メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2010年03月16日配信
第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
みなさん、こんにちは。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
お湯での洗髪、通称【湯シャン】。
『健康な素肌を取り戻すための8つの習慣』の
一項目でもありますが、
ちょっと困ったモンダイがありました。
白木さん、何だと思います?
「地肌の汚れやベタつきを
しっかり落とそうとすると、
どうしても時間がかかっちゃうんですよね~」
そうなんです。
そこで今回は、
時間短縮のアイディアをご紹介します!
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
お湯での洗髪、通称【湯シャン】。
『健康な素肌を取り戻すための8つの習慣』の
一項目でもありますが、
ちょっと困ったモンダイがありました。
白木さん、何だと思います?
「地肌の汚れやベタつきを
しっかり落とそうとすると、
どうしても時間がかかっちゃうんですよね~」
そうなんです。
そこで今回は、
時間短縮のアイディアをご紹介します!
☆------------------------------------------------------------☆
── 4分でできる? ──
『湯シャン時間短縮方法』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼考案者は測定モニターのUさんです
測定モニターのUさんは、
43℃のハンドシャワーをできる限り
地肌に近づけて洗髪されているそうです。
そのお話に、興味津々の牛田。
さらに詳しい情報を寄せていただきました。
┌────────────────────────────
|◆【お湯洗髪時間が4分に!】
|
| 先日は肌測定でお世話になりました。
| 私の湯シャンの方法
| (43℃のハンドシャワーをできる限り地肌に近付けて洗髪)
| に興味をもっていただきありがとうございます。
|
| 私はブラッシングの習慣がなく、
| 洗髪の前も全くブラッシングはしてないのですが、
| 実際に湯シャンにどの位時間をかけてるのか、
| 今晩ざっと時間を計ってみました。
| 4分くらいでした。
|
| かなり丁寧に湯シャンするにしても
| 5分もかければ十分だと思います。
|
| この湯シャンだと頭皮の不快感は全くという位ないし、
| 適度に皮脂が髪についているので、湯シャン後、
| 髪はサラサラで、いいことづくめのような気がします。
|
| この湯シャンに変更したのは、
| 下記のことを思い出したからでした。
|
| 10年位前になりますが、
| 美容院でシャンプーをしてもらっている時、私が
| 「髪を長くするとシャンプーが大変だ。」と言ったら、
| 美容師さんが、「シャンプーは地肌さえしっかりすればいい。
| 髪はおまけのようなものだから、特に洗わなくてもいい。
| 髪の長さは関係ない。」と言われたのです。
|
| この時は、私はこの話をあまり信用していませんでした。
|
| でもよく考えたら、髪についたシャンプーは
| 良く洗い流さなければいけないけど、
| 湯シャンだったら、その必要はないかなと。
|
| 以上、私の湯シャンの補足になります。
|
|
| (測定モニター・Uさん)
└────────────────────────────
ショートヘアのUさんは、
シャワーヘッドを片手で持ち、
地肌にできる限り近づけてゆっくりと、
まんべんなく頭皮を洗っているとか。
シャワーヘッドも
地肌に沿って少しずつ移動させていくそうです。
▼綿手袋で時間短縮!
以前、姉妹メルマガで
"綿手袋で髪を洗う方法"をご紹介しました。
☆「綿手袋でも髪を洗えます」(20代・女性)
http://jstcd.or.jp/mailmagazine/number_199/
最近、綿手袋を使っています!
というメールが増えています。
お子さんの髪を洗うときや、時間のないとき、
綿手袋を使うと時間短縮ができるようです。
┌────────────────────────────
|◆【短時間で脂っぽさが抜けました】
|
| いつも大変お世話になっております。
| さて、先日のメルマガで見て、
| 早速綿手袋をつけて湯シャンをしたら
| 脂っぽさが抜けるまでの時間が短縮できました。
|
| 娘達の髪にも綿手袋でもみ洗いしてやると、
| 今までどうしても抜けきらなかった臭いまで
| スッキリ落ちました。
|
| 「何もつけない生活」が
| ますます楽になってよかったです!!
|
| (40代・女性)
└────────────────────────────
▼美容院が心配
お湯洗髪をしていると
どうしても髪や地肌がベタつくため、
美容院に行きづらくなってしまった、
というご相談を頂くことがあります。
┌────────────────────────────
|◆【何か言われるのではないかと......】
|
| 湯シャンに切り替え(さらにASVC22も使い始め)てからも
| かゆみやフケなどは問題ないようなのですが、
| ベタつきだけはどうしても拭えません。
|
| 美容院にいったときに何か言われそうだと思うと、
| なかなか行くことができません。
|
| (30代・女性)
└────────────────────────────
美容院でほめられました!
