メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2013年02月05日配信
第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2013/02/05━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと!
「秘密の皮膚科学」
第346号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
前回は【お湯洗髪】の基本をおさらいしました。
☆第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2013/01/345.php
「これをおさえておけば
お湯洗髪はバッチリですよね?」
......と言いたいところなのですが、白木さん。
お湯洗髪を実践し
8つの習慣をマスターしていても
地肌のかゆみや額のニキビに悩んでいる方がいるのです。
最近になって、その原因が分かってきました。
今回は、お湯洗髪をめぐる
"2つの発見"をお知らせします。
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと!
「秘密の皮膚科学」
第346号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
前回は【お湯洗髪】の基本をおさらいしました。
☆第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2013/01/345.php
「これをおさえておけば
お湯洗髪はバッチリですよね?」
......と言いたいところなのですが、白木さん。
お湯洗髪を実践し
8つの習慣をマスターしていても
地肌のかゆみや額のニキビに悩んでいる方がいるのです。
最近になって、その原因が分かってきました。
今回は、お湯洗髪をめぐる
"2つの発見"をお知らせします。
☆------------------------------------------------------------☆
── 2つの発見? ──
『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼発見:その1 ~ ヘアブラシの影響 ~
フェローのSさん(40代・女性)は
測定開始から1年半が経っても
額のニキビが治まりませんでした。
昨年12月、Sさんからこんなご報告が届きました。
┌────────────────────────────
|
| 『おでこのニキビがどんどん消えていきます』
|
|
| 前回測定にお伺いした際にご指摘頂いて
| ブラシを毎日洗うようになりました。
|
| お陰様でずっと気になっていた
| おでこのニキビが目に見えてなくなりつつあり、
| 本当にうれしく感じています。
|
| 昨年の6月より測定に通い始めて1年半になりますが、
| その間、ブラシを毎日洗う習慣が
| 定着していなかったために、
| 髪にブラシの汚れを付着させる悪循環を
| ずっと繰り返していたようです。
|
| その為お湯洗髪をしても、
| 髪がベタついてスッキリせずに、
| しまいには何日かに一回シャンプーを使用するという、
| 本末転倒な状況に陥っていたことに
| 今更ながら気づくことができました。
|
| 今ではブラッシング後は必ずブラシを洗い、
| 手袋を使用してのお湯洗髪で快適に、
| しかも最初に測定に伺うきっかけとなった
| おでこのニキビがどんどん消えていくのを見て、
| 楽しみながら続けることができるようになりました。
|
| この、楽しみながら続けられる状態が
| 本当に大事だとようやく実感できるようになりました。
|
└────────────────────────────
(牛田より)
目には見えませんが、1日の終わりには
柔軟剤や抗菌剤などの一次刺激性物質が
髪に付着しています。
コートに髪が触れたり、
手で髪を触ったりするからです。
その一次刺激性物質は、
髪をとかすヘアブラシにも付着します。
少量なら、お湯と手ぬぐいで
ブラシの毛をぬぐうようにして
一次刺激性物質を落とすことができますが、
月に1、2回はサウンドスタイルの中性洗剤(※)を使って
ブラシのお手入れをしましょう。
特に、髪の長い方は
一次刺激性物質が付着しやすいので、
こまめにブラシを中性洗剤を使って洗いましょう。
お湯洗髪に切り替えたばかりの方は、
以前と同じブラシを
洗わずに使っている方も多いと思います。
シャンプーをした髪をとかしていたブラシにも
シリコンや界面活性剤が付着していますので、
一度中性洗剤で洗ってから使ってくださいね。
(※)サウンドスタイルの中性洗剤をおすすめする理由は......
現在、市場に流通している中性洗剤には、
シリコン・柔軟剤・抗菌剤が配合されているためです。
☆サウンドスタイルの中性洗剤(シリコン・柔軟剤・抗菌剤無配合)
▼発見:その2 ~ 寝具の影響 ~
あるフェロー(30代・女性)から
商品開発のリクエストをいただきました。
┌────────────────────────────
|
| 『枕を開発してください!』
|
|
| 現在、私は羽枕にタオルをかけて就寝しているのですが、
| かけるタオルによって
| 頭皮にカユミが出たり、肌に赤みが出たりするようです。
|
| 枕は就寝中はずっと頭か顔に密着しているので、
| 肌の弱い人にとっては
| 重要な懸案事項だと思うのです。
|
| 実際、枕がトラブルの原因だった
| フェローの方もいらっしゃいます。
|
| もし枕自体が安全なものであるなら、
| 洗った枕カバーのみで使うことができると思います。
| 羽枕はきっと加工されているでしょう。
|
| そこで、肌が弱い人のために
| 加工をしていない安全な枕を
| サウンドスタイルで販売してほしいのです。
|
| 枕が肌トラブルの原因になっているフェローさんは
| 潜在的に多いであろうし、
| 需要はあると思います!
