メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2016年08月23日配信
第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2016/08/23━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第521号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
夏本番を迎え、
お湯洗髪や頭皮のトラブルについての
お問い合わせが増えてきました。
今回は、最近いただいた3つのご質問にお答えします。
☆------------------------------------------------------------☆
── 夏ならではの ──
『お湯洗髪Q&A』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼お湯洗髪の回数について
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
Q1:『毎日洗っても良いですか?』(女性)
------------------------------------------------------------
細かい乾燥したフケと痒みがあり、
お湯洗髪に切り替えて、2年ほどになります。
お湯洗髪は毎日してもいいのでしょうか?
現在は1日おきに洗髪しています。
夏は毎日洗髪したいのですが、どうでしょうか?
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
→→→ A1:髪は毎日洗いましょう。
1日を終えた髪には、一次刺激性物質が付着しています。
無意識のうちに手で髪に触れたり、
抗菌などの加工がされたもの(電車や車のシートなど)に
髪が触れたりするためです。
髪を洗わずにそのまま寝てしまうと、
肌の弱い人は、頭皮に影響が現れます。
さらに、髪から寝具、寝具から肌へと
間接的に一次刺激性物質に触れることになり、
翌朝に頬が赤くなる、ニキビができる、毛穴が目立つ、
などの症状が出てしまうことも。
毎晩、おやすみ前に洗髪をして、
髪についた一次刺激性物質を洗い流しましょう。
なお、洗顔と同じように、シャンプーを使わなければ、
何回洗髪をしても、頭皮や髪に影響が及ぶことはありません。
実践者のなかには、ジムで運動したあとに洗髪し、
自宅に帰ってからまた洗髪するという方もいらっしゃいます。
▼枕について
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
Q2:『枕に直接触れてなくても、肌に影響する?』(女性)
------------------------------------------------------------
枕についてですが、お湯洗髪にしても頭皮は痒く、
今まではシャンプーが原因だと思ってましたが、
最近になって、枕に頭を乗せると痒いことに気づきました。
枕は、生地に防菌防臭、防ダニ加工(サニタイズ加工)
がされていました。
ここで質問ですが、
(1)抗菌加工されているものに直接触れていなくても、
頭皮に作用することはあるのでしょうか?
(2)側生地を洗っても、加工は落ちませんよね?
加工されていない枕に変えたら、乗せても痒くなく、
顔も耳も、赤みと荒れが改善してきました。
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
→→→ A2:抗菌剤が、汗や脂に溶け出すことがあります。
抗菌剤のなかには、汗や脂に溶け出しやすいものがあり、
枕に肌が直接触れていなくても(タオルを敷いていても)
肌に影響が出てしまうことがあります。
また、洗っても落ちないように
強く加工されていることが多いようです。
頭皮がかゆい、フケが気になる、ベタつきがある場合は、
枕の影響を受けている可能性があります。
枕を見直し、加工されていないものを使いましょう。
トップクリアリキッドで洗ったバスタオルを何枚か重ねて、
枕にしている方もいらっしゃいます。
トップクリアリキッドは2019年4月24日の
リニューアルで肌の弱い方にはおすすめできなくなりました。
現在おすすめできる洗濯洗剤は
下記のみとなりました。
洗濯洗剤↓
https://soundstyle.co.jp/goods/84.html
洗濯用中性洗剤↓
https://soundstyle.co.jp/goods/83.html
(2018.5.24)
▼水質について
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
Q3:『硬水でも洗髪できますか?』(女性)
------------------------------------------------------------
お湯洗髪を始めて、おそらく1年くらい経ったと思うのですが、
最近、引っ越しをしました。
すると、お水の環境がかなり変わり、お湯洗髪をすると、
かなりベタベタするようになってしまいました。
どうやら、こちらの水道水は硬いようで、
シンクやお風呂に、白くカルシウムの跡が残るほどです。
鉄分も豊富のようで、時々サビのような味がします。
シャワーヘッドを浄水器のものに変えようと思いますが
何かご助言がありましたら、教えて頂けると幸いです。
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
→→→ A3:硬水でも問題なく洗髪できます。
非接触生活の実践者のなかには
海外にお住まいの方もいらっしゃいますが、
硬水でも軟水でも、お湯洗髪の仕上がりに差はなく、
問題なく洗えているようです。
バックナンバーで、イギリスの硬水地方にお住いの方から
いただいたレポートをご紹介しています↓
☆第172号 日本の水道水はどっち?『軟水と硬水』の秘密(2)
http://hisesshoku-derm.com/archives/2008/11/172.php
もしかすると、ベタつきの原因は水質ではなく、
気温の上昇によるものかもしれません。
夏になる前は満足な仕上がりだったのに
最近はベタつきや臭いが気になる、という方は
お湯洗髪の基本に立ち返って、忠実に洗髪してみましょう。
☆お湯洗髪成功レポート(中段に『基本の洗髪方法』があります)
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
▼ベタつき改善のポイント
髪のベタつきが気になる方は、
次の4つのポイントを取り入れましょう。
(1)丁寧にブラッシングをする
*-------------------------------------------------------------*
洗髪前に、獣毛ブラシを使って、
"頭の上から下から、各100回"を目安に髪をとかしましょう。
慣れるとおろそかになりがちですが、
洗髪前のブラッシングはとても大切です。
ベタつきがちな夏は、より丁寧なブラッシングを心がけましょう。
(2)お風呂でよく温まる
*-------------------------------------------------------------*
夏はシャワーで済ませてしまう方も多いのですが、
お風呂で身体をよく温めることで、
お湯洗髪の仕上がりが変わってきます。
(3)綿手袋をして洗う
*-------------------------------------------------------------*
綿手袋をして、頭皮にまんべんなくシャワーを当てながら
髪を洗いましょう。
手ぐしでとかしながら念入りに洗うと、
ベタつきがちな髪の根元も、スッキリと洗うことができます。
(4)洗髪後ドライヤーですぐに乾かす
*-------------------------------------------------------------*
洗い終わったら、タオルで水分を取り、
ドライヤーでしっかりと乾かしましょう。
▼おわりに ~ お湯洗髪の疑問、お寄せください ~
今回は、髪や頭皮にまつわるご質問にお答えしました。
白木さん、いかがでしたか?
「シャンプーを使わない、お湯だけの洗髪であれば
1日に何度洗っても、お肌への影響はないんですね。
そうかなと思っていましたが、
あらためて確認できて、よかったです!」
読者のみなさんも
牛田にちょっと聞いてみたいこと、
確認したいことがありましたら、
お気軽にお知らせください。
こんなときはどうする?
この方法で大丈夫?
などなど、どんなことでも結構です。
お待ちしています!
→→ http://jstcd.or.jp/contact/

関連性の高い記事
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- 水の影響はある?『医師用テキスト最終回』の秘密 | 第722号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第377号 意外に大きい?『寝具の影響』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第367号 お風呂上がり?『時間帯別トラブル』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第234号 柔軟剤いらずで?『洗濯物をフワフワに』の秘密
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
【次のエントリー】
→第522号 基本のおさらい『化粧品』の秘密
【前のエントリー】
→第520号 夏もつけない『非接触生活式・夏のスキンケア』の秘密