メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2012年05月15日配信
第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
何もつけない生活、最後の関門!?
とも言える【お湯洗髪】。
ビギナーのなかには
苦戦している方も多いようです。
みなさんから多数のご報告をいただき
情報が蓄積されてきていますが......
もっと読みたい!
の声にお応えして
今回は最新の成功体験談をご紹介します。
シニアフェローの牛田専一郎です。
何もつけない生活、最後の関門!?
とも言える【お湯洗髪】。
ビギナーのなかには
苦戦している方も多いようです。
みなさんから多数のご報告をいただき
情報が蓄積されてきていますが......
もっと読みたい!
の声にお応えして
今回は最新の成功体験談をご紹介します。
☆------------------------------------------------------------☆
── 最新!──
『お湯洗髪成功法』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼こんなリクエストをいただいています
+....................................................................................+
◆【髪のホコリが気になるのは私だけ?】
はじめまして。いつも興味深くメルマガを読んでいます。
初めてこのメルマガに出会ったときは、
まさしく目からウロコでした。
わかりやすい言葉で、論理的にお話して下さるので、
信頼性が高く感じられました。
実際に洗顔料やメイク落とし、化粧水、オイル等を
やめた際に、毛穴が小さくなったことには感動いたしました。
何もつけないを始めてから、9ヶ月程たちますが、
湯シャンに苦戦しています。
湯シャンのみだと、特に髪のホコリが目立つのですが、
私だけでしょうか?
今まで何度も取り上げて頂いておりますが、
やはり「湯シャン」についてもっと読みたいです。
(20代・女性)
+....................................................................................+
◆【ラクにできる方法が知りたい!】
いつも興味深く拝読しています。
完全湯シャンとクリーニング品との非接触が
なかなか徹底できません。
それでも"何もつけない"を始めてからは、
冬の間も肌があまりカサカサせず、
少量のワセリンでしのげています。
なので、不精者でもラクに完全湯シャンを
徹底できる方法を伝授していただきたいです。
(40代・女性)
+....................................................................................+
☆基本のおさらいはこちらでどうぞ。
[資料室]『完全お湯洗髪成功法』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
ご報告も随時更新しています。
▼基本+αで達成!
それでは、最近届いたご報告を紹介いたします。
基本の方法に
自分なりの工夫を加えている方が多いようです。
┌────────────────────────────
|
| 【綿手袋をつけて乾かしています】
|
| ドライヤーで乾かして、
| 半乾きになって手にネトネトつきだしたら、
| 綿の手袋をつけて乾かします。
|
| すると、ツルツルになりました。(40代・女性)
|
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|
| 【コツはブラッシング&身体を温める】
|
| メルマガで紹介されていましたが、
| コツはブラッシングと温まる事だと思います。
|
| 最初はそれほどこの2つを重視せずに
| お湯洗髪していましたが、
|
| 「ブラッシングを目の粗いブラシできちんとする
| →湯船に浸かって温まる」
|
| をするようになってからは、
| 格段にお湯洗髪がしやすくなりました。(30代・女性)
|
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|
| 【お湯洗髪の継続に成功しました】
|
|
| ■もうすぐ6ヶ月目に入ります
|
| 顔の"何もつけない"を始めてもう随分と経ちますが、
| 湯シャンは何度もチャレンジしては
| 挫折を繰り返していました。
|
| 今回こそと思い、モニター制度の変更があって
| step1のASV22に再度応募をさせていただき
| 今回は湯シャンを引き続き継続する事に成功をし、
| もう少しで6か月目を迎えます。
|
| 冬に始めたのが功を奏したのか
| 現在は続けることができています。
|
| 頭皮に関しては油が多い方で、
| 状態が落ち着いてくるのに目安の2・3ヵ月を過ぎて、
| 現在5ヶ月目ですが今なお変化を感じています。
|
| 顔の"何もつけない"に関しては夏に始めたのも手伝い
| さほど苦労をしませんでした。
| ただ、移行してからは
| いかに化学薬品で誤魔化していたかを痛感したり、
| 食生活がダイレクトに表れるのでもっと本当に
| 必要な物・不必要なものと自分に向き合うようになりました。
|
| ---- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----
|
|
| ■成功の秘訣は「丁寧に手入れすること」
|
| 湯シャンも同様で、
| 何もつけない頭皮と髪がどういうものなのか、
| 状態が落ち着き始めて分かってくることがあり、
| やはり少し手間はかかりますが
| 丁寧に手入れをすることが成功のヒケツだと思います。
|
| 皆さんのヒントを参考にし、なおかつ
| なるべく自分が実践可能な方法で実行しました。
| ASVC22はアドバイス通り使い、その後は不安でしたが
