メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2011年01月25日配信
第265号 おしぼりにも注意?『白木さんの1日』の秘密(昼編)
みなさん、こんにちは。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
秘密の化粧品、
2011年最初の企画は『白木さんの1日に密着』。
前回は、白木さんが
"目覚めてから通勤電車に乗るまで"に迫りました。
☆第264号 意外に早起き?『白木さんの1日』の秘密(朝編)
http://hisesshoku-derm.com/archives/2011/01/264.php
今回は【昼】に密着します。
平日はオフィスでお仕事、
休日は家事やショッピングを楽しむ白木さん。
お肌の健康を守るために、
どんなことに気をつけているのでしょうか?
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
秘密の化粧品、
2011年最初の企画は『白木さんの1日に密着』。
前回は、白木さんが
"目覚めてから通勤電車に乗るまで"に迫りました。
☆第264号 意外に早起き?『白木さんの1日』の秘密(朝編)
http://hisesshoku-derm.com/archives/2011/01/264.php
今回は【昼】に密着します。
平日はオフィスでお仕事、
休日は家事やショッピングを楽しむ白木さん。
お肌の健康を守るために、
どんなことに気をつけているのでしょうか?
☆------------------------------------------------------------☆
── おしぼりにも注意? ──
『白木さんの1日』の秘密(昼編)
☆------------------------------------------------------------☆
▼白木さんの昼 -----(1)平日は【オフィスでお仕事】です
──白木さんはデスクワーク中心なんですよね。
「そうですね。
一日中、パソコンの前に座っている日もあります。
最近気づいたのですが、デスクマットにも、
パソコンのマウスにも、ボールペンにも、
抗菌加工がしてあるようなのです。
いつも座っているデスク用の椅子にも
柔軟剤や抗菌剤がしてあるようで......」
──その影響を実感することはありますか?
「特に、椅子に触れたあと、その手で顔に触れるとてきめん。
触れた場所に必ずニキビができてしまいます。
考え事をしているときに顎に触ったり、
頬杖をついたりする癖があったのですが、
今は意識して触らないようにしています。
職場にいる時間は長いので、顔や髪を
うっかり手で触ってしまうことが多いですね」
◎牛田のチェックポイント ~仕事中の間接接触~
仕事中になんとなく顔がむずむずしてくる、
というメールをよくいただきます。
お肌がかゆくなったり、
だんだん赤みが出て顔色がくすんできたりするという方は、
接触の影響が考えられます。
<1.ユニフォームや作業着を着るときは>
自宅で洗えないユニフォームや、
漂白剤を使った作業着によって
顔や身体にトラブルを起こしている事例があります。
仕事の制約上、難しいこともありますが、
直接肌につかないようにするか、
着替えるときは顔につかないようにしましょう。
帽子やヘルメットにも、
柔軟仕上げや抗菌仕上げがされています。
頭皮や額等にトラブルが出る場合は
ハンカチやバンダナを使い、帽子やヘルメットが
肌に直接触れないようにしましょう。
<2.マスクをするときは>
医療系・食品系など、職場によっては
マスクの着用が義務づけられていることもあるでしょう。
新しいマスク、不織布のマスクにも加工がしてあります。
不織布のものでも、洗濯機で問題なく洗うことができます。
2回ほど洗ってから使いましょう。
<3.調理の仕事で髪がベタベタになったら>
揚げ物などの調理をして
髪がベタベタになるという方もいらっしゃいますが、
油で髪がベタついても、シャンプーを使う必要はありません。
丁寧に獣毛ブラシでブラッシングをしてから、
時間をかけてお湯洗髪をしましょう。
時間がないときは、小麦粉シャンプーを使うと早くさっぱりします。
<4.仕事でお皿洗いをするときは>
素手でお皿を洗う方にとって、
冬場は手荒れが気になる季節。
お皿洗いをする前にワセリンを薄く手につけ、
お肌を保護しましょう。
手にワセリンを塗り、
軽くぬるま湯の下で擦り合わせながら洗い流すと、
ワセリンが程よい薄づきの状態になります。
▼白木さんの昼 -----(2)さぁお昼。【ランチ】に出かけます
「お気に入りのイタリアンのお店は、すぐ満席になっちゃうんです。
仕事はスパッと中断して、ささっと出かけます!」
──お昼休みは、仕事からも、お肌のことからも解放される
貴重な息抜きの時間なんですね......。
「いえいえ。お肌のことは片時も忘れません!