というご報告も届いていますよ。
┌────────────────────────────
|◆【美容院で髪をほめられました!】
|
| うれしい出来事があったので牛田さんにご報告します!
|
| "何も付けない"を始めて9カ月位が経ちますが
| 先日美容室に行った際、担当の方が私の髪の毛を触り、
| 頭皮の状態を見て
| 「今どんなシャンプーを使っていますか?」と
| 質問してきました。
|
| 美容師の方から見ると
| 髪の毛・頭皮が逆に悪い状態になっているのかな......と思い
| 恐る恐る「シャンプーを使っていないんです。
| お湯だけで洗っています」とお話しました。
|
| すると「髪の毛も頭皮もとてもいい状態だったので
| どんないいシャンプーを使っているのかな?
| と思ったんですよ」って言われたんです!
|
| "何も付けない"はやっぱり間違っていませんでした。
| プロの方が見てお墨付きをもらえましたから!
|
| 私の髪質は猫っ毛で、シャンプーしていた頃は
| 夕方になると分け目の部分がペタッとしていました。
|
| しかし"何も付けない"を始めてから
| そのペタッが改善されてきた気がします。
|
| 分け目の頭皮も、以前は日焼けしたような色だったのが
| 最近では白くなってきた事からも
| 頭皮が健康になってきたのだと感じています。
|
| これからも"何も付けない"を継続していき
| 何かありましたらご報告させて頂きたいと思います!
|
| (30代・女性)
└────────────────────────────
▼どうする? 子どものお湯洗髪
シャンプーをするのが当たり前、の風潮のなか
家族のシャンプーをどうするか......
複雑な胸のうちを綴る読者さんもいらっしゃいます。
┌────────────────────────────
| 子供の頭も、できればシャンプーしない方が
| 良いとの事ですが、幼稚園の集団お泊り会等で
| お友達と同じ様にシャンプーする習慣を
| つけておいた方がいいかなと思って
| あまり気乗りしないままにシャンプーしています。
|
| 湯シャン、こんなにいいけれども自分で広めるとなると
| 中々理解してもらいにくいと思います......。
| 湯シャンがもっと沢山の人に認知されますよう祈っています。
|
| (30代・女性)
└────────────────────────────
お子さんのシャンプーを
どうするか悩まれている方も多いようですが、
10代の読者モニター(なんと小学校の高学年生!)から
こんなメッセージが届いています。
┌────────────────────────────
| 初めは、ママに小麦粉シャンプーをやってもらいました。
| でも、自分でやると面倒くさく、その時は
| おもわず普通のシャンプーを使ってしまいました。
|
| そうすると、次の日はとてもかゆくなってしまいました。
| でも、再び小麦粉シャンプーを使うと元に戻りました。
|
| 試しにお湯だけでよ~く洗ってみると、
| 臭くなりませんでした。
| なので今では湯シャンだけでも大丈夫になりました。
|
| (10代・女性)
└────────────────────────────
もしかすると......
近い将来、
肌の弱い人がお湯洗髪をすることが広く知られて
お湯での洗髪が常識になる日が来るかもしれませんね。
▼スタッフも試してみました
今回は、シャワーヘッドを
できる限り地肌に近づける"Uさんメソッド"と
綿手袋の活用法をご紹介しました。
スタッフがこのふたつを併用してみたところ、
確かに時間が短縮できると好評です。
短い時間でも、丁寧に洗うことを
忘れないようにしてくださいね。
みなさんも、
ご自分のやりやすい方法を試してみてください。
「やってみました!」のご報告をお待ちしております。
★ご報告はお気軽にどうぞこちらへ。
→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『牛田プロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中!の『牛田プロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
○ASVC開発秘話!!
==================
ピリピリして「何もつけない」ができないと赤くなる・・・
化粧品の常識が見事にひっくり返っている原料です。
無謀にも・・・どうしてそんな原料を開発したのでしょう?
その訳はこちらに↓
http://jstcd.or.jp/
○読者モニター募集中!
======================
お肌の弱い人が最短でトラブルを解消するために
考案された、3ステップ制度です。
お肌の弱い人は、まず接触を断つことが最優先。
全国から海外からも応募者殺到中!
新応募フォームはこちらから↓
https://marketstyles.co.jp/monitor/
パスワードはメルマガ「牛田プロジェクト」にあります。
毎号変わりますのでご了承ください。
先週のパスワードは? ホワイトデー3点セット!
