メールマガジン「秘密の皮膚科学」
2013年03月26日配信
第353号 1日の流れ?『接触物の見つけ方』の秘密(2)
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2013/03/26━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと!
「秘密の皮膚科学」
第353号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
前回からスタートした
『自分でできる・接触物の見つけ方』シリーズ。
8つの習慣を実践しているのに
肌トラブルが治まらないときは
推測できる原因を書き出してみましょう、
とお話しました。
☆第352号 自分でできる?『接触物の見つけ方』の秘密(1)
http://hisesshoku-derm.com/archives/2013/03/352.php
今回は、
原因が推測できないときの対処法について
お話します。
最後に、アドバイスの募集も!
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと!
「秘密の皮膚科学」
第353号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
前回からスタートした
『自分でできる・接触物の見つけ方』シリーズ。
8つの習慣を実践しているのに
肌トラブルが治まらないときは
推測できる原因を書き出してみましょう、
とお話しました。
☆第352号 自分でできる?『接触物の見つけ方』の秘密(1)
http://hisesshoku-derm.com/archives/2013/03/352.php
今回は、
原因が推測できないときの対処法について
お話します。
最後に、アドバイスの募集も!
☆------------------------------------------------------------☆
── 1日の流れ? ──
『接触物の見つけ方』の秘密(2)
☆------------------------------------------------------------☆
▼原因はなんと......
前回ご紹介した40代の女性フェローから
こんな"後日談"が届きました。
┌────────────────────────────
|
| 【原因が特定できました!】
|
|
| 今回はうれしいご報告があります!
|
| ステップ1のアンケートをお送りした際には
| 一次刺激物によるかゆみ、かぶれ、粉吹き等で
| かなり挫折気味だったのですが、5日前ぐらいから
| まるでうそのように肌が改善しております。
|
| 牛田さんから「肌に手遅れはない」との
| 心強い励ましのお言葉を頂き、とにかく先ずは
| その刺激物となる原因を特定することに励みました。
|
| ---------------------------------------------------
|
| 1.ペットとの触れ合いによる刺激物を防ぐ。
|
| 以前は月に一度シャンプーをしていたのですが、
| ペットも私と同じようにお湯洗髪に変えました。
| その代わりに洗う回数を増やしました。
|
| また、散歩後等にはトップクリアリキッドで
| 洗った手ぬぐいで全体をきれいに拭いてあげています。
|
|
| 2.手洗いを徹底する。
|
| 以前は洗顔前とお風呂前に
| 手洗いをしていなかったのですが、
| 今は推薦のペーパータオルを使って
| 入念に手洗いをしています。
|
|
| 3.洗濯物に残留する刺激物を除去する。
|
| 肌にふれるあらゆる物を
| トップクリアリキッドを使って洗濯しておりますが、
| 一度では除去できない刺激物もあるんだと
| 痛感させられました。
|
| ---------------------------------------------------
|
| 8項目やお湯洗髪の実践はもちろんのこと、
| 上記事項を見直してからもまだかぶれが残り、
| ASVCを塗ってもヒリヒリしていたのですが、
| あることをきっかけに5日前ぐらいから一変したのです。
|
| 私を苦しめていたのはなんと
| 【毛布】だったと特定できたのです。
|
| 5日前ぐらいから暖かくなった天気のおかげで
| 毛布を顔までかぶって寝ることがなくなって、
| それとともにかゆみやかぶれが全くなくなったのです。
|
| サイズが大きい毛布なので
| 普段はコインランドリーで洗っていたのですが、
| 何もつけない生活を始めてから
| トップクリアリキッドで洗濯をしました。
|
| 一度洗ったからもう大丈夫だと油断したのが
| どうやら問題の始まりだったようです。
|
| 何でもっと早く気づかないんだ!
| 情けない気持ちもしましたが、みるみる改善する肌を見て
| 素直にうれしい気持ちでいっぱいです。
|
| 肌のつっぱりも確実に軽減されています。
| 弾力も明るさも増したように感じます。
|
| 一番うれしいのはやはり、
| ASVCを塗っても全くヒリヒリしないことです。
|
| 牛田さんの「肌に手遅れはない」とのお言葉を信じて
| 続けてきて本当に良かったと心底思っております。
| 感謝、また感謝です。
|
└────────────────────────────
白木さん、ご感想は?