出てくるおしぼりには抗菌加工がしてありますから、
手を拭いたあと、その手で顔に触ったりしないように気をつけています」
──仕事帰りに焼き肉に行くこともあるそうですが、
そんな夜も、やっぱりお湯洗髪?
「焼き肉のあとは、服だけでなく髪も
"いいニオイ"になってしまいますが、
時間をかけて丁寧にお湯洗髪をすれば
ちゃーんと落とせるんですよ!」
◎牛田のチェックポイント
<1.おしぼりにも注意>
使い捨てタイプのお手拭の袋にも「抗菌」と
書いてあるものがあります。
使用そのものは問題ありませんが、
手を拭いたあと、その手で顔を触らないようにしましょう。
<2.髪ににおいがついてしまったら>
飲食店では、食べ物やタバコなどの
においがついてしまうこともあります。
こんなときも、シャンプーを使う必要はありません。
少し丁寧にお湯洗髪をすることで、においを取ることができます。
▼白木さんの昼 -----(3)休日はゆっくり【家事】を
「日々の洗濯では、もちろん
牛田さんおすすめの、トップクリアリキッドを使っています」
──おしゃれ着の洗濯はどうしていますか?
「お肌が弱い人でも使える中性洗剤が市販されていないので、
マーケットスタイル開発室の『洗濯用中性洗剤』を使っています。
ウールの衣類だけでなく、メイク用ブラシや獣毛ブラシも
汚れたらこの中性洗剤で洗います」
──キッチンやお風呂場などの掃除はどうしていますか?
「直接肌が触れる場所は、
基本的にはぞうきんで掃除をしています。
キッチン周り等は、ホームセンターなどで売っている
洗剤のいらないスポンジで洗っています」
(※白木さんの使っている"洗剤のいらないスポンジ"は、
繊維でやすりのように汚れを落とすものです。
洗剤などは配合されていないようですが、
手荒れが気になる方は手袋をして使うとよいでしょう)
◎牛田のチェックポイント
<1.洗濯>
家族と同居している場合、
家族が柔軟剤や漂白剤を使っていると、
洗濯物を分けても、洗濯槽に残留した成分が
自分の洗濯物に付着してしまいます。
家族の協力は必須です。
指定の洗濯洗剤に切り替えてもらいましょう。
抗菌ボールも使わないようにしてくださいね。
<2.漂白剤>
市販の漂白剤は「除菌」を謳っているため、
おすすめできるものがありません。
どうしても漂白剤が必要なときは、
以下の方法を試してみてください。
(1)洗濯物を別に分けて手洗いで漂白剤を使う
(素手で行なわずに手袋を使いましょう)。
(2)よくすすいだ後、洗濯機を使い、
トップクリアリキッドで
布地に残留した除菌剤や増白剤を落とすために洗い直す
(除菌剤の配合量によっては、1回の洗濯では
落ちないことがありますのでご注意ください)。
<3.洗濯槽の掃除>
洗濯槽クリーナーにも
抗菌・除菌剤が含まれているものがあります。
それらの配合されていないものを選びましょう。
<4.お風呂場の掃除>
浴槽には、抗菌剤配合の洗剤を使わないようにしましょう。
背中にニキビができやすい方、身体にかゆみが出る方、
毛孔性角化症の方は、自分で編んだ
アクリル毛糸のタワシで浴槽を洗っているというご報告もあります。
浴室の壁のタイルなど、直接肌に触れないところでしたら
カビ防止のスプレーを使っても問題ありませんが、
カビ防止剤が床面に残留していると、
踵などのひび割れやカサつきの原因になりますので、ご注意を。
<5.アイロンがけ>
市販のアイロンスムーサーには、
界面活性剤やシリコン、抗菌剤が配合されており、
