メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2011年08月23日配信
第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
みなさん、こんにちは。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
『何もつけない生活』では
肌に基礎化粧品などを使わないだけでなく、
髪についてもシャンプー・リンス、トリートメントを
使わないようにしていただいています。
「私も、お湯洗髪を続けています!
シャンプーを使わなくても髪がサラサラ、ツヤツヤですよ」
そうですね、白木さん。
白木さんのように、
上手に実践している方がたくさんいらっしゃる一方、
お湯洗髪について、お悩みの声も届くんです......。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
『何もつけない生活』では
肌に基礎化粧品などを使わないだけでなく、
髪についてもシャンプー・リンス、トリートメントを
使わないようにしていただいています。
「私も、お湯洗髪を続けています!
シャンプーを使わなくても髪がサラサラ、ツヤツヤですよ」
そうですね、白木さん。
白木さんのように、
上手に実践している方がたくさんいらっしゃる一方、
お湯洗髪について、お悩みの声も届くんです......。
☆------------------------------------------------------------☆
── お悩み解決します! ──
『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼よくある4つの『お湯洗髪』悩み相談
『何もつけない生活』のビギナーの方の中には、この季節、
汗をかいてシャンプーを使ってしまう人がいることから、
今週から2週にわたり、お湯洗髪のよくある悩みを取り上げます。
お湯洗髪は『何もつけない生活』の中でも
最も試行錯誤しがいのある項目です。
実践しているみなさんからいただくご報告には、
それぞれ独自の工夫があるんですよ。
そこで、よくあるお湯洗髪の4つの悩み、
【ベタつき】【におい】【ふけ】【かゆみ】について、
最近届いた読者のメールから対処法をお答えします。
今週は、「ベタつき」「におい」についてです。
▼お湯洗髪の悩み(1)~【ベタつき】~
お湯洗髪で最も多いお悩みのご相談は「ベタつき」です。
特に始めて間もない方は、ベタつきに悩むことが多いようです。
┌────────────────────────────
|◎悩み(1)【ベタつきが気になります】
|
| 湯シャンは努力しているのですが、
| 一週間もするとベタつきが気になってしまい
| シャンプーを使ってしまいます。
| リンス、コンディショナーは使っていません。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
先輩実践者の方からは、
次のようなご報告メールが届いていますよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┌────────────────────────────
|◆対処法1【中途半端に洗うとベタつきの原因に】
|
| 洗い方によりますが、
| 中途半端に洗うと髪のベタつきが気になります。
|
| 入念にブラッシング&地肌を洗うと
| 髪にまとまりができツヤもでます。
| (40代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法2【ゆっくり湯船につかった後で】
|
| ASVC22を使用すると、
| お湯のみの洗髪にくらべてベタつき感は激減しましたが、
| それでも何の加減かベタつきが気になることがありました。
|
| 私の場合、ゆっくり湯船につかった日は○、
| シャワーですませた日は△~×のようです。
| (40代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法3【みなさんのコツを読んで】
|
| 「秘密の化粧品」サイトに出会う少し前まで
| ガスール洗髪をしていましたが、
| モニターに応募するにあたって
| 完全お湯洗髪に切り替えました。
|
| メルマガなどに
| 経験された方のコツがたくさん載っているので
| その通りにやってみたら、
| ベタつくこともなくサラサラの髪になりました。
|
| シャンプーを使用していたころも
| ツヤツヤ、サラサラの髪でまったく問題なかったのですが、
| 使わなくてもサラサラになるなら
| 使う意味なんてないんだな、と実感します。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
みなさんのお湯洗髪のコツはこちらでご紹介しています。
☆『完全お湯洗髪成功法』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
