メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2009年08月25日配信
第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
みなさん、こんにちは。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
白木さんはパソコンとにらめっこ。
いったい、何をしているんですか?
「『秘密の化粧品』サイトのなかで、
どんな記事がよく読まれているのか、調べていたんです。
さぁ、ランキングを発表しますよ~!」
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
白木さんはパソコンとにらめっこ。
いったい、何をしているんですか?
「『秘密の化粧品』サイトのなかで、
どんな記事がよく読まれているのか、調べていたんです。
さぁ、ランキングを発表しますよ~!」
☆------------------------------------------------------------☆
── あなたは何分? ──
『湯シャンは7分以上!』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼発表! 人気コンテンツ TOP5
『秘密の化粧品』サイトに載せている記事を
閲覧数の多い順に並べてみました。
すると、こんな結果に!
1位:「何もつけない」について
http://hisesshoku-derm.com/archives/2009/06/nanimo.php
2位:『完全湯シャン成功法』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
3位:第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/02/94.php
4位:第189号 経過をレポート!『シミが薄くなるまで』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2009/05/189.php
5位:第191号 ひさびさ?『よくある質問・大公開!』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2009/06/191.php
※集計期間:2009年05月23日~2009年07月23日
※サイトのトップページ、「バックナンバー」、
「よくある質問」の頁はランキングから除外しています。
▼"湯シャン"が上位にランクイン
2位・3位となった湯シャンの記事は、
どちらも2年以上前に配信したもの。
当時は、こんなに長く読まれる記事になるとは
思いもよらず......。
「牛田さん、また感慨に浸っちゃって!
しみじみしてる場合じゃありませんよ。
"湯シャン人口"が増えるにつれて、
こんなお問い合わせが増えているんです」
┌────────────────────────────
|◆【どうしてもシャンプーしてしまいます】
|
| 脱シャンを続けていると、
| 髪の毛がモッタリした感じになるので
| どうしてもシャンプーしたくなり、
| モニター期間、3回だけシャンプーで洗ってしまいました。
| リンスはしていません。
| (40代・女性)
|
└────────────────────────────
あらためてご説明をすると、
"湯シャン"とは
シャンプー・リンスを使わずに、お湯のみで洗髪する方法のこと。
界面活性剤をお肌に触れさせることなく
髪と地肌を洗うことができるため、
ニキビの悪化やお肌のカサつき、赤みを防ぐことができます。
抜け毛が減ったとのご報告もありました。
しかし......。
いざ湯シャンを始めてみると、
上でご紹介したメールのように
"髪のベタつき"という壁にぶつかるケースが多いようです。
▼「基本の洗い方」できていますか?
湯シャンの方法は次の4ステップ。
すでに始めている方も、おさらいしてくださいね。
(1)髪の毛をよくとかします。獣毛のブラシがよいでしょう。
(2)シャワーを地肌にあてながら、指の腹を使い、髪を分けながら
小刻みに軽く揉むような感じで洗います。
頭皮をまんべんなく洗うのがポイントです。
(3)汚れが気になる方は、洗面器にお湯を溜めそのまま頭をつけ、
地肌や髪の根元を洗うようにすると気にならなくなります。
(4)すすぎはシャワーで充分時間をかけ、
指で髪をとかすようにしながら行いましょう。
湯シャンを始めて間もない間は
髪の毛のベタつきだけでなく、
ゴワつきも気になるかも知れません。
それは、シャンプー・リンスに含まれていた
タンパク変性物質によって髪の毛が傷んでいた証拠。
湯シャンを続けながら、
髪が伸びるのを待ちましょう。
しばらくすると、すべすべとした手触りの
健康な髪に生まれ変わっているはずです。
▼髪のモタつき、ベタツキを取るコツ
髪のベタつきを取るコツは3つです。
○獣毛のブラシを使うこと
○念入りにブラッシングをすること
○念入りにすすぐこと
シャワーをあてる時間の目安は7~10分程度。
髪の長さや量によって変わってきますが、
全体をまんべんなく、丁寧に洗うと
おのずと、それくらいの時間がかかるはずです。
単にベタつきを取るだけでなく、
頭皮のバリア機能を保つためにも、
古い皮脂膜や皮膚常在菌をしっかりと洗い流して
新しいものと入れ替えることが大切です。
ゆっくり、じっくり、丁寧に洗いましょう。
▼ベタつきは手の脂?
丁寧にシャワーで流しているはずなのに、
いつまでもベタつきが取れない......。
そんなときは、
頭皮に脂が残っているのではなく、
手の指に脂がついている可能性があります。
洗髪した後に、
濡れたタオルで指先を良く拭いてから確認をしましょう。
▼「いきなり」ではなく「段階的」に
今までずっとシャンプー&リンスを使っていた人が、
いきなり湯シャンを開始すると、
すぐに挫折してしまう場合が多いようです。
お湯洗髪に成功した方々から
次のようなエピソードが寄せられていますので
ぜひご参考に!
