。
洗髪後にお酢でリンスをしている場合があります。
アルカリ性のシャンプーならば、酸で中和する
効果は期待できるかもしれません。
しかし、今の一般的なシャンプーは酸性水で
すすぐことに意味は見出せません。
石けんシャンプー後に石けんカスを酸で中和する
(金属石けんを脂肪酸にもどす)ためにお酢が
使われることもあります。
肌の弱い人はアルカリや
脂肪酸で肌を傷めることがあります。
石けんシャンプーは使わないようにしてください。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
【ガスール】
ガスールというモロッコの粘土があります。
洗浄剤の代替として使用する方がいます。
肌の弱い方には、ガスールが赤みや
カサつきの原因となります。
【重曹・シカカイ】
洗浄剤の代替として、様々な物を使って身体や髪、
顔を洗う方がいます。重曹、シカカイなどのハーブなど。
顔、身体や髪の汚れはお湯で落とせますので、
こうした代替品は、使う意味がないばかりか、
中には肌に刺激となってしまうものもあります。
肌の弱い方は使用しないようにしましょう。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
○おすすめの代替え品
【小麦粉シャンプー】
髪を洗うときの代替品としておすすめ
できるのは小麦粉シャンプーです。
(ただし、小麦粉アレルギーの方は使用をお控えください)
━━━━━━━━━━━━━━━
「シャンプーを使うことに慣れてきたから
代わりに何か使ってさっぱりしたいですよね」
その気持ちはわかりますが......。
意味がないものや肌を傷めるものも
多いので、注意してくださいね。
▼カラーリング後のダメージを減らすには
「カラーをすると髪や頭皮がとても
傷むイメージがありますが......」
そうですね。
ですが染めた後の対応次第で
そうしたダメージを減らすことができますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━
(3)白髪染め、カラーリング後
【白髪染め】
現在のところ、肌の弱い方におすすめできる
白髪染めは、ありません。髪を染めるものですから、
当然ながら頭皮や肌に負担がかかります。
肌にやさしいことを謳っている製品にも
一次刺激性物質が使用されていますので、
週に1度、あるいは2週間に1度くらいの頻度で
使用すればどうしても肌が傷んでしまいます。
白髪の伸びた部分にだけ、2週間に
1回カラーリングをしている実践者は、
紅斑値(肌の赤み・炎症をあらわす数値)が
上昇し続けた事例があります。
ヘナは天然物質ですが、添加物として
一次刺激性物質が含まれている場合があります。
ヘナの利用で紅斑値が上昇した事例があります。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
【カラーリング後の洗髪】
白髪染めやカラーリング剤を使った後、
「髪を洗うと色落ちする」「髪の手触りが
つるつるしている」、
こんな状態が続く間は白髪染めや
カラーリング剤に含まれる一次刺激性物質
(シリコンなど)にコーティングされた状態です。
そのため髪が触れる部分の肌に
影響が出てしまいます。カラーリング後の
影響を少しでも小さくするために
3つのポイントに気をつけましょう。
1.髪をいつもより時間をかけて丁寧に洗う
白髪染めをした後は、お湯または小麦粉シャンプーで
丁寧に洗います。洗い流した白髪染めの成分が
体に接触しないように洗面器にお湯をため、
綿手袋を使って時間をかけて洗いましょう。
充分な時間があれば、お湯に色がつかなくなる
程度までお湯を変えて洗います。
最後はシャワーでよく洗い流しましょう。
2.1週間程度は枕カバーを毎日変える
白髪染めに含まれる一次刺激性物質や
シリコンは髪を洗ってもすぐには落ちません。
1週間程度は髪に付着しています。
髪の触れた枕カバー、寝具カバーが肌に触れると
その部分に赤みが出たり、カサついたり、
ニキビができたりします。
カラーリングの影響が出続ける1週間程度は
寝具カバーを毎日洗うか新しいものに取り替えると
影響を小さくすることができます。
3.ヘアブラシを指定の中性洗剤で洗う
シャンプー・カラーリングをした髪を
とかしたブラシには、一次刺激性物質が付着しています。
髪に付着した一次刺激性物質が落ちても
ブラシを洗っていなければ、髪をとかすたびに
一次刺激性物質が付着することになります。
ブラシは指定の中性洗剤でよく洗いましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━
「カラーリング後はどうしても数値に
影響が出てしまうんですよね」
はい。
カラーリングを短期間で繰り返すと
炎症が治まる時間がなく、
炎症状態が続いてしまいます。
できるだけ頻度を減らせるといいですね。
そして適切な対策をすれば、
肌トラブルを長引かせずに済みます。
▼診察室での時間は限定されますが
「ところで医師向けのテキストにここまで
詳しく書くのは、先生が患者さんに
聞かれた場合を想定しているんですか?」
そうできるといいのですが......。
実際には診察室で患者さんに質問されて
答える時間のある医師は少ないと思っています。
ただ、知っているのと知らないのでは大きな
違いがありますから、テキストでは
これまでの知見をすべてまとめています。
まだまだ実践編の身近なテーマが続きます。
お楽しみに。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ。

関連性の高い記事
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- お湯洗髪成功レポート
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- 医師用テキスト?『日焼け止めとシャンプー・石けん』の秘密 | 712号
- いよいよ実践編?『医師用テキスト』の秘密 | 第711号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第660号 改めてどんな変化が?『8つの生活習慣』の秘密
- 第642号 広告表現?『シャンプーに期待するもの』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 「ニナーズ」の別冊ヘアカタログに小麦粉シャンプーが掲載されました
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第326号 広い認知を!『あるフェローのメッセージ』の秘密
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 第306号 おしぼりで?『日常に潜む接触』の秘密
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 「安心」2011年11月号に掲載されました
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第281号 シミを改善するには?『数値で見る肌の変化』の秘密(2)
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第268号 どうしていますか?『日常生活、2つの疑問』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第266号 実はシンプル?『白木さんの1日』の秘密(夜編)
- 第256号 女優も実践!『小麦粉シャンプーで髪つややかに』の秘密
- 「からだにいいこと」2011年1月号に掲載されました
- 第246号 再びメイクを!『肌の炎症が改善するまで』の秘密(3)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
【次のエントリー】
→原因が見つからないとき?『医師用テキスト』の秘密 | 第717号
【前のエントリー】
→お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号