おすすめできる製品はないのが現状です。
使用する場合は、成分が「でんぷん」の洗濯のりがよいでしょう。
「洗濯のり」でネット検索するといくつか商品が出てきます。
成分に、繊維潤滑剤や消臭剤などが
配合されていないものを選んでください。
<6.消臭・除菌スプレー>
除菌スプレーには、タンパク変性作用があります。
直接肌に触れる衣類やじゅうたんなどには
使用しないようにしましょう。
<*ちょっと補足>
洗濯洗剤には、
洗浄力を出すために界面活性剤が使われています。
「界面活性剤が入っているのに使っても大丈夫?」と
いうお問い合わせをいただくこともありますが、
洗剤は直接肌に使うものではありません。
そのため、問題となるのは
界面活性剤そのものがお肌に与える影響ではなく
"洗濯後の布地への残留物質の有無"になります。
ただし、ご指摘のように、
推奨している洗濯洗剤が界面活性剤であることは事実です。
素手で扱うと、手はタンパク変性を起こしてしまいますから
洗濯中の接触には注意しましょう。
▼白木さんの昼 -----(4)休日のお楽しみは【ショッピング】
──お買い物をするときも、
何か気をつけていることがありますか?
「とにかく、手で顔を触らないように気をつけます。
洋服だけでなく、靴やバッグ、小物にも
抗菌仕上げや柔軟仕上げがしてあるので、
ちょっとした接触でも
かゆみや赤みが出ることがあるんです」
──洋服の試着をするとき、
接触は避けられないですよね?
「そうですね。試着するときも、できるだけ
服が顔につかないように気を遣います。
帰宅したら、すぐに手を洗います。
流水のもと、手を指定のペーパータオルで拭いながら洗うのがポイントです」
◎牛田のチェックポイント
ショッピングに行くと、いつも
顔が赤くなってしまうという事例があります。
特に、ファーなど
ふわふわしたものは顔につきやすいので要注意。
柔軟仕上げをしたものが一度でも肌に触れると、
すぐに洗い流しても肌はダメージを受けてしまいます。
▼【昼】のまとめ ── できるだけ接触しないこと ──
日中は、どなたにも、さまざまな活動があります。
お買い物をしているときや、乗り物に乗っているときはもちろん、
ただ机に座っているだけでも
いろいろなものに触れる機会があります。
昼間は、無意識のうちに
もっとも間接接触をしやすい時間帯と言えます。
最後の"ショッピング"の項でお話ししたように、
柔軟仕上げや抗菌仕上げなどが施されているものに
一度でも触れると、お肌の弱い方はダメージを受けてしまいます。
できるだけ「接触しないこと」。
これが何よりの予防になります。
☆牛田への感想・コメントなどがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆は独自配信のみでお届けしております。
編集後記には、本編でお知らせできなかった情報を
掲載しています。
お読みいただくには、下記のフォームから
メールアドレス等のご登録をお願いいたします。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=himituco
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「秘密の化粧品」の読者のみなさんと続けている
「牛田プロジェクト」は→< http://jstcd.or.jp/ >
メルマガ「牛田プロジェクト」先週のパスワードは?
