メールマガジン「秘密の皮膚科学」バックナンバー

2025年05月13日配信
どんな工夫?『お湯洗髪を始めて』の秘密 | 第845号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/05/13━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第845号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
臨床モニターに申し込んだ方に、
お湯洗髪のコツをお聞きしています。
https://jstcd.or.jp/clinical_data/
「基本のやり方だけでなく、みなさん
いろいろな工夫をされていますね!」
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第845号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
臨床モニターに申し込んだ方に、
お湯洗髪のコツをお聞きしています。
https://jstcd.or.jp/clinical_data/
「基本のやり方だけでなく、みなさん
いろいろな工夫をされていますね!」
今週はこのご報告の内容を紹介いたします。
☆-------------------------------------------------------☆
どんな工夫?
『お湯洗髪を始めて』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼発見。洗い方のコツ
まずはサラサラの髪になったというお二人の
ご報告です。
Yさん「ヘアブラシもしっかり洗うと」
━━━━━━━━━━━━━━━
先輩方のアドバイスなどを何度も拝見して
自分の髪やお肌はどのようにしたら心地よいか、
良くなっていくのか研究中です。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
髪は頭皮にはあまりヘアブラシがつかないように
優しく何度も髪をとくようにしています。
綿の手袋をつけてお湯を張り、頭皮は
優しく触れながらだけどしっかり洗い、
髪は綿の手袋で手櫛するように洗うのと
ヘアブラシを繰り返し何分もかけて洗い
ASVCを頭皮と髪につけパックすること、
サラサラの髪になってきました。
━━━━━━━━━━━━━━━
「髪をとかすヘアブラシが汚れていると
フケやべたつきの原因にもなりますよね」
そうですね、白木さん。
「久しぶりにヘアブラシを中性洗剤で
洗ったら髪がさらさらになってびっくり」という
測定フェローのお話もありました。
Kさん「今では5分くらいで洗えます」
━━━━━━━━━━━━━━━
お湯洗髪は、目の細かい櫛で最初に
上、下、横方向によく梳く。
綿手袋をしてシャワーの下で髪を持ち上げながら
頭皮を少しずつよく洗ったら、手袋をしたままよく手で梳く。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
大事なのは、結果をすぐ求めないことだと思う。
頭皮が健康になって余分な脂を出さないようになり、
手袋なしでサラサラに洗えるようになるには時間がかかるので、
すぐ諦めないこと。少なくとも私は年単位でかかったが、
今では手袋なしで5分くらいできれいに洗える。
━━━━━━━━━━━━━━━
「今ではすっかり慣れたんですね!」
これまでシャンプーやリンスを使っていますので、
頭皮の皮脂分泌が正常に戻るまでは
少しべたつきが気になる期間があります。
ただ、続けていればだんだんと落ち着いて
時間もかからなくなってきますね。
▼ポイントは綿手袋?
ヘアブラシや綿手袋で楽になったお二人です。
Nさん「綿手袋の使用で」
━━━━━━━━━━━━━━━
お湯洗髪は綿手袋をたくさん買って楽になった
━━━━━━━━━━━━━━━
Mさん「お湯洗髪だけは挫折していましたが」
━━━━━━━━━━━━━━━
6年前から、独自に肌断食をしてきましたが、
お湯洗髪だけは挫折しており、
石けんシャンプーを使用していました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
そのため、頭皮の痒みに悩んでおりましたが、
今回、正しいお湯洗髪の方法を知り、
石けんシャンプーなしで痒みなく過ごせています。
ポイントは猪毛ブラシと綿手袋だったんですね!
━━━━━━━━━━━━━━━
「ヘアブラシと綿手袋は、髪をサラサラにする
秘訣かもしれませんね」
そうですね、白木さん。
ただ、慣れてくると綿手袋を使わなくても
問題なく洗えるようですね。
「綿手袋は使わなくてもいいんですか?」
手袋は髪に付着している一次刺激性物質を
落とすために、使用をお勧めしていますが。
日常的にあまり髪に柔軟剤や
抗菌剤が付着しなければ手袋を使わなくても
問題ないでしょう。
▼工夫次第ですね
「お湯洗髪のハードルは
どんどん下がってきているようですね」
ええ。
続けるほどに楽になっていくと思います。
どのくらい洗えばべたつかないかが
分かってきますので、洗髪時間が
短縮できるんですね。
ぜひ参考になさってくださいね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
どんな工夫?
