メールマガジン「秘密の皮膚科学」バックナンバー

メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2025年04月01日配信

きっかけは?『お湯洗髪』の秘密 ~その2~ | 第841号

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/04/01━☆
    健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと

           「秘密の皮膚科学」

    第841号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆


 みなさん、こんにちは。
 シニアフェローの牛田専一郎です。


 先週は、髪や頭皮の悩みを『きっかけ』に
 お湯洗髪を始めた方のメッセージを紹介しました。


 「シャンプーを使ってもべたついたり、
  かゆみが出ていたから、という声がありましたね」


 そうですね、白木さん。
 今日も早速紹介いたしましょう。

☆-------------------------------------------------------☆

            きっかけは?

       『お湯洗髪』の秘密 ~その2~

☆-------------------------------------------------------☆


 ▼変化は髪だけじゃない?


 今回は肌の悩みをきっかけに始めた方の
 ご報告を4通ご紹介します。


 Tさん「お湯洗髪についての回答」
 ━━━━━━━━━━━━━━━

 メルマガでいただいたお湯洗髪について
 以下のとおり回答します。
 少しでもお役に立てれば幸甚です。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 ・どんなきっかけでお湯洗髪を?

 → 何をしても肌のニキビが治らなかったため。

 また、非接触生活するには、お湯洗髪の
 難関を突破しなくてはならなかったため。
 今は当たり前になりました。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 ・始めてからはどんな変化が?

 →初めは油分がたくさん出ていたからか
 フケっぽいのもみられました。

 また結構痒かったように記憶しておりますが、
 いつの間にかフケも出ず、頭も痒くならなくなりました。

 また、普通にシャンプー&コンディショナーを
 していた時の洗髪は、それに頼っていたからか
 適当だったと思います。

 お湯洗髪にしてからは、お湯を満遍なくあたる
 ようにするし、よく髪も乾かすようになりました。

 ちゃんとお湯洗髪ができていることとは別にして、
 衛生面でもよくなったと思っています。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 ・コツは?

 →どうしてもお湯洗髪だけでは取りきれない汚れは、
  ドライヤーで髪を乾かす時、手袋しながら乾かすと
  サラサラになります。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 最後に、男性で上着の肩あたりにフケが大量に
 落ちている人をたくさんみかけます。見かけるたびに
 お湯洗髪をしてみてほしいと、勧めたくなります。

 男性は整髪料をつけてテカテカにしてる人も多いので、
 お湯洗髪は難しいのでしょうか。

 以上になります。今後ともよろしくお願いします。

 ━━━━━━━━━━━━━━━


 「お湯洗髪にしてから丁寧に洗うように
  なったんですね」


 そうですね。
 この方法を始めてから、自分自身を丁寧に
 いたわるようになった、という声もありますね。





 Cさん「もう何年もシャンプーはしていません」(抜粋)
 ━━━━━━━━━━━━━━━

 牛田様
 いつもお世話になっております。
 〇〇と申します。

 ◆お湯洗髪を始めたきっかけ

 顔と手の肌荒れがひどくなり、ネットで原因を
 調べているときに非接触生活の
 サイトに行きついて始めたと思います。


 ◆始めてからの変化

 最初の1ヶ月はゴワゴワしたりベタベタしたり
 不快な感じでしたが、徐々にサラサラになってきました。
 くせ毛が落ち着き、ハリが出ました。


 ◆コツ

 洗う時にゴシゴシしすぎない。
 丁寧に指を通しながらすすぐ。
 最初の1か月の不快感を我慢して乗り越える。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 おそらく13年くらい一度もシャンプーを使っていませんが、
 何の問題もありません。
 以上です。

