メールマガジン「秘密の皮膚科学」バックナンバー

2025年04月01日配信
きっかけは?『お湯洗髪』の秘密 ~その2~ | 第841号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/04/01━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第841号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
先週は、髪や頭皮の悩みを『きっかけ』に
お湯洗髪を始めた方のメッセージを紹介しました。
「シャンプーを使ってもべたついたり、
かゆみが出ていたから、という声がありましたね」
そうですね、白木さん。
今日も早速紹介いたしましょう。
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第841号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
先週は、髪や頭皮の悩みを『きっかけ』に
お湯洗髪を始めた方のメッセージを紹介しました。
「シャンプーを使ってもべたついたり、
かゆみが出ていたから、という声がありましたね」
そうですね、白木さん。
今日も早速紹介いたしましょう。
☆-------------------------------------------------------☆
きっかけは?
『お湯洗髪』の秘密 ~その2~
☆-------------------------------------------------------☆
▼変化は髪だけじゃない?
今回は肌の悩みをきっかけに始めた方の
ご報告を4通ご紹介します。
Tさん「お湯洗髪についての回答」
━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガでいただいたお湯洗髪について
以下のとおり回答します。
少しでもお役に立てれば幸甚です。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
・どんなきっかけでお湯洗髪を?
→ 何をしても肌のニキビが治らなかったため。
また、非接触生活するには、お湯洗髪の
難関を突破しなくてはならなかったため。
今は当たり前になりました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
・始めてからはどんな変化が?
→初めは油分がたくさん出ていたからか
フケっぽいのもみられました。
また結構痒かったように記憶しておりますが、
いつの間にかフケも出ず、頭も痒くならなくなりました。
また、普通にシャンプー&コンディショナーを
していた時の洗髪は、それに頼っていたからか
適当だったと思います。
お湯洗髪にしてからは、お湯を満遍なくあたる
ようにするし、よく髪も乾かすようになりました。
ちゃんとお湯洗髪ができていることとは別にして、
衛生面でもよくなったと思っています。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
・コツは?
→どうしてもお湯洗髪だけでは取りきれない汚れは、
ドライヤーで髪を乾かす時、手袋しながら乾かすと
サラサラになります。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
最後に、男性で上着の肩あたりにフケが大量に
落ちている人をたくさんみかけます。見かけるたびに
お湯洗髪をしてみてほしいと、勧めたくなります。
男性は整髪料をつけてテカテカにしてる人も多いので、
お湯洗髪は難しいのでしょうか。
以上になります。今後ともよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━
「お湯洗髪にしてから丁寧に洗うように
なったんですね」
そうですね。
この方法を始めてから、自分自身を丁寧に
いたわるようになった、という声もありますね。
Cさん「もう何年もシャンプーはしていません」(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━
牛田様
いつもお世話になっております。
〇〇と申します。
◆お湯洗髪を始めたきっかけ
顔と手の肌荒れがひどくなり、ネットで原因を
調べているときに非接触生活の
サイトに行きついて始めたと思います。
◆始めてからの変化
最初の1ヶ月はゴワゴワしたりベタベタしたり
不快な感じでしたが、徐々にサラサラになってきました。
くせ毛が落ち着き、ハリが出ました。
◆コツ
洗う時にゴシゴシしすぎない。
丁寧に指を通しながらすすぐ。
最初の1か月の不快感を我慢して乗り越える。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
おそらく13年くらい一度もシャンプーを使っていませんが、
何の問題もありません。
以上です。
━━━━━━━━━━━━━━━
「最初の1ヶ月を乗り越えて
13年間続いているんですね!」
そうですね、白木さん。
1ヶ月くらい続けると頭皮の皮脂分泌が
正常に戻ってきます。