| どうにか湯シャンとたまに小麦粉シャンプーを使用し
| 現在に至っています。
|
| ---- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----
|
|
| ◇[Step1]洗髪前にブラッシング→マッサージしながら洗髪
|
| 私は髪が長いのですが、洗髪前に
| お風呂で一緒に洗ってしまえる櫛で
| 内側からも油と汚れを落とすことを意識しながら丁寧にとかし、
| お風呂ではシャワーでまず軽く流してから、
| 湯船に浸かって特に後頭部を意識してマッサージします。
|
| 後は、100円ショップで売っている綿の手袋を使って
| 熱めのシャワーで後頭部から全体的にマッサージ、
| 髪の油を指で挟んですくい取る感じで洗います。
|
|
| ◇[Step2]タオルドライ→ドライヤーで乾燥
|
| 髪を乾かすときは、挨拶の時にもらうような
| 薄いタオルを使ってまた油を取っていくように、
| 頭頂部から、その後頭頂部をブロッキングし
| 後頭部を丁寧に根元から挟んでタオルドライをします。
|
| その後ブロッキングをしたまま、ドライヤーで
| 少しはなして根元のほうから乾かしながら、
| 指につく油は毛先に伸ばします。
|
| 特にこのタオルドライは慣れるまでは手間でしたが、
| これをすると乾きも早く、油が多く髪の長い私が
| どうにか乗り切れた方法だと思います。
|
| 慣れてくるとどんどんと楽になってきますし、
| どうしても乾いた後も油が気になるときは
| このタオルで根元からふき取る感じで
| 毛先まで伸ばしてしまいます。
|
| こうすることで長い髪でも
| 全体的に落ち着きが出てきましたし、
| タオルはざぶざぶ洗ってしまえるので楽です。
|
| ---- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----
|
|
| ■今なお変化を感じています
|
| いまだに変化を感じる日々ですが、
| これから夏を迎えるので無理をせず、
| 少し小麦粉シャンプーや必要であれば
| ASVC22を使って快適に過ごせたらと思っています。
|
| 長くなってしまいましたが、これから始められる方の
| ご参考に少しでもなればと思います。
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
▼お湯洗髪に近道はない?
ちょっと久しぶりに
お湯洗髪をとりあげてみましたが
白木さん、いかがでしたか?
「なかなかうまくいかずに悩んでいる方は
ブラシや綿手袋などのツールを
取り入れてみるといいかもしれませんね」
ええ。
ブラッシングや綿手袋を使うことで
洗髪にかかる時間を多少短くすることもできます。
しかし、お湯洗髪を成功させる何よりの秘訣は
洗髪前・洗髪中・乾かすときに
ひと手間かけること。
遠回りなようで、じつはそれが近道です。
少し手を抜くと
髪の仕上がりに大きな違いが出ることがわかります。
コツをつかんで慣れるまでは、
お湯洗髪にラクな方法はない!
と思って丁寧に行いましょう。
▼お湯洗髪でパサつく理由
「お湯洗髪がうまくいかない理由として
髪のパサつきを挙げる方も多いですが
それはどうしてなんでしょう?」
お湯洗髪をすると髪がパサパサする。
そんな方は、髪が傷んでいます。
肌と同じく髪もタンパク質ですから
シャンプー・リンスの使用によって
タンパク変性を起こしているのです。
傷んだ部分は切るなどして、
健康な髪が伸びるのを待ちましょう。
次回も引き続き
お湯洗髪をテーマにお届けします。
○最新の成功体験談(続編)
○お湯洗髪で髪に起きた変化
をご紹介いたします。
☆質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆「非接触療法研究会」のお知らせ ☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
メルマガ「秘密の皮膚科学」の読者のみなさんと
研究開発を続けているのが『非接触療法研究会』です。
☆『非接触療法研究会』ではモニターを募集しています。
http://jstcd.or.jp/supportprogram/
あなたも「何もつけない生活」(非接触療法)の実践に
チャレンジして「フェロー(研究員)」の仲間になりませんか。
シニアフェローの牛田がお待ちしております。
※『非接触療法研究会』のモニター応募に必要なパスワードは
メルマガ「非接触療法実践プロジェクト」でお知らせしています。
先週のパスワードは、ヨーロッパの「母の日」の呼称を3つ。
(ドイツ語)(ハンガリー語)(ポーランド語)
「秘密の皮膚科学」とは別にメルマガ登録が必要になります。
ご注意くださいませ。
メルマガ「非接触療法実践プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「非接触療法実践プロジェクト」は5月17日配信予定。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
── 最新!──
『お湯洗髪成功法』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼こんなリクエストをいただいています
+....................................................................................+
◆【髪のホコリが気になるのは私だけ?】
はじめまして。いつも興味深くメルマガを読んでいます。
初めてこのメルマガに出会ったときは、
まさしく目からウロコでした。
わかりやすい言葉で、論理的にお話して下さるので、
信頼性が高く感じられました。
実際に洗顔料やメイク落とし、化粧水、オイル等を
やめた際に、毛穴が小さくなったことには感動いたしました。
何もつけないを始めてから、9ヶ月程たちますが、
湯シャンに苦戦しています。
湯シャンのみだと、特に髪のホコリが目立つのですが、
私だけでしょうか?