『お湯洗髪を始めて』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼発見。洗い方のコツ
まずはサラサラの髪になったというお二人の
ご報告です。
Yさん「ヘアブラシもしっかり洗うと」
━━━━━━━━━━━━━━━
先輩方のアドバイスなどを何度も拝見して
自分の髪やお肌はどのようにしたら心地よいか、
良くなっていくのか研究中です。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
髪は頭皮にはあまりヘアブラシがつかないように
優しく何度も髪をとくようにしています。
綿の手袋をつけてお湯を張り、頭皮は
優しく触れながらだけどしっかり洗い、
髪は綿の手袋で手櫛するように洗うのと
ヘアブラシを繰り返し何分もかけて洗い
ASVCを頭皮と髪につけパックすること、
サラサラの髪になってきました。
━━━━━━━━━━━━━━━
「髪をとかすヘアブラシが汚れていると
フケやべたつきの原因にもなりますよね」
そうですね、白木さん。
「久しぶりにヘアブラシを中性洗剤で
洗ったら髪がさらさらになってびっくり」という
測定フェローのお話もありました。
Kさん「今では5分くらいで洗えます」
━━━━━━━━━━━━━━━
お湯洗髪は、目の細かい櫛で最初に
上、下、横方向によく梳く。
綿手袋をしてシャワーの下で髪を持ち上げながら
頭皮を少しずつよく洗ったら、手袋をしたままよく手で梳く。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
大事なのは、結果をすぐ求めないことだと思う。
頭皮が健康になって余分な脂を出さないようになり、
手袋なしでサラサラに洗えるようになるには時間がかかるので、
すぐ諦めないこと。少なくとも私は年単位でかかったが、
今では手袋なしで5分くらいできれいに洗える。
━━━━━━━━━━━━━━━
「今ではすっかり慣れたんですね!」
これまでシャンプーやリンスを使っていますので、
頭皮の皮脂分泌が正常に戻るまでは
少しべたつきが気になる期間があります。
ただ、続けていればだんだんと落ち着いて
時間もかからなくなってきますね。
▼ポイントは綿手袋?
ヘアブラシや綿手袋で楽になったお二人です。
Nさん「綿手袋の使用で」
━━━━━━━━━━━━━━━
お湯洗髪は綿手袋をたくさん買って楽になった
━━━━━━━━━━━━━━━
Mさん「お湯洗髪だけは挫折していましたが」
━━━━━━━━━━━━━━━
6年前から、独自に肌断食をしてきましたが、
お湯洗髪だけは挫折しており、
石けんシャンプーを使用していました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
そのため、頭皮の痒みに悩んでおりましたが、
今回、正しいお湯洗髪の方法を知り、
石けんシャンプーなしで痒みなく過ごせています。
ポイントは猪毛ブラシと綿手袋だったんですね!
━━━━━━━━━━━━━━━
「ヘアブラシと綿手袋は、髪をサラサラにする
秘訣かもしれませんね」
そうですね、白木さん。
ただ、慣れてくると綿手袋を使わなくても
問題なく洗えるようですね。
「綿手袋は使わなくてもいいんですか?」
手袋は髪に付着している一次刺激性物質を
落とすために、使用をお勧めしていますが。
日常的にあまり髪に柔軟剤や
抗菌剤が付着しなければ手袋を使わなくても
問題ないでしょう。
▼工夫次第ですね
「お湯洗髪のハードルは
どんどん下がってきているようですね」
ええ。
続けるほどに楽になっていくと思います。
どのくらい洗えばべたつかないかが
分かってきますので、洗髪時間が
短縮できるんですね。
ぜひ参考になさってくださいね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ

関連性の高い記事
- きっかけは?『お湯洗髪』の秘密 ~その2~ | 第841号
- 第840号 きっかけは?『お湯洗髪』の秘密 | 第840号
- 解決?『冬のフケのご相談・その後』の秘密 | 第832号
- 何が原因?『冬に出やすいフケ』の秘密 | 第826号
- シャンプーの代わりに?『ご質問にお答えします』の秘密 | 第819号
- 続・その原因は?『肌の不調や不安』の秘密 | 第817号
- 再確認?『肌に影響を与えるニ大要素』の秘密 | 第798号
- 手順は?『ロングヘアを洗うコツ』の秘密 | 第792号
- 生活全般相談事例集?『日常生活の疑問にお答え』の秘密 | 第775号
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
【前のエントリー】
→嬉しいご報告?『最近のご報告3件』の秘密 | 第844号