メールマガジン「秘密の皮膚科学」
 
2012年10月30日配信
第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/10/30━☆
     健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと!
「秘密の皮膚科学」
     第333号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 みなさん、こんにちは。
 シニアフェローの牛田専一郎です。
何もつけない生活に欠かせない"お湯洗髪"。
 読者のみなさんとともに
 その方法をつくりあげてきました。
  ☆お湯洗髪成功レポート
   http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
 「洗髪前のブラッシングも
  今やすっかり定着しましたよね~!」
 白木さん、そうなのですが......
 ブラシの洗い方によっては、
 地肌にトラブルが出ることがわかってきたのです。
今回は、その原因と対策をお話します。
☆------------------------------------------------------------☆
── 毎日必ず? ──
『ブラシの洗い方』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
 ▼洗髪前のブラッシングでかゆくなる?
 あるフェローから
 こんなご相談のメールが届きました。
 ┌────────────────────────────
 | 
 |  【ブラッシングをすると地肌がかゆくなります】
 | 
 | 
 | 夜、湯シャン前にブラッシングをすると
 | 頭皮がかゆくなってしまいます。
 | 
 | ブラシが悪いのかなと思いましたが、
 | 朝昼にブラッシングしてみたところ
 | かゆくならないのです。
 | 
 | 夜のブラッシングでは
 | ブラシに白い粉というか、カスのような汚れが
 | たくさん付着します。
 | 
 | これは一次刺激性物質と関係があるのでしょうか?
 | 
 |                     (30代・女性)
 | 
 └────────────────────────────
 ブラシにつく汚れは
 地肌の皮脂や、剥離した角質です。
汚れそのものは、一次刺激性物質と関係ありません。
 では、なぜブラッシング後にかゆみが出るのでしょうか?
 これには3つの理由が考えられます。
 [1]使用後にブラシを石けんで洗っている
   汚れたブラシを石けんで洗っていると、
   ブラシの毛に残留した脂肪酸が
   髪や地肌に付着して、
   かゆみや赤みの原因になることがあります。
   石けんだけでなく、抗菌剤配合のものなど
   おすすめしていない洗濯洗剤で洗うことも避けましょう。
 [2]ブラシに抗菌加工がされている
   抗菌加工がされているブラシを使用すると、
   髪や地肌が、抗菌剤の影響を受けることがあります。
 [3]ブラシに一次刺激性物質が付着している
   上記2つに当てはまらない場合は、
   ブラシに付着する一次刺激性物質の影響が考えられます。
   一日の終わりには、
   柔軟剤や抗菌剤などの一次刺激性物質が
   髪に付着しています。
   ブラッシングをすると
   髪についた汚れだけでなく
   一次刺激性物質もブラシにも付着し、
   そのブラシと接触した地肌に
   かゆみが出る可能性があるのです。
 ▼ブラッシング後のかゆみ対策
 先ほどのフェローの方から、
 ふたたび次のようなメールをいただきました。
 
 ┌────────────────────────────
 | 
 |  【髪に一次刺激性物質を付着させないためには?】
 | 
 | 
 | ブラッシング後のかゆみの件、なるほど納得しました。
 | 
 | なるべく髪に刺激物質をつけないようにするには、
 | 手で髪を触らない以外に
 | どんな事に気をつけたらよいでしょうか。
 | 
 | 湯シャン前はブラッシングが不可欠だし、
 | 結果的には湯シャンで汚れとかゆみは取れるのですが、
 | 毎回洗う前にかゆみを感じていては、
 | 頭皮がいつまでたっても健康にならない気がします......。
 | 
 | ブラシは毎回お風呂で洗っていますが、
 | 湯シャン後の綿手袋で洗うのはかまわないでしょうか?
 | 
 | 湯シャン後は、刺激物質が
 | 手袋についているのでやめた方がいいですか?
 | 
 └────────────────────────────
 日常生活で、髪に付着する一次刺激性物質を
 コントロールすることはなかなか難しいものです。
 特に、髪の長い方は
 短い方より付着しやすくなります。
 どうしてもブラッシング後にかゆみが出るというときは
 手で髪を触らないようにするだけでなく、
 できるだけ髪を以下のものと接触させないよう
 気をつけてみましょう。
 ○自宅で洗えない帽子やヘルメット
 ○電車や車のシート
 ○ソファ など
 これらのものには柔軟仕上げ、抗菌仕上げがされています。
 ブラッシング後だけでなく、普段地肌にかゆみがある、
 髪が触れる部分の肌にトラブルが出るという方も
 参考になさってくださいね。
 ▼ブラシの洗い方
 ブラッシングをした後は
 必ずブラシを洗いましょう。
手順は次のとおりです。
 ┌────────────────────────────
 | 
 | <獣毛ブラシの洗い方>
 | 
 | 1.ぬるま湯に浸し、ブラシの毛を手ぬぐいや綿手袋、
 |   ペーパータオルでぬぐうように洗います。
 |   石けんなどの洗浄剤は使用しないでください。
 | 
 |   メイク落としに使った手ぬぐいや、
 |   洗髪に使用した綿手袋には
 |   一次刺激性物質が付着しています。
 |   同じものを使い回さないようにしましょう。
 | 
 | 
 | 2.ブラシに付着している汚れや髪の毛が気になるときは、
 |   歯ブラシや汚れ落とし専用のブラシを使って、
 |   お湯の中で毛をとかすようにしましょう。
 | 
 | 
 | 3.洗った後は、水分をよく拭き取り、
 |   日陰で毛先を下にして乾かしてください。
 | 
 └────────────────────────────
 <ブラシのお手入れ・注意点>
 ◎ブラシの汚れがひどい場合は、
  サウンドスタイルの中性洗剤(抗菌剤・柔軟剤不使用)
  を溶かしたぬるま湯で洗ってください。
  ☆[サウンドスタイル] 洗濯用中性洗剤(500mL)
   http://soundstyle.co.jp/goods/8004.html
  獣毛の場合、トップクリアリキッドのような
  アルカリ性の洗剤で洗うと、ブラシの毛が傷んでしまいます。
 