今まで何度も取り上げて頂いておりますが、
やはり「湯シャン」についてもっと読みたいです。
(20代・女性)
+....................................................................................+
◆【ラクにできる方法が知りたい!】
いつも興味深く拝読しています。
完全湯シャンとクリーニング品との非接触が
なかなか徹底できません。
それでも"何もつけない"を始めてからは、
冬の間も肌があまりカサカサせず、
少量のワセリンでしのげています。
なので、不精者でもラクに完全湯シャンを
徹底できる方法を伝授していただきたいです。
(40代・女性)
+....................................................................................+
☆基本のおさらいはこちらでどうぞ。
[資料室]『完全お湯洗髪成功法』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
ご報告も随時更新しています。
▼基本+αで達成!
それでは、最近届いたご報告を紹介いたします。
基本の方法に
自分なりの工夫を加えている方が多いようです。
┌────────────────────────────
|
| 【綿手袋をつけて乾かしています】
|
| ドライヤーで乾かして、
| 半乾きになって手にネトネトつきだしたら、
| 綿の手袋をつけて乾かします。
|
| すると、ツルツルになりました。(40代・女性)
|
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|
| 【コツはブラッシング&身体を温める】
|
| メルマガで紹介されていましたが、
| コツはブラッシングと温まる事だと思います。
|
| 最初はそれほどこの2つを重視せずに
| お湯洗髪していましたが、
|
| 「ブラッシングを目の粗いブラシできちんとする
| →湯船に浸かって温まる」
|
| をするようになってからは、
| 格段にお湯洗髪がしやすくなりました。(30代・女性)
|
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|
| 【お湯洗髪の継続に成功しました】
|
|
| ■もうすぐ6ヶ月目に入ります
|
| 顔の"何もつけない"を始めてもう随分と経ちますが、
| 湯シャンは何度もチャレンジしては
| 挫折を繰り返していました。
|
| 今回こそと思い、モニター制度の変更があって
| step1のASV22に再度応募をさせていただき
| 今回は湯シャンを引き続き継続する事に成功をし、
| もう少しで6か月目を迎えます。
|
| 冬に始めたのが功を奏したのか
| 現在は続けることができています。
|
| 頭皮に関しては油が多い方で、
| 状態が落ち着いてくるのに目安の2・3ヵ月を過ぎて、
| 現在5ヶ月目ですが今なお変化を感じています。
|
| 顔の"何もつけない"に関しては夏に始めたのも手伝い
| さほど苦労をしませんでした。
| ただ、移行してからは
| いかに化学薬品で誤魔化していたかを痛感したり、
| 食生活がダイレクトに表れるのでもっと本当に
| 必要な物・不必要なものと自分に向き合うようになりました。
|
| ---- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----
|
|
| ■成功の秘訣は「丁寧に手入れすること」
|
| 湯シャンも同様で、
| 何もつけない頭皮と髪がどういうものなのか、
| 状態が落ち着き始めて分かってくることがあり、
| やはり少し手間はかかりますが
| 丁寧に手入れをすることが成功のヒケツだと思います。
|
| 皆さんのヒントを参考にし、なおかつ
| なるべく自分が実践可能な方法で実行しました。
| ASVC22はアドバイス通り使い、その後は不安でしたが
| どうにか湯シャンとたまに小麦粉シャンプーを使用し
| 現在に至っています。
|
| ---- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----
|
|
| ◇[Step1]洗髪前にブラッシング→マッサージしながら洗髪
|
| 私は髪が長いのですが、洗髪前に
| お風呂で一緒に洗ってしまえる櫛で
| 内側からも油と汚れを落とすことを意識しながら丁寧にとかし、
| お風呂ではシャワーでまず軽く流してから、
| 湯船に浸かって特に後頭部を意識してマッサージします。
|
| 後は、100円ショップで売っている綿の手袋を使って
| 熱めのシャワーで後頭部から全体的にマッサージ、
| 髪の油を指で挟んですくい取る感じで洗います。
|
|
| ◇[Step2]タオルドライ→ドライヤーで乾燥
|
| 髪を乾かすときは、挨拶の時にもらうような
| 薄いタオルを使ってまた油を取っていくように、
| 頭頂部から、その後頭頂部をブロッキングし
| 後頭部を丁寧に根元から挟んでタオルドライをします。