新たな展開が「牛田プロジェクト」であるかもしれません。
次号の「牛田プロジェクト」は3月18日配信予定。
ご登録はこちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
...続きは『牛田プロジェクト』をお読みくださいね。
── 4分でできる? ──
『湯シャン時間短縮方法』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼考案者は測定モニターのUさんです
測定モニターのUさんは、
43℃のハンドシャワーをできる限り
地肌に近づけて洗髪されているそうです。
そのお話に、興味津々の牛田。
さらに詳しい情報を寄せていただきました。
┌────────────────────────────
|◆【お湯洗髪時間が4分に!】
|
| 先日は肌測定でお世話になりました。
| 私の湯シャンの方法
| (43℃のハンドシャワーをできる限り地肌に近付けて洗髪)
| に興味をもっていただきありがとうございます。
|
| 私はブラッシングの習慣がなく、
| 洗髪の前も全くブラッシングはしてないのですが、
| 実際に湯シャンにどの位時間をかけてるのか、
| 今晩ざっと時間を計ってみました。
| 4分くらいでした。
|
| かなり丁寧に湯シャンするにしても
| 5分もかければ十分だと思います。
|
| この湯シャンだと頭皮の不快感は全くという位ないし、
| 適度に皮脂が髪についているので、湯シャン後、
| 髪はサラサラで、いいことづくめのような気がします。
|
| この湯シャンに変更したのは、
| 下記のことを思い出したからでした。
|
| 10年位前になりますが、
| 美容院でシャンプーをしてもらっている時、私が
| 「髪を長くするとシャンプーが大変だ。」と言ったら、
| 美容師さんが、「シャンプーは地肌さえしっかりすればいい。
| 髪はおまけのようなものだから、特に洗わなくてもいい。
| 髪の長さは関係ない。」と言われたのです。
|
| この時は、私はこの話をあまり信用していませんでした。
|
| でもよく考えたら、髪についたシャンプーは
| 良く洗い流さなければいけないけど、
| 湯シャンだったら、その必要はないかなと。
|
| 以上、私の湯シャンの補足になります。
|
|
| (測定モニター・Uさん)
└────────────────────────────
ショートヘアのUさんは、
シャワーヘッドを片手で持ち、
地肌にできる限り近づけてゆっくりと、
まんべんなく頭皮を洗っているとか。
シャワーヘッドも
地肌に沿って少しずつ移動させていくそうです。
▼綿手袋で時間短縮!
以前、姉妹メルマガで
"綿手袋で髪を洗う方法"をご紹介しました。
☆「綿手袋でも髪を洗えます」(20代・女性)
http://jstcd.or.jp/mailmagazine/number_199/
最近、綿手袋を使っています!
というメールが増えています。
お子さんの髪を洗うときや、時間のないとき、
綿手袋を使うと時間短縮ができるようです。
┌────────────────────────────
|◆【短時間で脂っぽさが抜けました】
|
| いつも大変お世話になっております。
| さて、先日のメルマガで見て、
| 早速綿手袋をつけて湯シャンをしたら
| 脂っぽさが抜けるまでの時間が短縮できました。
|
| 娘達の髪にも綿手袋でもみ洗いしてやると、
| 今までどうしても抜けきらなかった臭いまで
| スッキリ落ちました。
|
| 「何もつけない生活」が
| ますます楽になってよかったです!!
|
| (40代・女性)
└────────────────────────────
▼美容院が心配
お湯洗髪をしていると
どうしても髪や地肌がベタつくため、
美容院に行きづらくなってしまった、
というご相談を頂くことがあります。
┌────────────────────────────
|◆【何か言われるのではないかと......】
|
| 湯シャンに切り替え(さらにASVC22も使い始め)てからも
| かゆみやフケなどは問題ないようなのですが、
| ベタつきだけはどうしても拭えません。
|
| 美容院にいったときに何か言われそうだと思うと、
| なかなか行くことができません。
|
| (30代・女性)
└────────────────────────────
美容院でほめられました!