「牛田プロジェクト」のメルマガでも随時、
「嬉しいご報告!」のコーナーに掲載しています。
チェックしてみてくださいね。
引き続き、
実践者の方の対処法をご紹介します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┌────────────────────────────
|◆対処法4【夏は小麦粉シャンプーで】
|
| ここ数ヶ月、お湯シャンプーで問題なかったのですが、
| 頭皮も油っこくなり、
| シャンプー使っちゃおうかな...なんて思ったのですが、
| まだ小麦粉シャンプーを試していないことに気付き、
| 試してみたところ、とても髪が軽くなり
| サラサラになりました。
|
| ベタつきが気になったら取り入れてみて
| この時期はしのごうと思います。
|
| キレイになる上に、ひんやりして気持ちがよかったのは
| 予想外の効果でした。
|
| 小麦粉シャンプーを初めて作りましたが、
| 思ったより簡単でした。
|
| 既出かもしれませんが、
| 泡立て器でぐるぐるしながら作ると
| ダマにならずキレイに作れます。
|
| 小麦粉でホワイトソースを作る時の技を
| 応用してみました。 (20代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法5【傷んだ髪を切ってショートに】
|
| シャンプー、トリートメントをしなくても髪つやがあり、
| むしろツヤツヤになっています。
|
| ベタつきは、10日に一回程度
| 小麦粉シャンプーすれば問題なしです。
|
| お湯シャン当初は、デジタルパーマで傷んだ部分が
| かなりぎすぎすして苦労しましたが、
| ばっさり切ってショートにしたおかげで
| 問題はありません。 (30代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法6【髪が多いのでブラシの代わりに櫛で】
|
| 「髪が硬くて多いため、ブラシが地肌までしっかり
| 届かないので、櫛で梳かしています。」という方の
| 「湯シャン成功談」を読み、試してみました。
|
| これと小麦粉シャンプーの組み合わせが、
| 私にはこれまでで一番ぴったりの方法でした。
|
| 以前は洗った後のドライヤーが苦痛でしたが
| (髪が重くて脂っぽいので)今では驚くほど軽く、柔らかく、
| シリコン入りのシャンプーで洗ったかのような艶です。
|
| 櫛の間にグレーの汚れがたまるので、
| 毎回爪楊枝で掃除するのが大変といえば大変ですが、
| シャンプーなしでこんなにきれいな髪になるのなら、
| 何のそのです。
| (40代・女性)
└────────────────────────────
みなさん、「お湯洗髪」の基本は守りながら、
いろいろな工夫をしていますね。
「ベタつき」と同じように、
手につく汚れについてもメールが届きます。
┌◎【手につく汚れが気になります】────────────
|
| お湯シャンプーは相変わらず継続中です。
| 頭皮のかゆみがなくなり、匂いも軽減しました。
| 本当に嬉しいです。
|
| また、髪を短くしたことで、
| 随分洗い易くなり、時間も短縮されました。
|
| ただ、ドライヤー時に
| 手に薄く油のようなものが付くのが気になります・・・。
| しょうがないとは思うのですが、もっと丁寧に洗うことで
| これは付かなくなるのでしょうか。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
(→→→牛田より)
お湯洗髪を続けるうちに
地肌の過剰な皮脂分泌も治まっていきますので、
だんだんとブラシや手に皮脂はつかなくなっていきます。
ただ、地肌も代謝していますので、
皮脂や角質が付かなくなることはありません。
洗髪前に獣毛ブラシでよくブラッシングすること、
綿手袋で髪の根元をよく洗うことで、
洗髪直後の髪のベタつきも軽減することができます。
試してみてくださいね。
▼お湯洗髪の悩み(2)~【におい】~
こちらもビギナーの方に多いお悩みのひとつ「におい」について。
こんな悩みが届いています。
┌────────────────────────────
|◎悩み(2)【においが気になります】
|
| 冬の間は小麦粉シャンプーで頑張っていたのですが、
| 暑くなって汗をかくようになったら
| 臭いがとても気になったので、
| シャンプーを使ってしまいます。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
実践しているみなさんは
こんな工夫をしているようですよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┌────────────────────────────
|◆対処法1【よく湯船で身体を温めてから】
|
| 最近は小麦粉シャンプーを一日おきにしています。
|
| 小麦粉シャンプーは2分ほど地肌をマッサージして