|
| その後ブロッキングをしたまま、ドライヤーで
| 少しはなして根元のほうから乾かしながら、
| 指につく油は毛先に伸ばします。
|
| 特にこのタオルドライは慣れるまでは手間でしたが、
| これをすると乾きも早く、油が多く髪の長い私が
| どうにか乗り切れた方法だと思います。
|
| 慣れてくるとどんどんと楽になってきますし、
| どうしても乾いた後も油が気になるときは
| このタオルで根元からふき取る感じで
| 毛先まで伸ばしてしまいます。
|
| こうすることで長い髪でも
| 全体的に落ち着きが出てきましたし、
| タオルはざぶざぶ洗ってしまえるので楽です。
|
| ---- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----
|
|
| ■今なお変化を感じています
|
| いまだに変化を感じる日々ですが、
| これから夏を迎えるので無理をせず、
| 少し小麦粉シャンプーや必要であれば
| ASVC22を使って快適に過ごせたらと思っています。
|
| 長くなってしまいましたが、これから始められる方の
| ご参考に少しでもなればと思います。
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
▼お湯洗髪に近道はない?
ちょっと久しぶりに
お湯洗髪をとりあげてみましたが
白木さん、いかがでしたか?
「なかなかうまくいかずに悩んでいる方は
ブラシや綿手袋などのツールを
取り入れてみるといいかもしれませんね」
ええ。
ブラッシングや綿手袋を使うことで
洗髪にかかる時間を多少短くすることもできます。
しかし、お湯洗髪を成功させる何よりの秘訣は
洗髪前・洗髪中・乾かすときに
ひと手間かけること。
遠回りなようで、じつはそれが近道です。
少し手を抜くと
髪の仕上がりに大きな違いが出ることがわかります。
コツをつかんで慣れるまでは、
お湯洗髪にラクな方法はない!
と思って丁寧に行いましょう。
▼お湯洗髪でパサつく理由
「お湯洗髪がうまくいかない理由として
髪のパサつきを挙げる方も多いですが
それはどうしてなんでしょう?」
お湯洗髪をすると髪がパサパサする。
そんな方は、髪が傷んでいます。
肌と同じく髪もタンパク質ですから
シャンプー・リンスの使用によって
タンパク変性を起こしているのです。
傷んだ部分は切るなどして、
健康な髪が伸びるのを待ちましょう。
次回も引き続き
お湯洗髪をテーマにお届けします。
○最新の成功体験談(続編)
○お湯洗髪で髪に起きた変化
をご紹介いたします。
☆質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆「非接触療法研究会」のお知らせ ☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
メルマガ「秘密の皮膚科学」の読者のみなさんと
研究開発を続けているのが『非接触療法研究会』です。
☆『非接触療法研究会』ではモニターを募集しています。
http://jstcd.or.jp/supportprogram/
あなたも「何もつけない生活」(非接触療法)の実践に
チャレンジして「フェロー(研究員)」の仲間になりませんか。
シニアフェローの牛田がお待ちしております。
※『非接触療法研究会』のモニター応募に必要なパスワードは
メルマガ「非接触療法実践プロジェクト」でお知らせしています。
先週のパスワードは、ヨーロッパの「母の日」の呼称を3つ。
(ドイツ語)(ハンガリー語)(ポーランド語)
「秘密の皮膚科学」とは別にメルマガ登録が必要になります。
ご注意くださいませ。
メルマガ「非接触療法実践プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「非接触療法実践プロジェクト」は5月17日配信予定。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

関連性の高い記事
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- 指定のものがいい?『ご質問いろいろ』の秘密 | 第739号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第411号 ダメージを最小限に!『白髪染めを使ったら』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第176号 湯シャンの決定版?『お水シリーズ完結編』の秘密
- 第175号 お酢でさっぱり?『酢シャンの効用』の秘密
- 第151号 お湯洗髪のせい?『クシが汚れる理由』の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
【次のエントリー】
→第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
【前のエントリー】
→第308号 Tシャツで?『日常に潜む接触』の秘密(3)