「不調の原因を見つけることができて
本当によかったですね!
それにしても、毛布のしわざだったとは......。
自宅で洗い直しても、まだ刺激物が残っていたんですね」
ええ。
接触の見直しをするときは、
念のため"指定の洗剤で洗濯済のもの"も含めて
リストアップしたほうがよさそうですね。
▼原因が見つからないときは
さきほどのフェローも
"一変した"と書いていましたが。
肌に刺激を与えているものを特定し
接触を避けるだけで、
肌は変化を始めます。
そのスピードは、
牛田もびっくりしてしまうほど。
「私もそのスピードを体感したいです!
でも、思い当たるものがなにもないんです......」
原因が推測できないときは、
1日の流れを書き出してみましょう。
朝目覚めてから夜眠るまでの
行動をつぶさに振り返ることで、
見えてくるものがあるはずです。
▼あるフェロー(20代・女性)の場合 ~6つのヒント~
なかなか肌トラブルが治まらない、
という20代の女性フェローが
1日の流れを洗い出してみました。
彼女の日常のどこに原因がかくれているのか、
一緒に考えながら読んでみてくださいね。
┌────────────────────────────
|
| なかなか改善されずに行き詰ってしまいました。
| 一日の流れと、書いていて心配になったことも挙げます。
| 何かあればご指摘願います。
|
|
| 1.<通勤>
| 一度クリアリキッドで洗った
| コートと耳あてを着用。
|
| マフラーは何度洗っても
| 顎が荒れる気がして使っていない。
|
| 防寒用の手袋が消臭、抗菌加工だと知って、
| 顔や髪を触らないようにしている。
|
|
| 2.<仕事>
| デスクワーク中は顔や髪に触らない。
|
| 左耳で電話対応をしていて、
| 耳の上側にニキビが繰り返しできる気がする。
| 会社でも日に数回ペーパータオルで手洗いする。
|
|
| 3.<洗髪>
| プラスチックのブラシを2本使用。
|
| 一本は洗髪前のブラッシング用。もう一本は洗髪後に使う。
| 自分専用の洗面器で毎日洗っている。
| もちろん洗剤はクリアリキッド。
|
|
| 4.<就寝>
| 数年前に購入した手袋を着用。
| たしか、シルク配合で手荒れを予防するもの。
|
|
| 5.<不調の原因かも? その1>
| ●家族と共用のドライヤー
|
| 家族はシャンプーを使います。
| ドライヤーを片手で持って片手で髪を乾かすので、
| 持ち替えたときにドライヤーの持ち手に
| シリコンなどが付着し、私がそれを触った手で
| 髪に触るという間接接触があるかもしれません。
|
|
| 6.<不調の原因かも? その2>
| ●洗面台に置いたタオル
|
| 洗面台を抗菌の雑巾でふいているのですが、
| 顔を拭くタオルを
| 洗面台に直接置くのは良くないでしょうか?
|
└────────────────────────────
▼アドバイス募集!
さて。
みなさんなら、このフェローに
どのようなアドバイスをしますか?
ご意見を募集いたします!
彼女が挙げていた(1)~(6)の
どこに原因がありそうか、
どうすれば改善するかを記入して
下記フォームからお送りください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
◆募集期間は1週間。
◆メールの件名は『アドバイス』に。
◆優秀回答の方はお名前をメルマガに掲載する予定ですので、
ハンドルネームもお知らせください。
ご自分に肌トラブルが起きたとき、
身近に困っている人がいるときに必ず役立ちます。
「何もつけない素肌生活アドバイザー」になったつもりで
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
特にベテランフェローの方。
ご意見をお待ちしております!