◇シャンプーをいきなりやめるのではなく、
使用頻度を徐々に減らす(2~3日に1回など)。
◇シャンプーの使用量を、いつもの半分の量などに減らす。
◇頭を洗う回数は減らさず、お湯で毎日洗う。
◇ぬるま湯ではなく、熱いお湯を使う。
(温度が高いほうが皮脂が落ちやすくなります)
髪のベタつきが気になるとき、
いつものシャンプーの代わりに
"小麦粉シャンプー"を使うのもオススメです。
「つくり方は、このページを参考にしてくださいね!
http://jstcd.or.jp/dataroom/flourshampoo/ 」
▼ゆっくり洗ってみたら......
あるモニターさんから、こんなご報告が届いています。
┌────────────────────────────
|◆【本当の脱シャンまで、もう少し!】
|
| お世話になっております。
| プロトタイプB(※現・ASVC22)を
| 使用させてもらっている○○です。
|
| もうしばらくプロトタイプBを使用して、
| 本当に脱シャンをしたいと思っております。
|
| 毎日Bを使用して、
| 7~10分ほどかけて丁寧に洗っています。
|
| 今まで気になっていたべたつきが、
| 今は調子よくなってきています。
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
▼小さなお子さんの湯シャンの方法は?
お子さんの湯シャンの方法についても質問をいただきます。
┌────────────────────────────
|◆【子どもはどうされているのでしょう?】
|
| 小さな子どもがおりますが、彼女も毎日湯シャンです。
| ただ、ものすごく、シャワーを嫌がるので、
| どうしても、しっかりと洗えず、ニオイが気になります。
| よく汗もかくので、かなり臭います。
|
| 子どもへの対処方法、皆様はどうされているのでしょうか。
| 気になるところです。
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
お答えは、読者の方から......
┌────────────────────────────
|◆【おけに湯をたっぷりためて】
|
| 小さな子どもに湯シャンするときは、おけに湯をたっぷり
| ためて、顔を上向きに抱っこする形で髪の毛だけ湯につける
| 状態で優しく洗ってやると子供も「気持ちいい」といって
| ゆっくりしっかり洗ってやることができます。
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
その他、ブラッシングの仕方、乾かし方、ロングヘアの洗い方
などなど、湯シャンにまつわる情報を下記にまとめています。
☆『完全湯シャン成功法』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
湯シャンの先輩たちが編み出したコツを参考に、
ぜひトライしてみてくださいね。
★牛田への感想・コメントがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『秘密のプロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中! の『秘密のプロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
...続きは『秘密のプロジェクト』をお読みくださいね。
── あなたは何分? ──
『湯シャンは7分以上!』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼発表! 人気コンテンツ TOP5
『秘密の化粧品』サイトに載せている記事を
閲覧数の多い順に並べてみました。
すると、こんな結果に!
1位:「何もつけない」について
http://hisesshoku-derm.com/archives/2009/06/nanimo.php
2位:『完全湯シャン成功法』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
3位:第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/02/94.php
4位:第189号 経過をレポート!『シミが薄くなるまで』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2009/05/189.php
5位:第191号 ひさびさ?『よくある質問・大公開!』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2009/06/191.php
※集計期間:2009年05月23日~2009年07月23日
※サイトのトップページ、「バックナンバー」、
「よくある質問」の頁はランキングから除外しています。
▼"湯シャン"が上位にランクイン
2位・3位となった湯シャンの記事は、
どちらも2年以上前に配信したもの。
当時は、こんなに長く読まれる記事になるとは
思いもよらず......。
「牛田さん、また感慨に浸っちゃって!
しみじみしてる場合じゃありませんよ。
"湯シャン人口"が増えるにつれて、
こんなお問い合わせが増えているんです」
┌────────────────────────────
|◆【どうしてもシャンプーしてしまいます】
|
| 脱シャンを続けていると、
| 髪の毛がモッタリした感じになるので
| どうしてもシャンプーしたくなり、
| モニター期間、3回だけシャンプーで洗ってしまいました。
| リンスはしていません。
| (40代・女性)
|
└────────────────────────────
あらためてご説明をすると、
"湯シャン"とは
シャンプー・リンスを使わずに、お湯のみで洗髪する方法のこと。
界面活性剤をお肌に触れさせることなく
髪と地肌を洗うことができるため、
ニキビの悪化やお肌のカサつき、赤みを防ぐことができます。
抜け毛が減ったとのご報告もありました。
しかし......。
いざ湯シャンを始めてみると、
上でご紹介したメールのように
"髪のベタつき"という壁にぶつかるケースが多いようです。
▼「基本の洗い方」できていますか?