というご報告も届いていますよ。
┌────────────────────────────
|◆【美容院で髪をほめられました!】
|
| うれしい出来事があったので牛田さんにご報告します!
|
| "何も付けない"を始めて9カ月位が経ちますが
| 先日美容室に行った際、担当の方が私の髪の毛を触り、
| 頭皮の状態を見て
| 「今どんなシャンプーを使っていますか?」と
| 質問してきました。
|
| 美容師の方から見ると
| 髪の毛・頭皮が逆に悪い状態になっているのかな......と思い
| 恐る恐る「シャンプーを使っていないんです。
| お湯だけで洗っています」とお話しました。
|
| すると「髪の毛も頭皮もとてもいい状態だったので
| どんないいシャンプーを使っているのかな?
| と思ったんですよ」って言われたんです!
|
| "何も付けない"はやっぱり間違っていませんでした。
| プロの方が見てお墨付きをもらえましたから!
|
| 私の髪質は猫っ毛で、シャンプーしていた頃は
| 夕方になると分け目の部分がペタッとしていました。
|
| しかし"何も付けない"を始めてから
| そのペタッが改善されてきた気がします。
|
| 分け目の頭皮も、以前は日焼けしたような色だったのが
| 最近では白くなってきた事からも
| 頭皮が健康になってきたのだと感じています。
|
| これからも"何も付けない"を継続していき
| 何かありましたらご報告させて頂きたいと思います!
|
| (30代・女性)
└────────────────────────────
▼どうする? 子どものお湯洗髪
シャンプーをするのが当たり前、の風潮のなか
家族のシャンプーをどうするか......
複雑な胸のうちを綴る読者さんもいらっしゃいます。
┌────────────────────────────
| 子供の頭も、できればシャンプーしない方が
| 良いとの事ですが、幼稚園の集団お泊り会等で
| お友達と同じ様にシャンプーする習慣を
| つけておいた方がいいかなと思って
| あまり気乗りしないままにシャンプーしています。
|
| 湯シャン、こんなにいいけれども自分で広めるとなると
| 中々理解してもらいにくいと思います......。
| 湯シャンがもっと沢山の人に認知されますよう祈っています。
|
| (30代・女性)
└────────────────────────────
お子さんのシャンプーを
どうするか悩まれている方も多いようですが、
10代の読者モニター(なんと小学校の高学年生!)から
こんなメッセージが届いています。
┌────────────────────────────
| 初めは、ママに小麦粉シャンプーをやってもらいました。
| でも、自分でやると面倒くさく、その時は
| おもわず普通のシャンプーを使ってしまいました。
|
| そうすると、次の日はとてもかゆくなってしまいました。
| でも、再び小麦粉シャンプーを使うと元に戻りました。
|
| 試しにお湯だけでよ~く洗ってみると、
| 臭くなりませんでした。
| なので今では湯シャンだけでも大丈夫になりました。
|
| (10代・女性)
└────────────────────────────
もしかすると......
近い将来、
肌の弱い人がお湯洗髪をすることが広く知られて
お湯での洗髪が常識になる日が来るかもしれませんね。
▼スタッフも試してみました
今回は、シャワーヘッドを
できる限り地肌に近づける"Uさんメソッド"と
綿手袋の活用法をご紹介しました。
スタッフがこのふたつを併用してみたところ、
確かに時間が短縮できると好評です。
短い時間でも、丁寧に洗うことを
忘れないようにしてくださいね。
みなさんも、
ご自分のやりやすい方法を試してみてください。
「やってみました!」のご報告をお待ちしております。
★ご報告はお気軽にどうぞこちらへ。
→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『牛田プロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中!の『牛田プロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
○ASVC開発秘話!!
==================
ピリピリして「何もつけない」ができないと赤くなる・・・
化粧品の常識が見事にひっくり返っている原料です。
無謀にも・・・どうしてそんな原料を開発したのでしょう?
その訳はこちらに↓
http://jstcd.or.jp/
○読者モニター募集中!
======================
お肌の弱い人が最短でトラブルを解消するために
考案された、3ステップ制度です。
お肌の弱い人は、まず接触を断つことが最優先。
全国から海外からも応募者殺到中!
新応募フォームはこちらから↓
https://marketstyles.co.jp/monitor/
パスワードはメルマガ「牛田プロジェクト」にあります。
毎号変わりますのでご了承ください。
先週のパスワードは? ホワイトデー3点セット!
新たな展開が「牛田プロジェクト」であるかもしれません。
次号の「牛田プロジェクト」は3月18日配信予定。
ご登録はこちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
...続きは『牛田プロジェクト』をお読みくださいね。

関連性の高い記事
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- 指定のものがいい?『ご質問いろいろ』の秘密 | 第739号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第411号 ダメージを最小限に!『白髪染めを使ったら』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第176号 湯シャンの決定版?『お水シリーズ完結編』の秘密
- 第175号 お酢でさっぱり?『酢シャンの効用』の秘密
- 第151号 お湯洗髪のせい?『クシが汚れる理由』の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
【次のエントリー】
→第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
【前のエントリー】
→第227号 チャレンジ!『アトピーにも何もつけない』の秘密