| お湯で流してから、パックのようにして湯船に15分ほど
| 浸かってから流しています。
|
| こうすると、普段39度のお湯でなれている私は
| 42度のお湯でのぼせることもなく、
| おそらくですが、お湯による油分の剥離で
| 手がカサカサしていたのが治りました。
| お湯の節約にもなります。
|
| 湯シャンのときも、3分ほど丁寧にマッサージしたあと、
| 湯船に浸かって体があったまりきって
| 浴槽から出る直前に、
| 頭皮を2分ほどもみもみしておしまいです。
|
| そのとき、時々手ぬぐいを使います。
| このやり方にしてから、においベタつきもなく
| 入浴も楽になりました。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法2【1ヶ月続けてみたら】
|
| 最初は頭皮の独特な匂いが消えなく抵抗がありましたが、
| 1ヶ月経ったころには
| ベタつきも匂いもなくなってきました。
|
| 今ではシャンプーを使う事に抵抗を感じます。
| (20代・女性)
└────────────────────────────
においについても、
みなさん、試行錯誤をなさっていますね。
においもベタつきと同じように
丁寧なブラッシングと充分なすすぎがポイントです。
7~10分かけて丁寧に洗いましょう。
髪をしっかりすぐ乾かすことも
におい対策になるようです。
▼まとめ ~ 「ベタつき」「におい」対策 ~
お湯洗髪の悩み、
ベタつき、におい対策についてお届けしてきましたが......。
いかがでしたか、白木さん。
「基本のお湯洗髪に、小麦粉シャンプーをプラスしたり、
湯船で身体を温めたり、ひと手間かけることが秘訣なんですね」
そうですね。
夏のお湯洗髪はいつもより丁寧に行ないましょう。
冬の間は少し手を抜いてもベタつきにくいのですが、
夏は汗をかいていますので。
念入りなブラッシングの後に、
地肌をまんべんなく洗うことを心がけましょう。
また、夏は就寝中も汗をかいています。
朝起きて髪がベタつく、におうという方は、
もう"ひと手間"かけて、朝もお湯のみで
洗髪するとよいでしょう。
実践しているみなさんの工夫も参考にしながら、
暑い季節も上手にお湯洗髪を続けてくださいね。
☆質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆は独自配信のみでお届けしております。
編集後記には、本編でお知らせできなかった情報を
掲載しています。
お読みいただくには、下記のフォームから
メールアドレス等のご登録をお願いいたします。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=himituco
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「秘密の化粧品」の読者のみなさんと続けている
「牛田プロジェクト」は→< http://jstcd.or.jp/ >
メルマガ「牛田プロジェクト」先週のパスワードは?
今が旬の桃の品種3点セット。
(白鳳)(あかつき)(浅間白桃)
※応募フォームとパスワードの詳細は
メルマガ「牛田プロジェクト」でお知らせしています。
「秘密の化粧品」とは別にメルマガ登録が必要になります。
ご注意くださいませ。
メルマガ「牛田プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「牛田プロジェクト」は8月25日配信予定。
── お悩み解決します! ──
『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼よくある4つの『お湯洗髪』悩み相談
『何もつけない生活』のビギナーの方の中には、この季節、
汗をかいてシャンプーを使ってしまう人がいることから、
今週から2週にわたり、お湯洗髪のよくある悩みを取り上げます。
お湯洗髪は『何もつけない生活』の中でも
最も試行錯誤しがいのある項目です。
実践しているみなさんからいただくご報告には、
それぞれ独自の工夫があるんですよ。
そこで、よくあるお湯洗髪の4つの悩み、
【ベタつき】【におい】【ふけ】【かゆみ】について、
最近届いた読者のメールから対処法をお答えします。
今週は、「ベタつき」「におい」についてです。
▼お湯洗髪の悩み(1)~【ベタつき】~
お湯洗髪で最も多いお悩みのご相談は「ベタつき」です。
特に始めて間もない方は、ベタつきに悩むことが多いようです。
┌────────────────────────────
|◎悩み(1)【ベタつきが気になります】
|
| 湯シャンは努力しているのですが、
| 一週間もするとベタつきが気になってしまい
| シャンプーを使ってしまいます。
| リンス、コンディショナーは使っていません。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
先輩実践者の方からは、
