メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2013年06月11日配信
第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2013/06/11━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと!
「秘密の皮膚科学」
第364号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
"何もつけない生活"を実践している方、
つまりお湯洗髪をしている方にとって、
美容院は『世間の一般常識と向き合わざるを得ない場所』
と言えるかもしれません。
今回は、お湯洗髪と美容院をめぐる話題です。
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと!
「秘密の皮膚科学」
第364号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
"何もつけない生活"を実践している方、
つまりお湯洗髪をしている方にとって、
美容院は『世間の一般常識と向き合わざるを得ない場所』
と言えるかもしれません。
今回は、お湯洗髪と美容院をめぐる話題です。
☆------------------------------------------------------------☆
── シャンプーする? ──
『美容院へ行ったら』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼美容院で、気まずい思いを......
┌────────────────────────────
|
| 【髪の毛が重たい、と言われました】
|
|
| 洗髪時に髪を濡らすとじっとりする感じはありますが、
| ドライヤーで乾かすとさらさらになるので
| あまり気にしていませんでした。
|
| ただ、先日美容院へ行った時に
| 髪を濡らした際美容師さんが
| 「かなり髪の毛が重たいですね。
| シャンプーをしていきませんか?」と。
|
| 断りましたが、べっとりした私の髪を
| 気持ち悪がっているように見えました。
|
| お湯洗いをしていると話す勇気もなく(すみません......)、
| この美容室にはもう行けないと感じています。
|
| 質問なのですが、お湯洗いを続けていくと
| 洗髪時のじっとりした感じは薄らいでいくものでしょうか?
|
| それとも、濡らしたときの感じは
| こういうものなのでしょうか?
|
| (40代・女性)
|
└────────────────────────────
まずはご質問にお答えしましょう。
お湯洗髪をしている髪には
シャンプーを使ったときのような、
"髪にコーティングをしているさらさら感"はありません。
ただ、お湯洗髪を続けていくと、次第に
髪を濡らしたときの重さはなくなっていきます。
美容院で髪をほめられたというエピソードも
届いていますので、ご紹介しましょう。
▼美容院で、ほめられた!
┌────────────────────────────
|
| 【髪がしっとりしているとほめられました】
|
|
| 今日は嬉しいことがあったのでご報告致します。
| 今日美容院へ行ったのですが、そこの美容師の方に、
| 髪がしっとりしてて、顔がふっくらしたような
| 気がするとお言葉をいただきました^ ^
|
| これは明らかに、
| 湯シャンと、何もつけない生活&ASVCの
| おかげであると自負しております。
|
| 私は頑固なくせ毛であるにもかかわらず、です(^_^)v
|
| ちなみに髪をカットしている間は
| 美容院内の一次刺激性物質の影響か、
| 頭皮がかゆくなりました。
|
| つくづく私は頭皮が弱い&肌が弱いんだと
| 改めて実感した次第でした。
|
| 髪も整えてもらい、
| また今夜から湯シャンがしやすくなりそうです★
| また何かあったらご報告しますね!
|
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|
| 【ぜひお湯洗髪を続けて! と言われました】
|
|
| 今日はご報告です。美容院に行きました。
| 6年付き合っている店です。
|
| 今、非接触療法を実行していること、
| 髪をお湯だけで洗っていることを話して
| シャンプーを断りました。
| 臭かったらごめんなさい、と正直に言いました。
|
| 終わったあと、その美容師さんは
| 「全然臭くないです。
| 体質に合っていると思います。
| お湯シャンプー、続けてください」
| と言ってくれました。
|
| 先月は言う勇気がなくて
| 美容院でシャンプーしてもらって
| そのあと頭がすごくかゆくなりフケもたくさん出たので
| 今日は思いきって言ったのです。
|
| 言って良かったです。
| これからも、この美容室と
| 付き合って行けると思いました。
|
| (50代・女性)
|
└────────────────────────────
▼美容院で、ドン引きされた!?