大寒の初侯、鶏始乳(鶏が卵を産み始める)の3点セット。
(にわとり)(はじめて)(にゅうす)
※応募フォームとパスワードの詳細は
メルマガ「牛田プロジェクト」でお知らせしています。
「秘密の化粧品」とは別に登録が必要になりますので、
ご注意くださいませ。
メルマガ「牛田プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「牛田プロジェクト」は1月27日配信予定。
── おしぼりにも注意? ──
『白木さんの1日』の秘密(昼編)
☆------------------------------------------------------------☆
▼白木さんの昼 -----(1)平日は【オフィスでお仕事】です
──白木さんはデスクワーク中心なんですよね。
「そうですね。
一日中、パソコンの前に座っている日もあります。
最近気づいたのですが、デスクマットにも、
パソコンのマウスにも、ボールペンにも、
抗菌加工がしてあるようなのです。
いつも座っているデスク用の椅子にも
柔軟剤や抗菌剤がしてあるようで......」
──その影響を実感することはありますか?
「特に、椅子に触れたあと、その手で顔に触れるとてきめん。
触れた場所に必ずニキビができてしまいます。
考え事をしているときに顎に触ったり、
頬杖をついたりする癖があったのですが、
今は意識して触らないようにしています。
職場にいる時間は長いので、顔や髪を
うっかり手で触ってしまうことが多いですね」
◎牛田のチェックポイント ~仕事中の間接接触~
仕事中になんとなく顔がむずむずしてくる、
というメールをよくいただきます。
お肌がかゆくなったり、
だんだん赤みが出て顔色がくすんできたりするという方は、
接触の影響が考えられます。
<1.ユニフォームや作業着を着るときは>
自宅で洗えないユニフォームや、
漂白剤を使った作業着によって
顔や身体にトラブルを起こしている事例があります。
仕事の制約上、難しいこともありますが、
直接肌につかないようにするか、
着替えるときは顔につかないようにしましょう。
帽子やヘルメットにも、
柔軟仕上げや抗菌仕上げがされています。
頭皮や額等にトラブルが出る場合は
ハンカチやバンダナを使い、帽子やヘルメットが
肌に直接触れないようにしましょう。
<2.マスクをするときは>
医療系・食品系など、職場によっては
マスクの着用が義務づけられていることもあるでしょう。
新しいマスク、不織布のマスクにも加工がしてあります。
不織布のものでも、洗濯機で問題なく洗うことができます。
2回ほど洗ってから使いましょう。
<3.調理の仕事で髪がベタベタになったら>
揚げ物などの調理をして
髪がベタベタになるという方もいらっしゃいますが、
油で髪がベタついても、シャンプーを使う必要はありません。
丁寧に獣毛ブラシでブラッシングをしてから、
時間をかけてお湯洗髪をしましょう。
時間がないときは、小麦粉シャンプーを使うと早くさっぱりします。
<4.仕事でお皿洗いをするときは>
素手でお皿を洗う方にとって、
冬場は手荒れが気になる季節。
お皿洗いをする前にワセリンを薄く手につけ、
お肌を保護しましょう。
手にワセリンを塗り、
軽くぬるま湯の下で擦り合わせながら洗い流すと、
ワセリンが程よい薄づきの状態になります。
▼白木さんの昼 -----(2)さぁお昼。【ランチ】に出かけます
「お気に入りのイタリアンのお店は、すぐ満席になっちゃうんです。
仕事はスパッと中断して、ささっと出かけます!」
──お昼休みは、仕事からも、お肌のことからも解放される
貴重な息抜きの時間なんですね......。
「いえいえ。お肌のことは片時も忘れません!
出てくるおしぼりには抗菌加工がしてありますから、
手を拭いたあと、その手で顔に触ったりしないように気をつけています」
──仕事帰りに焼き肉に行くこともあるそうですが、
そんな夜も、やっぱりお湯洗髪?