|
| 正直とても難しいと思いますが、
| 検討していただければ幸いです。
|
| また、加工をしていないと思われる枕があれば、
| 教えていただけないでしょうか。
|
└────────────────────────────
(牛田より)
最近のご報告から、
寝具の影響を受けている方が
意外に多いことが分かってきました。
このメルマガでも、
枕によるトラブル事例をご紹介したこともありましたね。
☆第338号 増加中!『続・日常に潜む接触』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2012/12/338.php
上にご紹介したメールでも
フェローが書いてくださっているように
市販の寝具で、加工されていないものは
ないのかもしれません。
また、測定フェローのNさんからも
こんな声が。
┌────────────────────────────
|
| 『洗濯しても使える寝具がありません』
|
|
| 複数回洗っても
| 安心して使える寝具がほんと~~~~~に見つかりません。
|
| いろいろなお店のものを試しましたが
| ことごとくだめです(TT)
|
| 一日の3分の1接してるので、
| 最終的にコレの接触を断たねば、
| 大幅改善にならないと思っているのですが、
| いかんせん見つかりません。
|
| 以前のを安易に取り換えなければ良かったです。
|
└────────────────────────────
肌の弱い人が
安心して暮らせる生活環境を整えるために、
今後は、寝具を含め
身の回りのものを開発していく必要がありそうですね。
▼2つの発見。いかがでしたか?
今回は、お湯洗髪をめぐって
新たに分かった2つのことをお知らせしました。
お湯洗髪をしているのに
肌トラブルが改善しないという方は
ヘアブラシと寝具をチェックしてくださいね。
次回は、お湯洗髪シリーズ最終回。
【よくあるご質問】にお答えいたします。
どうぞお楽しみに!
☆質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆「非接触療法研究会」のお知らせ ☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
メルマガ「秘密の皮膚科学」の読者のみなさんと
研究開発を続けているのが『非接触療法研究会』です。
「秘密の皮膚科学」とは別にメルマガ登録が必要になります。
ご注意くださいませ。
メルマガ「非接触療法実践プロジェクト」のご登録は
こちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
次号の「非接触療法実践プロジェクト」は2月7日配信予定。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

関連性の高い記事
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- どんなことが起きている?『発症機序』の秘密 | 第759号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 自宅で洗える?『ドライマークの衣料』の秘密 | 第698号
- 対策したら肌がきれいに?『フェローのレポート』の秘密 | 第697号
- 第679号 何もつけないせい?『刺激感や毛穴のつまり』の秘密
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第660号 改めてどんな変化が?『8つの生活習慣』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第635号 思春期?体調不良?『ニキビのご相談3つ』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- ニキビができるしくみ
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第527号 お答えします『実践者からの質問』の秘密
- 第516号 肌にやさしい?『肌の弱い人の洗濯洗剤』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第507号 500号記念キャンペーン『応募メッセージ』の秘密(2)
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第450号 赤み・くすみ・ニキビ『どれくらいで改善する?』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第446号 『実践者からのご報告』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第415号 フェローのその後『改善は続く』の秘密
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第403号 久しぶりに!『非接触的ニキビ対策』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第377号 意外に大きい?『寝具の影響』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第367号 お風呂上がり?『時間帯別トラブル』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- 第357号 3ヶ月で改善?『長年のニキビ』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第344号 続・蔵出し!『うれしいご報告』の秘密(2)
- 第336号 冬支度?『防寒具を身につける前に』の秘密
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第326号 広い認知を!『あるフェローのメッセージ』の秘密
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 第299号 ニキビにも変化が?『新モニター制度の反響』の秘密
- 実践者の報告
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第255号 おしゃれ着洗いは?『洗濯洗剤の選び方』の秘密(2)
- 第249号 猛暑のしわざ?『真夏のニキビ』の秘密
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第198号 ニキビも治る?『すべて断つ!』の秘密
- 第195号 跡が薄く?『ニキビ肌の事例』の秘密
- 第194号 あきらめは禁物!『火傷跡・ニキビ跡』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- 第117号 10年前と同じ?『ニキビが治らない理由』の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
- 第70号 ニキビ跡の凹みを作らないためには『傷が治るしくみ』の秘密(4)
- 第64号 『ニキビの悪化を防ぐ方法』の秘密
- 第63号 『ニキビの予防と対策』の秘密
- 第62号 『ニキビが悪化するワケ』の秘密
- 第61号 犯人は脂? 『ニキビができるワケ』の秘密
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
- 第48号 ゴシゴシ?『ニキビ洗顔』の秘密
- 第10号 「大人のニキビ」の秘密(3) ~対処編~
- 第9号 「大人のニキビ」の秘密(2) ~予防編~
- 第8号 「大人のニキビ」の秘密(1) ~原因編~
【次のエントリー】
→第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
【前のエントリー】
→第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密