また、1ヶ月くらいでシャンプーしていない
髪の手触りにも慣れてくる頃ですね。
Kさん「くすみが取れ背中のニキビが無くなり」
━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
いつもメールを楽しく拝見しております。
私がお湯洗髪を始めたきっかけは、
当たり前ですが、たまたまこちらの『何もつけない』を知り、
元々出来るだけナチュラルに生活していきたいと
思っていましたので、すぐに実践しました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
ちょうど子育てで仕事をしていなかった
時期でしたので始めやすかったんだと思います。
その前は石鹸シャンプーをしていて、
肌はブツブツやかゆみが良く出ていました。
お湯洗髪を始めてからは、髪はベタつきが
気になったりなかなかうまくいかなかったですが、
肌はかゆみが出ることが無くなり、
くすみがとれてトーンアップし、
肌触りも良くなりました。
背中のニキビも全く無くなり、きれいになりました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
何より何もつけていないベタベタしない
サラサラの肌がとても心地好く、正直今でも
髪の毛には苦戦しているのですが、
肌の調子がシャンプーしている時とは全然違い、
とても満足しているので、これからもずっと
続けていきたいと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━
「肌の調子が違うと続けることが
できますね」
はい。お湯洗髪は少しの手間で
仕上がりが全然違いますので、
いろいろ試してみてくださいね。
最後にMさんからのご報告です。
Mさん「習慣を変えていくのは大変ですが」(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━
今思えば、市販シャンプーからお湯洗髪への
切り替えにあたって一番苦労したものは、
いいシャンプーを使ってちゃんと手入れしないと
"痛むぞ~! 汚くなるぞ~!!
そして 大変なことになるぞ~~!!!"
という呪縛です。
今になってみれば、"大変なことって なに?"という感じです。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
でも、今までの習慣や信念を修正していくのは
すごく大変なことです。
でも、小さな変化を飛び越えるにあたって、
"もし 明朝(私は夜洗髪) 髪の状態がひどかったら、
ハーフアップにしよう"
"髪の状態がひどくて アップスタイルせざるをえない時のために、
大ぶりなヘアアクセサリーを買っておこう"
など、いざというときのため、自分を説得するための
保険はいつも準備してました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
それと、急にAからBに変えるのがためらわれるときは、
とりあえず 一気にBにしないで、
一日おきに A→B→A→Bとして、
大丈夫そうなら A→B→B→A→B→B→Bと
まるで何かをだますように(笑)、段階的に変えたりしていきました。
今となっては、ほぼ100%のお湯洗髪ですが、
何一つ悩まされることなく、本当に楽で快適です。
以上です。
長文になってしまい、申し訳ございませんでした汗
━━━━━━━━━━━━━━━
「自分が始めやすいように
段階を追っていくことも大切ですね」
そうですね、白木さん。
挫折してしまっては元も子もありません。
化粧品と同様、ヘアケアしないと
髪が傷む、というメディアの刷り込みも
強いですが。
お湯洗髪は髪や頭皮のタンパク質を傷めず、
健やかに保つことができます。
▼牛田、感謝しております
Tさん、Cさん、Kさん、Mさん、
ありがとうございました。
紹介しきれなかったご報告も、
すべて丁寧に拝読いたしました。
たくさんのご報告、
本当にありがとうございました。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
きっかけは?
『お湯洗髪』の秘密 ~その2~
☆-------------------------------------------------------☆
▼変化は髪だけじゃない?
今回は肌の悩みをきっかけに始めた方の
ご報告を4通ご紹介します。
Tさん「お湯洗髪についての回答」
━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガでいただいたお湯洗髪について
以下のとおり回答します。
少しでもお役に立てれば幸甚です。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
・どんなきっかけでお湯洗髪を?
→ 何をしても肌のニキビが治らなかったため。
また、非接触生活するには、お湯洗髪の
難関を突破しなくてはならなかったため。
今は当たり前になりました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
・始めてからはどんな変化が?