一方、理解が得られなかったというご報告も。
┌────────────────────────────
|
| 【髪はべたほめされましたが】
|
|
| 先日、初めての美容院でcut、とてもいい髪をしている。
| 扱いやすいとべたほめ!
|
| 薄毛が気になると言ったところ
| 気になる範囲ではないとのことでした。
|
| 得意になって湯シャン、
| 石けんでの洗顔はなしとの言葉にドン引き。
|
| 帰りにコートを渡す手もピンセットつまみ。
| 市民権を得るのは何時になるのかしら。
|
| (60代・女性)
|
└────────────────────────────
┌────────────────────────────
|
| 【お湯洗髪のしかたを教えたい】
|
|
| 美容院で毎月、白髪染めだけしています
| (小麦粉シャンプー持参で)。
|
| シャンプーを使う洗髪と使わない洗髪の違いを
| 美容師さんは知らない、知るはずもない
| ということを実感しています。
|
| 髪のプロでしょうが、洗い方を教えたいくらいです。
|
| (50代・女性)
|
└────────────────────────────
残念ですが、
まだまだ一般的な反応はこちらなのかもしれませんね。
お湯洗髪について話したら
美容師さんに反対されてしまった、
というご報告もありました。
化粧品と同じように
美容院もビジネスですので、
すんなりとお湯洗髪を受け入れることは
難しいのかもしれません。
▼美容院でのシャンプーを断れなかったとき
今は髪がベタついていて
美容院に行くのが恥ずかしいという方も
お湯洗髪を続けるうちに
きれいな髪を手に入れることができます。
考えるべきなのは
美容師さんにどう思われるか、ということよりも
美容院では当たり前のように行われるシャンプーをどうするか、
という問題です。
肌への影響を考えれば、もちろん
『シャンプーを断る』のがベスト。
しかし、
何もつけない生活をしていること、
お湯洗髪をしていることを
どうしても伝えられない場合もあるでしょう。
日ごろ、何もつけない生活をしている方
(=日ごろ、シャンプーをしていない方)ならば大丈夫。
頻度が少なければ、美容院でシャンプーをされても
肌は元の状態に戻りますので、ご安心ください。
次の3つを心がければ、
シャンプー後に肌トラブルが起こる可能性を
最小限にとどめることができます。
+-----【美容院でのシャンプー後に心がけたい3つのこと】-----+
(1)髪をいつもより念入りに洗う
髪につるつるした手触りがあるとき、
髪が肌に触れると、その部分に赤みやカサつき、
ニキビができることがあります。
綿手袋を使って丁寧に洗いましょう。
(2)1週間程度は枕カバーをこまめに変える
髪に付着しているシリコン等は
1週間程度は落ちません。
枕カバーに付着した一次刺激性物質が
カバーから顔に付くと、
赤みやニキビの原因になります。
しばらくは毎日影響がありますので、
こまめにカバーを取り替えるか
洗うようにして過ごしましょう。
(3)ヘアブラシは指定の中性洗剤で洗いましょう
シャンプー・カラーリングをした髪をとかしたブラシには、
一次刺激性物質が付着しています。
ブラシをお湯で洗うだけでは、ブラシから
間接接触をしてしまいます。
髪がもとの状態に戻るまでは
ブラシを指定の中性洗剤でよく洗うようにしましょう。
+-------------------------------------------------------+
▼まとめ ~ クリニックの次は、ヘアサロン? ~
今回は、お湯洗髪と美容院をめぐる話題について
お届けしました。
白木さん、いかがでしたか?
「髪を自分でカットできればいいけれど
なかなかそうもいかないですよね~。
私たちが思っている以上に
多くの方が美容院でのシャンプーに
頭を悩ませているのかもしれないですね」
フェローの中には
自分でカットしている方もいらっしゃるようですが、
多くの人にとって、美容院は
"行く必要のある場所"でしょう。
一次刺激性物質のたくさんある美容院では、
カットをするだけでも、美容師さんの手やクシ、
タオルなどによって間接接触をしてしまいます。
肌の弱い方が確実に肌を傷めてしまう状況、と言えます。
クリニックへの普及が一段落した頃には、
「何もつけない素肌生活」協力美容院の開拓も
必須かもしれませんね。
☆質問・疑問などがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php

関連性の高い記事
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- 指定のものがいい?『ご質問いろいろ』の秘密 | 第739号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第411号 ダメージを最小限に!『白髪染めを使ったら』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第176号 湯シャンの決定版?『お水シリーズ完結編』の秘密
- 第175号 お酢でさっぱり?『酢シャンの効用』の秘密
- 第151号 お湯洗髪のせい?『クシが汚れる理由』の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
【次のエントリー】
→第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
【前のエントリー】
→第363号 メンタル?『ノーメイクに抵抗があるなら』の秘密(2)