「焼き肉のあとは、服だけでなく髪も
"いいニオイ"になってしまいますが、
時間をかけて丁寧にお湯洗髪をすれば
ちゃーんと落とせるんですよ!」
◎牛田のチェックポイント
<1.おしぼりにも注意>
使い捨てタイプのお手拭の袋にも「抗菌」と
書いてあるものがあります。
使用そのものは問題ありませんが、
手を拭いたあと、その手で顔を触らないようにしましょう。
<2.髪ににおいがついてしまったら>
飲食店では、食べ物やタバコなどの
においがついてしまうこともあります。
こんなときも、シャンプーを使う必要はありません。
少し丁寧にお湯洗髪をすることで、においを取ることができます。
▼白木さんの昼 -----(3)休日はゆっくり【家事】を
「日々の洗濯では、もちろん
牛田さんおすすめの、トップクリアリキッドを使っています」
──おしゃれ着の洗濯はどうしていますか?
「お肌が弱い人でも使える中性洗剤が市販されていないので、
マーケットスタイル開発室の『洗濯用中性洗剤』を使っています。
ウールの衣類だけでなく、メイク用ブラシや獣毛ブラシも
汚れたらこの中性洗剤で洗います」
──キッチンやお風呂場などの掃除はどうしていますか?
「直接肌が触れる場所は、
基本的にはぞうきんで掃除をしています。
キッチン周り等は、ホームセンターなどで売っている
洗剤のいらないスポンジで洗っています」
(※白木さんの使っている"洗剤のいらないスポンジ"は、
繊維でやすりのように汚れを落とすものです。
洗剤などは配合されていないようですが、
手荒れが気になる方は手袋をして使うとよいでしょう)
◎牛田のチェックポイント
<1.洗濯>
家族と同居している場合、
家族が柔軟剤や漂白剤を使っていると、
洗濯物を分けても、洗濯槽に残留した成分が
自分の洗濯物に付着してしまいます。
家族の協力は必須です。
指定の洗濯洗剤に切り替えてもらいましょう。
抗菌ボールも使わないようにしてくださいね。
<2.漂白剤>
市販の漂白剤は「除菌」を謳っているため、
おすすめできるものがありません。
どうしても漂白剤が必要なときは、
以下の方法を試してみてください。
(1)洗濯物を別に分けて手洗いで漂白剤を使う
(素手で行なわずに手袋を使いましょう)。
(2)よくすすいだ後、洗濯機を使い、
トップクリアリキッドで
布地に残留した除菌剤や増白剤を落とすために洗い直す
(除菌剤の配合量によっては、1回の洗濯では
落ちないことがありますのでご注意ください)。
<3.洗濯槽の掃除>
洗濯槽クリーナーにも
抗菌・除菌剤が含まれているものがあります。
それらの配合されていないものを選びましょう。
<4.お風呂場の掃除>
浴槽には、抗菌剤配合の洗剤を使わないようにしましょう。
背中にニキビができやすい方、身体にかゆみが出る方、
毛孔性角化症の方は、自分で編んだ
アクリル毛糸のタワシで浴槽を洗っているというご報告もあります。
浴室の壁のタイルなど、直接肌に触れないところでしたら
カビ防止のスプレーを使っても問題ありませんが、
カビ防止剤が床面に残留していると、
踵などのひび割れやカサつきの原因になりますので、ご注意を。
<5.アイロンがけ>
市販のアイロンスムーサーには、
界面活性剤やシリコン、抗菌剤が配合されており、
おすすめできる製品はないのが現状です。
使用する場合は、成分が「でんぷん」の洗濯のりがよいでしょう。
「洗濯のり」でネット検索するといくつか商品が出てきます。
成分に、繊維潤滑剤や消臭剤などが
配合されていないものを選んでください。
<6.消臭・除菌スプレー>
除菌スプレーには、タンパク変性作用があります。
直接肌に触れる衣類やじゅうたんなどには
使用しないようにしましょう。
<*ちょっと補足>
洗濯洗剤には、
洗浄力を出すために界面活性剤が使われています。
「界面活性剤が入っているのに使っても大丈夫?」と
いうお問い合わせをいただくこともありますが、
洗剤は直接肌に使うものではありません。
そのため、問題となるのは
界面活性剤そのものがお肌に与える影響ではなく
"洗濯後の布地への残留物質の有無"になります。
ただし、ご指摘のように、
推奨している洗濯洗剤が界面活性剤であることは事実です。
素手で扱うと、手はタンパク変性を起こしてしまいますから
洗濯中の接触には注意しましょう。
▼白木さんの昼 -----(4)休日のお楽しみは【ショッピング】
──お買い物をするときも、
何か気をつけていることがありますか?