湯シャンの方法は次の4ステップ。
すでに始めている方も、おさらいしてくださいね。
(1)髪の毛をよくとかします。獣毛のブラシがよいでしょう。
(2)シャワーを地肌にあてながら、指の腹を使い、髪を分けながら
小刻みに軽く揉むような感じで洗います。
頭皮をまんべんなく洗うのがポイントです。
(3)汚れが気になる方は、洗面器にお湯を溜めそのまま頭をつけ、
地肌や髪の根元を洗うようにすると気にならなくなります。
(4)すすぎはシャワーで充分時間をかけ、
指で髪をとかすようにしながら行いましょう。
湯シャンを始めて間もない間は
髪の毛のベタつきだけでなく、
ゴワつきも気になるかも知れません。
それは、シャンプー・リンスに含まれていた
タンパク変性物質によって髪の毛が傷んでいた証拠。
湯シャンを続けながら、
髪が伸びるのを待ちましょう。
しばらくすると、すべすべとした手触りの
健康な髪に生まれ変わっているはずです。
▼髪のモタつき、ベタツキを取るコツ
髪のベタつきを取るコツは3つです。
○獣毛のブラシを使うこと
○念入りにブラッシングをすること
○念入りにすすぐこと
シャワーをあてる時間の目安は7~10分程度。
髪の長さや量によって変わってきますが、
全体をまんべんなく、丁寧に洗うと
おのずと、それくらいの時間がかかるはずです。
単にベタつきを取るだけでなく、
頭皮のバリア機能を保つためにも、
古い皮脂膜や皮膚常在菌をしっかりと洗い流して
新しいものと入れ替えることが大切です。
ゆっくり、じっくり、丁寧に洗いましょう。
▼ベタつきは手の脂?
丁寧にシャワーで流しているはずなのに、
いつまでもベタつきが取れない......。
そんなときは、
頭皮に脂が残っているのではなく、
手の指に脂がついている可能性があります。
洗髪した後に、
濡れたタオルで指先を良く拭いてから確認をしましょう。
▼「いきなり」ではなく「段階的」に
今までずっとシャンプー&リンスを使っていた人が、
いきなり湯シャンを開始すると、
すぐに挫折してしまう場合が多いようです。
お湯洗髪に成功した方々から
次のようなエピソードが寄せられていますので
ぜひご参考に!
◇シャンプーをいきなりやめるのではなく、
使用頻度を徐々に減らす(2~3日に1回など)。
◇シャンプーの使用量を、いつもの半分の量などに減らす。
◇頭を洗う回数は減らさず、お湯で毎日洗う。
◇ぬるま湯ではなく、熱いお湯を使う。
(温度が高いほうが皮脂が落ちやすくなります)
髪のベタつきが気になるとき、
いつものシャンプーの代わりに
"小麦粉シャンプー"を使うのもオススメです。
「つくり方は、このページを参考にしてくださいね!
http://jstcd.or.jp/dataroom/flourshampoo/ 」
▼ゆっくり洗ってみたら......
あるモニターさんから、こんなご報告が届いています。
┌────────────────────────────
|◆【本当の脱シャンまで、もう少し!】
|
| お世話になっております。
| プロトタイプB(※現・ASVC22)を
| 使用させてもらっている○○です。
|
| もうしばらくプロトタイプBを使用して、
| 本当に脱シャンをしたいと思っております。
|
| 毎日Bを使用して、
| 7~10分ほどかけて丁寧に洗っています。
|
| 今まで気になっていたべたつきが、
| 今は調子よくなってきています。
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
▼小さなお子さんの湯シャンの方法は?
お子さんの湯シャンの方法についても質問をいただきます。
┌────────────────────────────
|◆【子どもはどうされているのでしょう?】
|
| 小さな子どもがおりますが、彼女も毎日湯シャンです。
| ただ、ものすごく、シャワーを嫌がるので、
| どうしても、しっかりと洗えず、ニオイが気になります。
| よく汗もかくので、かなり臭います。
|
| 子どもへの対処方法、皆様はどうされているのでしょうか。
| 気になるところです。
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
お答えは、読者の方から......
┌────────────────────────────
|◆【おけに湯をたっぷりためて】
|
| 小さな子どもに湯シャンするときは、おけに湯をたっぷり
| ためて、顔を上向きに抱っこする形で髪の毛だけ湯につける
| 状態で優しく洗ってやると子供も「気持ちいい」といって
| ゆっくりしっかり洗ってやることができます。
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
その他、ブラッシングの仕方、乾かし方、ロングヘアの洗い方
などなど、湯シャンにまつわる情報を下記にまとめています。
☆『完全湯シャン成功法』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/03/post-14.php
湯シャンの先輩たちが編み出したコツを参考に、
ぜひトライしてみてくださいね。
★牛田への感想・コメントがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『秘密のプロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中! の『秘密のプロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
...続きは『秘密のプロジェクト』をお読みくださいね。

関連性の高い記事
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- 指定のものがいい?『ご質問いろいろ』の秘密 | 第739号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第411号 ダメージを最小限に!『白髪染めを使ったら』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第176号 湯シャンの決定版?『お水シリーズ完結編』の秘密
- 第175号 お酢でさっぱり?『酢シャンの効用』の秘密
- 第151号 お湯洗髪のせい?『クシが汚れる理由』の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
【次のエントリー】
→第203号 つけ方・落とし方『お肌が弱い人のメイク術』の秘密
【前のエントリー】
→第201号 無敵?『真夏のバリア力』の秘密