☆質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
関連性の高い記事
- 第355号 これは刺激?『日常生活・3つの疑問』の秘密
- 第326号 広い認知を!『あるフェローのメッセージ』の秘密
- 第314号 3ステップ? 『洗顔の基本』の秘密
- 第493号 洗剤との付き合い方『手の洗い方』の秘密(2)
- 第489号 2回洗いの方法は?『洗濯』の秘密
- 第431号 知っておきたい!『3つのキーワード』の秘密
- 第414号 本当に大丈夫?『ノーファンデで過ごす夏』の秘密
- 第408号 実体験!『非接触生活レポート』の秘密
- 第407号 誰でもできる?『ビギナーの疑問』の秘密
- 第405号 肌トラブル別?『改善期間の目安』の秘密
- 第394号 1年を振り返って 『さまざまな実感』の秘密
- 第385号 自分で見つける!『原因発見法』の秘密(2)
- 第383号 自分で見つける!『原因発見法』の秘密(1)
- 第380号 敏感に?『非接触療法を始めたら』の秘密
- 第374号 "指定"のワケ 『洗濯洗剤の切り替えを!』の秘密(1)
- 第373号 推奨の洗剤?『ステップ1アンケート(3)』の秘密
- 第372号 ベテランフェローが実践!『夏ならではの工夫』の秘密
- 第370号 取捨選択?『ちまたに溢れる美容情報』の秘密
- 第368号 まとめて復習?『夏の3大テーマ』の秘密
- 第367号 お風呂上がり?『時間帯別トラブル』の秘密
- 第366号 接触が長年続くと?『最近よくあるご質問』の秘密(2)
- 第360号 カサつき?『肌断食・応募のメールから』の秘密(2)
- 第354号 リストアップ?『接触物の見つけ方』の秘密(3)
- 第352号 自分でできる?『接触物の見つけ方』の秘密(1)
- 第344号 続・蔵出し!『うれしいご報告』の秘密(2)
- 第343号 乾燥肌?脂性肌?『肌質』の秘密
- 第325号 部分別?『トラブルの原因推測』の秘密 <頬・顎・鼻>
- 第317号 洗い足りない?『洗顔の疑問』の秘密
- 第307号 頬杖で?『日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第306号 おしぼりで?『日常に潜む接触』の秘密
- 第296号 久しぶりに?『Q&A最近よくある質問』の秘密
- 第295号 本当に必要ですか?『洗浄剤はいらない』の秘密
- 第294号 原因はやっぱり接触! 『季節の変わり目のカサつき』の秘密
- 第293号 変化がすぐ出る?『毛穴の原因と対処法』の秘密
- 第287号 改善しない理由を探る! 『何もつけない生活』の秘密(3)
- 第284号 ちょっと、が大切 『間接接触を防ぐには』の秘密
- 第282号 色素沈着はじわじわと?『数値で見る肌の変化』の秘密(3)
- 第281号 シミを改善するには?『数値で見る肌の変化』の秘密(2)
- 第280号 赤みが増すのはどんなとき?『数値で見る肌の変化』の秘密
- 第279号 炎症に注意! 『日焼けがダメージとなるとき』の秘密
- 第264号 意外に早起き?『白木さんの1日』の秘密(朝編)
- 第251号 抗菌グッズで?『家庭用品による健康被害』の秘密
- 第247号 ビジュアルで?『カサつきのメカニズム』の秘密
- 角質のかさついた状態
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第240号 ついクセに?『手を経由した接触』の秘密
- 脂肪酸の組成と石けんの性質
- 第231号 花粉のせい?『花粉症と皮膚トラブル』の秘密
- 第204号 家族の協力?『家庭用洗剤のギモン』の秘密
- 第187号 牛田猛省?『原因は習慣の中に......』の秘密
- 第169号 オススメは? 『洗濯洗剤を追い求めて』の秘密
- 第149号 どれを選ぶ?『洗濯洗剤』の秘密
- 第147号 トラブルの原因は「帽子」?『お肌に触れる、その前に』の秘密
- 第139号 ちょっとだけなら大丈夫?『日常生活に潜むたんぱく変性』の秘密
- 第125号 やわらかい手触り?『柔軟剤』の秘密
【次のエントリー】
→第354号 リストアップ?『接触物の見つけ方』の秘密(3)
【前のエントリー】
→第352号 自分でできる?『接触物の見つけ方』の秘密(1)