→初めは油分がたくさん出ていたからか
フケっぽいのもみられました。
また結構痒かったように記憶しておりますが、
いつの間にかフケも出ず、頭も痒くならなくなりました。
また、普通にシャンプー&コンディショナーを
していた時の洗髪は、それに頼っていたからか
適当だったと思います。
お湯洗髪にしてからは、お湯を満遍なくあたる
ようにするし、よく髪も乾かすようになりました。
ちゃんとお湯洗髪ができていることとは別にして、
衛生面でもよくなったと思っています。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
・コツは?
→どうしてもお湯洗髪だけでは取りきれない汚れは、
ドライヤーで髪を乾かす時、手袋しながら乾かすと
サラサラになります。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
最後に、男性で上着の肩あたりにフケが大量に
落ちている人をたくさんみかけます。見かけるたびに
お湯洗髪をしてみてほしいと、勧めたくなります。
男性は整髪料をつけてテカテカにしてる人も多いので、
お湯洗髪は難しいのでしょうか。
以上になります。今後ともよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━
「お湯洗髪にしてから丁寧に洗うように
なったんですね」
そうですね。
この方法を始めてから、自分自身を丁寧に
いたわるようになった、という声もありますね。
Cさん「もう何年もシャンプーはしていません」(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━
牛田様
いつもお世話になっております。
〇〇と申します。
◆お湯洗髪を始めたきっかけ
顔と手の肌荒れがひどくなり、ネットで原因を
調べているときに非接触生活の
サイトに行きついて始めたと思います。
◆始めてからの変化
最初の1ヶ月はゴワゴワしたりベタベタしたり
不快な感じでしたが、徐々にサラサラになってきました。
くせ毛が落ち着き、ハリが出ました。
◆コツ
洗う時にゴシゴシしすぎない。
丁寧に指を通しながらすすぐ。
最初の1か月の不快感を我慢して乗り越える。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
おそらく13年くらい一度もシャンプーを使っていませんが、
何の問題もありません。
以上です。
━━━━━━━━━━━━━━━
「最初の1ヶ月を乗り越えて
13年間続いているんですね!」
そうですね、白木さん。
1ヶ月くらい続けると頭皮の皮脂分泌が
正常に戻ってきます。
また、1ヶ月くらいでシャンプーしていない
髪の手触りにも慣れてくる頃ですね。
Kさん「くすみが取れ背中のニキビが無くなり」
━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
いつもメールを楽しく拝見しております。
私がお湯洗髪を始めたきっかけは、
当たり前ですが、たまたまこちらの『何もつけない』を知り、
元々出来るだけナチュラルに生活していきたいと
思っていましたので、すぐに実践しました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
ちょうど子育てで仕事をしていなかった
時期でしたので始めやすかったんだと思います。
その前は石鹸シャンプーをしていて、
肌はブツブツやかゆみが良く出ていました。
お湯洗髪を始めてからは、髪はベタつきが
気になったりなかなかうまくいかなかったですが、
肌はかゆみが出ることが無くなり、
くすみがとれてトーンアップし、
肌触りも良くなりました。
背中のニキビも全く無くなり、きれいになりました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
何より何もつけていないベタベタしない
サラサラの肌がとても心地好く、正直今でも
髪の毛には苦戦しているのですが、
肌の調子がシャンプーしている時とは全然違い、
とても満足しているので、これからもずっと
続けていきたいと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━
「肌の調子が違うと続けることが
できますね」
はい。お湯洗髪は少しの手間で
仕上がりが全然違いますので、
いろいろ試してみてくださいね。
最後にMさんからのご報告です。
Mさん「習慣を変えていくのは大変ですが」(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━
今思えば、市販シャンプーからお湯洗髪への
切り替えにあたって一番苦労したものは、
いいシャンプーを使ってちゃんと手入れしないと
"痛むぞ~! 汚くなるぞ~!!
そして 大変なことになるぞ~~!!!"