次のようなご報告メールが届いていますよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┌────────────────────────────
|◆対処法1【中途半端に洗うとベタつきの原因に】
|
| 洗い方によりますが、
| 中途半端に洗うと髪のベタつきが気になります。
|
| 入念にブラッシング&地肌を洗うと
| 髪にまとまりができツヤもでます。
| (40代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法2【ゆっくり湯船につかった後で】
|
| ASVC22を使用すると、
| お湯のみの洗髪にくらべてベタつき感は激減しましたが、
| それでも何の加減かベタつきが気になることがありました。
|
| 私の場合、ゆっくり湯船につかった日は○、
| シャワーですませた日は△~×のようです。
| (40代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法3【みなさんのコツを読んで】
|
| 「秘密の化粧品」サイトに出会う少し前まで
| ガスール洗髪をしていましたが、
| モニターに応募するにあたって
| 完全お湯洗髪に切り替えました。
|
| メルマガなどに
| 経験された方のコツがたくさん載っているので
| その通りにやってみたら、
| ベタつくこともなくサラサラの髪になりました。
|
| シャンプーを使用していたころも
| ツヤツヤ、サラサラの髪でまったく問題なかったのですが、
| 使わなくてもサラサラになるなら
| 使う意味なんてないんだな、と実感します。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
みなさんのお湯洗髪のコツはこちらでご紹介しています。
☆『完全お湯洗髪成功法』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
「牛田プロジェクト」のメルマガでも随時、
「嬉しいご報告!」のコーナーに掲載しています。
チェックしてみてくださいね。
引き続き、
実践者の方の対処法をご紹介します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┌────────────────────────────
|◆対処法4【夏は小麦粉シャンプーで】
|
| ここ数ヶ月、お湯シャンプーで問題なかったのですが、
| 頭皮も油っこくなり、
| シャンプー使っちゃおうかな...なんて思ったのですが、
| まだ小麦粉シャンプーを試していないことに気付き、
| 試してみたところ、とても髪が軽くなり
| サラサラになりました。
|
| ベタつきが気になったら取り入れてみて
| この時期はしのごうと思います。
|
| キレイになる上に、ひんやりして気持ちがよかったのは
| 予想外の効果でした。
|
| 小麦粉シャンプーを初めて作りましたが、
| 思ったより簡単でした。
|
| 既出かもしれませんが、
| 泡立て器でぐるぐるしながら作ると
| ダマにならずキレイに作れます。
|
| 小麦粉でホワイトソースを作る時の技を
| 応用してみました。 (20代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法5【傷んだ髪を切ってショートに】
|
| シャンプー、トリートメントをしなくても髪つやがあり、
| むしろツヤツヤになっています。
|
| ベタつきは、10日に一回程度
| 小麦粉シャンプーすれば問題なしです。
|
| お湯シャン当初は、デジタルパーマで傷んだ部分が
| かなりぎすぎすして苦労しましたが、
| ばっさり切ってショートにしたおかげで
| 問題はありません。 (30代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法6【髪が多いのでブラシの代わりに櫛で】
|
| 「髪が硬くて多いため、ブラシが地肌までしっかり
| 届かないので、櫛で梳かしています。」という方の
| 「湯シャン成功談」を読み、試してみました。
|
| これと小麦粉シャンプーの組み合わせが、
| 私にはこれまでで一番ぴったりの方法でした。
|
| 以前は洗った後のドライヤーが苦痛でしたが
| (髪が重くて脂っぽいので)今では驚くほど軽く、柔らかく、
| シリコン入りのシャンプーで洗ったかのような艶です。
|
| 櫛の間にグレーの汚れがたまるので、
| 毎回爪楊枝で掃除するのが大変といえば大変ですが、
| シャンプーなしでこんなにきれいな髪になるのなら、
| 何のそのです。
| (40代・女性)
└────────────────────────────
みなさん、「お湯洗髪」の基本は守りながら、
いろいろな工夫をしていますね。
「ベタつき」と同じように、
手につく汚れについてもメールが届きます。
┌◎【手につく汚れが気になります】────────────
|
| お湯シャンプーは相変わらず継続中です。
| 頭皮のかゆみがなくなり、匂いも軽減しました。