「とにかく、手で顔を触らないように気をつけます。
洋服だけでなく、靴やバッグ、小物にも
抗菌仕上げや柔軟仕上げがしてあるので、
ちょっとした接触でも
かゆみや赤みが出ることがあるんです」
──洋服の試着をするとき、
接触は避けられないですよね?
「そうですね。試着するときも、できるだけ
服が顔につかないように気を遣います。
帰宅したら、すぐに手を洗います。
流水のもと、手を指定のペーパータオルで拭いながら洗うのがポイントです」
◎牛田のチェックポイント
ショッピングに行くと、いつも
顔が赤くなってしまうという事例があります。
特に、ファーなど
ふわふわしたものは顔につきやすいので要注意。
柔軟仕上げをしたものが一度でも肌に触れると、
すぐに洗い流しても肌はダメージを受けてしまいます。
▼【昼】のまとめ ── できるだけ接触しないこと ──
日中は、どなたにも、さまざまな活動があります。
お買い物をしているときや、乗り物に乗っているときはもちろん、
ただ机に座っているだけでも
いろいろなものに触れる機会があります。
昼間は、無意識のうちに
もっとも間接接触をしやすい時間帯と言えます。
最後の"ショッピング"の項でお話ししたように、
柔軟仕上げや抗菌仕上げなどが施されているものに
一度でも触れると、お肌の弱い方はダメージを受けてしまいます。
できるだけ「接触しないこと」。
これが何よりの予防になります。
☆牛田への感想・コメントなどがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆は独自配信のみでお届けしております。
編集後記には、本編でお知らせできなかった情報を
掲載しています。
お読みいただくには、下記のフォームから
メールアドレス等のご登録をお願いいたします。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=himituco
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「秘密の化粧品」の読者のみなさんと続けている
「牛田プロジェクト」は→< http://jstcd.or.jp/ >
メルマガ「牛田プロジェクト」先週のパスワードは?
大寒の初侯、鶏始乳(鶏が卵を産み始める)の3点セット。
(にわとり)(はじめて)(にゅうす)
※応募フォームとパスワードの詳細は
メルマガ「牛田プロジェクト」でお知らせしています。
「秘密の化粧品」とは別に登録が必要になりますので、
ご注意くださいませ。
メルマガ「牛田プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「牛田プロジェクト」は1月27日配信予定。

関連性の高い記事
- 第289号 無意識に接触しているかも?『アンケートで見る間接接触』の秘密
- 原因が見つからないとき?『医師用テキスト』の秘密 | 第717号
- 間接的な接触にも?『医師用テキスト』の秘密 | 第714号
- 第684号 洗顔の手順?『肌を傷めないために』の秘密
- 日常生活の疑問?『3つにお答えします』の秘密 | 第763号
- 原因は?『すねの粉吹き・かかとの割れ』の秘密 | 第742号
- 日用品の基礎知識?『医師用テキスト ~洗濯洗剤編~』の秘密 | 第709号
- 化粧品と日用品?『総まとめテキストの紹介』の秘密 | 第708号
- 第668号 部屋干し臭?ゴワゴワ?『洗濯の疑問いろいろ』の秘密
- 第666号 肌に影響ある?『界面活性剤不使用の洗濯洗剤』の秘密
- 第456号 この春に!『非接触生活、始めました』の秘密
- 第254号 無添加?『洗濯洗剤の選び方』の秘密
- 使い分けを工夫する?『日常生活での洗剤』の秘密 | 第773号
- 指定のものがいい?『ご質問いろいろ』の秘密 | 第739号
- 寒いから?『かゆみが続くときは』の秘密 | 第732号
- 時間帯から探る?『医師用テキスト原因推測編』の秘密 | 第719号
- 洗濯と掃除にも?『医師用テキスト』の秘密 | 第713号