 ━━━━━━━━━━━━━━━


 「最初の1ヶ月を乗り越えて
  13年間続いているんですね!」


 そうですね、白木さん。
 1ヶ月くらい続けると頭皮の皮脂分泌が
 正常に戻ってきます。

 また、1ヶ月くらいでシャンプーしていない
 髪の手触りにも慣れてくる頃ですね。





 Kさん「くすみが取れ背中のニキビが無くなり」
 ━━━━━━━━━━━━━━━

 こんにちは。
 いつもメールを楽しく拝見しております。

 私がお湯洗髪を始めたきっかけは、
 当たり前ですが、たまたまこちらの『何もつけない』を知り、
 元々出来るだけナチュラルに生活していきたいと
 思っていましたので、すぐに実践しました。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 ちょうど子育てで仕事をしていなかった
 時期でしたので始めやすかったんだと思います。
 その前は石鹸シャンプーをしていて、
 肌はブツブツやかゆみが良く出ていました。

 お湯洗髪を始めてからは、髪はベタつきが
 気になったりなかなかうまくいかなかったですが、

 肌はかゆみが出ることが無くなり、
 くすみがとれてトーンアップし、
 肌触りも良くなりました。

 背中のニキビも全く無くなり、きれいになりました。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 何より何もつけていないベタベタしない
 サラサラの肌がとても心地好く、正直今でも
 髪の毛には苦戦しているのですが、

 肌の調子がシャンプーしている時とは全然違い、
 とても満足しているので、これからもずっと
 続けていきたいと思っています。

 ━━━━━━━━━━━━━━━


 「肌の調子が違うと続けることが
  できますね」


 はい。お湯洗髪は少しの手間で
 仕上がりが全然違いますので、
 いろいろ試してみてくださいね。





 最後にMさんからのご報告です。


 Mさん「習慣を変えていくのは大変ですが」(抜粋)
 ━━━━━━━━━━━━━━━

 今思えば、市販シャンプーからお湯洗髪への
 切り替えにあたって一番苦労したものは、

 いいシャンプーを使ってちゃんと手入れしないと
 "痛むぞ~! 汚くなるぞ~!!
 そして 大変なことになるぞ~~!!!"
 という呪縛です。

 今になってみれば、"大変なことって なに?"という感じです。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 でも、今までの習慣や信念を修正していくのは
 すごく大変なことです。

 でも、小さな変化を飛び越えるにあたって、

 "もし 明朝(私は夜洗髪) 髪の状態がひどかったら、
 ハーフアップにしよう"
 "髪の状態がひどくて アップスタイルせざるをえない時のために、
 大ぶりなヘアアクセサリーを買っておこう"

 など、いざというときのため、自分を説得するための
 保険はいつも準備してました。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 それと、急にAからBに変えるのがためらわれるときは、
 とりあえず 一気にBにしないで、
 一日おきに A→B→A→Bとして、
 大丈夫そうなら A→B→B→A→B→B→Bと

 まるで何かをだますように(笑)、段階的に変えたりしていきました。
 今となっては、ほぼ100%のお湯洗髪ですが、
 何一つ悩まされることなく、本当に楽で快適です。

 以上です。
 長文になってしまい、申し訳ございませんでした汗

 ━━━━━━━━━━━━━━━


 「自分が始めやすいように
  段階を追っていくことも大切ですね」


 そうですね、白木さん。
 挫折してしまっては元も子もありません。

 化粧品と同様、ヘアケアしないと
 髪が傷む、というメディアの刷り込みも
 強いですが。

 お湯洗髪は髪や頭皮のタンパク質を傷めず、
 健やかに保つことができます。





 ▼牛田、感謝しております

 Tさん、Cさん、Kさん、Mさん、
 ありがとうございました。

 紹介しきれなかったご報告も、
 すべて丁寧に拝読いたしました。

 たくさんのご報告、
 本当にありがとうございました。



☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
   https://jstcd.or.jp/contact/


メールマガジン「秘密の皮膚科学」

関連性の高い記事

【前のエントリー】
 →第840号 きっかけは?『お湯洗髪』の秘密 | 第840号

このページのTOPへ