| 本当に嬉しいです。
|
| また、髪を短くしたことで、
| 随分洗い易くなり、時間も短縮されました。
|
| ただ、ドライヤー時に
| 手に薄く油のようなものが付くのが気になります・・・。
| しょうがないとは思うのですが、もっと丁寧に洗うことで
| これは付かなくなるのでしょうか。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
(→→→牛田より)
お湯洗髪を続けるうちに
地肌の過剰な皮脂分泌も治まっていきますので、
だんだんとブラシや手に皮脂はつかなくなっていきます。
ただ、地肌も代謝していますので、
皮脂や角質が付かなくなることはありません。
洗髪前に獣毛ブラシでよくブラッシングすること、
綿手袋で髪の根元をよく洗うことで、
洗髪直後の髪のベタつきも軽減することができます。
試してみてくださいね。
▼お湯洗髪の悩み(2)~【におい】~
こちらもビギナーの方に多いお悩みのひとつ「におい」について。
こんな悩みが届いています。
┌────────────────────────────
|◎悩み(2)【においが気になります】
|
| 冬の間は小麦粉シャンプーで頑張っていたのですが、
| 暑くなって汗をかくようになったら
| 臭いがとても気になったので、
| シャンプーを使ってしまいます。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
実践しているみなさんは
こんな工夫をしているようですよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┌────────────────────────────
|◆対処法1【よく湯船で身体を温めてから】
|
| 最近は小麦粉シャンプーを一日おきにしています。
|
| 小麦粉シャンプーは2分ほど地肌をマッサージして
| お湯で流してから、パックのようにして湯船に15分ほど
| 浸かってから流しています。
|
| こうすると、普段39度のお湯でなれている私は
| 42度のお湯でのぼせることもなく、
| おそらくですが、お湯による油分の剥離で
| 手がカサカサしていたのが治りました。
| お湯の節約にもなります。
|
| 湯シャンのときも、3分ほど丁寧にマッサージしたあと、
| 湯船に浸かって体があったまりきって
| 浴槽から出る直前に、
| 頭皮を2分ほどもみもみしておしまいです。
|
| そのとき、時々手ぬぐいを使います。
| このやり方にしてから、においベタつきもなく
| 入浴も楽になりました。
| (30代・女性)
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|◆対処法2【1ヶ月続けてみたら】
|
| 最初は頭皮の独特な匂いが消えなく抵抗がありましたが、
| 1ヶ月経ったころには
| ベタつきも匂いもなくなってきました。
|
| 今ではシャンプーを使う事に抵抗を感じます。
| (20代・女性)
└────────────────────────────
においについても、
みなさん、試行錯誤をなさっていますね。
においもベタつきと同じように
丁寧なブラッシングと充分なすすぎがポイントです。
7~10分かけて丁寧に洗いましょう。
髪をしっかりすぐ乾かすことも
におい対策になるようです。
▼まとめ ~ 「ベタつき」「におい」対策 ~
お湯洗髪の悩み、
ベタつき、におい対策についてお届けしてきましたが......。
いかがでしたか、白木さん。
「基本のお湯洗髪に、小麦粉シャンプーをプラスしたり、
湯船で身体を温めたり、ひと手間かけることが秘訣なんですね」
そうですね。
夏のお湯洗髪はいつもより丁寧に行ないましょう。
冬の間は少し手を抜いてもベタつきにくいのですが、
夏は汗をかいていますので。
念入りなブラッシングの後に、
地肌をまんべんなく洗うことを心がけましょう。
また、夏は就寝中も汗をかいています。
朝起きて髪がベタつく、におうという方は、
もう"ひと手間"かけて、朝もお湯のみで
洗髪するとよいでしょう。
実践しているみなさんの工夫も参考にしながら、
暑い季節も上手にお湯洗髪を続けてくださいね。
☆質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆編集後記☆は独自配信のみでお届けしております。
編集後記には、本編でお知らせできなかった情報を
掲載しています。
お読みいただくには、下記のフォームから
メールアドレス等のご登録をお願いいたします。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=himituco
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「秘密の化粧品」の読者のみなさんと続けている
「牛田プロジェクト」は→< http://jstcd.or.jp/ >
メルマガ「牛田プロジェクト」先週のパスワードは?