- カサつく原因は?『ワセリンとのつき合いかた』の秘密 | 第699号
- 自宅で洗える?『ドライマークの衣料』の秘密 | 第698号
- 対策したら肌がきれいに?『フェローのレポート』の秘密 | 第697号
- ワセリンをつけても?『治まらない手のカサつき』の秘密 | 第693号
- 間接接触にも注意?『手がガサガサするとき』の秘密 | 第687号
- 第685号 さらに詳しく?『続・洗顔の手順』の秘密
- 第683号 接触?体調?『唇が荒れるとき』の秘密
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第675号 今の季節に1番多い?『夏の汗のご相談』の秘密
- 第673号 こんな時はどうすれば?『日常生活の疑問あれこれ』の秘密
- 第672号 どんなふうに?『理想的な洗顔』の秘密
- 第656号 衣類は傷まない?『柔軟剤を使わなくても』の秘密
- 第649号 知らない間に?『「間接接触」ってどんなもの』の秘密
- 第565号 始めどき? 『非接触生活実践の気づき』の秘密
- 第531号 トップ10!『間接接触しやすい状況』の秘密
- 第494号 どんな出来事が?『肌が変化したきっかけ』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第431号 知っておきたい!『3つのキーワード』の秘密
- 第428号 改善がストップ?『間接接触』の秘密(2)
- 第427号 いつ、どこで?『間接接触』の秘密(1)
- 第421号 動画で解説!『手とブラシの洗い方』の秘密
- 第408号 実体験!『非接触生活レポート』の秘密
- 第352号 自分でできる?『接触物の見つけ方』の秘密(1)
- 第340号 コートも洗濯?『続・日常に潜む接触』の秘密(3)
- 第339号 積み重ね?『続・日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第338号 増加中!『続・日常に潜む接触』の秘密
- 第336号 冬支度?『防寒具を身につける前に』の秘密
- 第330号 満足度は?『最終報告アンケート』の秘密
- 第325号 部分別?『トラブルの原因推測』の秘密 <頬・顎・鼻>
- 第324号 部分別?『トラブルの原因推測』の秘密 <顔・額>
- 第319号 洗濯しても?『落ちない加工』の秘密
- 第308号 Tシャツで?『日常に潜む接触』の秘密(3)
- 第307号 頬杖で?『日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第306号 おしぼりで?『日常に潜む接触』の秘密
- 第293号 変化がすぐ出る?『毛穴の原因と対処法』の秘密
- 第288号 汗が原因じゃない? 『汗をかいたとき』の秘密
- 第287号 改善しない理由を探る! 『何もつけない生活』の秘密(3)
- 第284号 ちょっと、が大切 『間接接触を防ぐには』の秘密
- 第283号 よりシンプルに!『改訂版・8つの習慣』の秘密
- 第273号 お肌が弱い人のための『花粉症対策』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第266号 実はシンプル?『白木さんの1日』の秘密(夜編)
- 第263号 次の展開?『間接接触を踏まえて』の秘密
- 第262号 ワセリンを活用!『唇の荒れ』の秘密(後編)
- 第260号 「髪」が仲介役に?『髪の毛による間接接触』の秘密
- 第255号 おしゃれ着洗いは?『洗濯洗剤の選び方』の秘密(2)
- 第244号 日常生活を見直して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(1)
- 第234号 柔軟剤いらずで?『洗濯物をフワフワに』の秘密
【次のエントリー】
→第266号 実はシンプル?『白木さんの1日』の秘密(夜編)
【前のエントリー】
→第264号 意外に早起き?『白木さんの1日』の秘密(朝編)