 ◎ブラシの柄が木製の場合、
  毎日洗うと割れやすくなります。
  洗髪前に使用するブラシは、
  柄がプラスチック製のものを選ぶとよいでしょう。
 ▼ブラシのお手入れについては、「プロジェクト」でも。
 今回ご紹介した獣毛ブラシの洗い方は
 「非接触療法実践プロジェクト」でもご紹介しています。
  ☆第322号 どうしてますか。ヘアブラシの洗い方
   http://jstcd.or.jp/mailmagazine/number_322/
 フェローのみなさんのレポートも参考になさってくださいね。
  ☆第324号 発表。ヘアブラシの洗い方レポート
   http://jstcd.or.jp/mailmagazine/number_324/
 ▼まとめ ~ 髪もブラシも清潔に ~
 今回はブラッシング後に起こるかゆみの原因と対策、
 そしてブラシのお手入れについてお話しました。
白木さん、いかがでしたか?
 「髪を洗い終えておしまい......ではなく、
  ブラシもきれいにするところまでがお湯洗髪なんですね」
 そのとおり!
 最後に、ブラッシングをする際の注意点を。
 髪をとかすとき、
 ブラシで地肌をごしごしこする方がいますが、
 それでは頭皮を傷めてしまいます。
 顔の皮膚も頭皮の皮膚も、構造は変わりません。
 顔と同じように、地肌も強くこすらないようにしましょう。
 「ブラッシングもブラシの洗浄も
  やさしく丁寧にしたいですね」
 ☆質問・疑問などがありましたら、
  お気軽にどうぞこちらへ。
  →→ http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
 
関連性の高い記事
- 手順は?『ロングヘアを洗うコツ』の秘密 | 第792号
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- どんな工夫?『お湯洗髪を始めて』の秘密 | 第845号
- きっかけは?『お湯洗髪』の秘密 ~その2~ | 第841号
- きっかけは?『お湯洗髪』の秘密 | 第840号
- 解決?『冬のフケのご相談・その後』の秘密 | 第832号
- 何が原因?『冬に出やすいフケ』の秘密 | 第826号
- シャンプーの代わりに?『ご質問にお答えします』の秘密 | 第819号
- 続・その原因は?『肌の不調や不安』の秘密 | 第817号
- 再確認?『肌に影響を与えるニ大要素』の秘密 | 第798号
- 生活全般相談事例集?『日常生活の疑問にお答え』の秘密 | 第775号
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第421号 動画で解説!『手とブラシの洗い方』の秘密
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第327号 部分別?『トラブルの原因推測』の秘密 <頭皮・身体・かかと>
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- 第152号 おしゃれはNG?『カラーリング』の秘密
- 第136号 頭皮にすり込む?『頭皮ケア』の秘密
- 第135号 洗顔と洗髪で違う?『回数と肌への影響力』の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
【次のエントリー】
  →第334号 シミ・くすみが?『測定モニターの経過』の秘密(1)
【前のエントリー】
  →第332号 天然繊維で?『季節の変わり目の乾燥』の秘密(2)