今が旬の桃の品種3点セット。
(白鳳)(あかつき)(浅間白桃)
※応募フォームとパスワードの詳細は
メルマガ「牛田プロジェクト」でお知らせしています。
「秘密の化粧品」とは別にメルマガ登録が必要になります。
ご注意くださいませ。
メルマガ「牛田プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「牛田プロジェクト」は8月25日配信予定。

関連性の高い記事
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第322号 夏休み返上?『ご報告スペシャル』の秘密
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 実践者の報告
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第288号 汗が原因じゃない? 『汗をかいたとき』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- 寒いから?『かゆみが続くときは』の秘密 | 第732号
- 機能性素材に注意?『身体にかゆみが出たら』の秘密 | 第691号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第577号 要注意?『夏の非接触対策』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第476号 3ステップ!『肌トラブル・原因の見つけ方』の秘密
- 第463号 夏のお悩み『かゆみ・ベタつき』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第448号 フケ・におい・白髪染め『お湯洗髪 Q&A』の秘密(2)
- 第442号 冬の悩み?『身体のかゆみ』の秘密
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第395号 冬の定番!『3つの質問』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- ノーメイクに抵抗があるなら
- 第361号 濃い?『肌断食・読後感想文』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第349号 毛穴が改善?『ステップ2アンケート』の秘密
- 第348号 冬の手洗い?『ステップ1アンケート(2)』の秘密
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 「ニナーズ」の別冊ヘアカタログに小麦粉シャンプーが掲載されました
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第328号 半信半疑?『ビギナーの不安』の秘密
- 第326号 広い認知を!『あるフェローのメッセージ』の秘密
- 第323号 できていない率?『ステップ1アンケート』の秘密
- 第314号 3ステップ? 『洗顔の基本』の秘密
- 第312号 伝わった? 『家族や世間との兼ね合い』の秘密(2)
- 第311号 伝えられる? 『家族や世間との兼ね合い』の秘密
- 第301号 おさらいを兼ねて 『クイズ・回答編』の秘密
- 第297号 新たな傾向?『Q&A最近よくある質問』の秘密(2)
- 第296号 久しぶりに?『Q&A最近よくある質問』の秘密
- 「安心」2011年11月号に掲載されました
- 第287号 改善しない理由を探る! 『何もつけない生活』の秘密(3)
- 第286号 8項目の完全実践を! 『何もつけない生活』の秘密(2)
- 第285号 始めませんか? 『何もつけない生活』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第266号 実はシンプル?『白木さんの1日』の秘密(夜編)
- 第256号 女優も実践!『小麦粉シャンプーで髪つややかに』の秘密
- 「からだにいいこと」2011年1月号に掲載されました
- 第253号 口紅も?『手ぬぐいでメイク落とし』の秘密
- 第248号 猛暑のしわざ?『汗とかゆみ』の秘密
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
【次のエントリー】
→第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
【前のエントリー】
→第289号 無意識に接触しているかも?『アンケートで見る間接接触』の秘密