という呪縛です。
今になってみれば、"大変なことって なに?"という感じです。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
でも、今までの習慣や信念を修正していくのは
すごく大変なことです。
でも、小さな変化を飛び越えるにあたって、
"もし 明朝(私は夜洗髪) 髪の状態がひどかったら、
ハーフアップにしよう"
"髪の状態がひどくて アップスタイルせざるをえない時のために、
大ぶりなヘアアクセサリーを買っておこう"
など、いざというときのため、自分を説得するための
保険はいつも準備してました。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
それと、急にAからBに変えるのがためらわれるときは、
とりあえず 一気にBにしないで、
一日おきに A→B→A→Bとして、
大丈夫そうなら A→B→B→A→B→B→Bと
まるで何かをだますように(笑)、段階的に変えたりしていきました。
今となっては、ほぼ100%のお湯洗髪ですが、
何一つ悩まされることなく、本当に楽で快適です。
以上です。
長文になってしまい、申し訳ございませんでした汗
━━━━━━━━━━━━━━━
「自分が始めやすいように
段階を追っていくことも大切ですね」
そうですね、白木さん。
挫折してしまっては元も子もありません。
化粧品と同様、ヘアケアしないと
髪が傷む、というメディアの刷り込みも
強いですが。
お湯洗髪は髪や頭皮のタンパク質を傷めず、
健やかに保つことができます。
▼牛田、感謝しております
Tさん、Cさん、Kさん、Mさん、
ありがとうございました。
紹介しきれなかったご報告も、
すべて丁寧に拝読いたしました。
たくさんのご報告、
本当にありがとうございました。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ

関連性の高い記事
- 第840号 きっかけは?『お湯洗髪』の秘密 | 第840号
- 解決?『冬のフケのご相談・その後』の秘密 | 第832号
- 何が原因?『冬に出やすいフケ』の秘密 | 第826号
- シャンプーの代わりに?『ご質問にお答えします』の秘密 | 第819号
- 続・その原因は?『肌の不調や不安』の秘密 | 第817号
- 再確認?『肌に影響を与えるニ大要素』の秘密 | 第798号
- 手順は?『ロングヘアを洗うコツ』の秘密 | 第792号
- 生活全般相談事例集?『日常生活の疑問にお答え』の秘密 | 第775号
- 体験談?『10年お湯洗髪を続けて』の秘密 | 第774号
- 丈夫で強い?『髪の毛の役割』の秘密 | 第750号
- さらに詳しく?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (2) | 第741号
- 1,191人分?『始める前の悩みアンケート』の秘密 (1) | 第740号
- シャンプー代替品?カラーリング?『医師用テキスト』の秘密 | 第716号
- お湯洗髪の極意?『医師用テキスト』の秘密 | 第715号
- 第678号 どんなところがいい?『肌を傷めない理想の美容院』の秘密
- 第677号 最後の難関突破?『夏のお湯洗髪成功談』の秘密
- 第665号 変化は突然に?『お湯洗髪をマスターするまで』の秘密
- 第664号 どうするのがベスト?『白髪染めをした後の髪の洗い方』の秘密
- 第661号 まだできることがある?『肌断食からのスタート』の秘密
- 第637号 実践者にインタビュー?『お湯洗髪を始めたら』の秘密
- 第600号 静電気も解消?『お湯洗髪のご報告』の秘密
- 第591号 改めて?『よくあるお湯洗髪の質問』の秘密
- 第576号 久しぶり?『お湯洗髪の質問』の秘密
- 第549号 始めて10年目『非接触生活・実践者の声(1)』の秘密
- 第548号 フケ、ベタつき、パサつき『お湯洗髪・よくいただくご質問』の秘密
- 第547号 髪もお湯だけで『お湯洗髪』の秘密
- 第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密
- 第515号 洗髪が楽しみになる『お湯洗髪のヒント』の秘密
- 第508号 ステップ別!『お湯洗髪のコツ』の秘密
- 第495号 1ヶ月以上経っても『お湯洗髪がうまくいかないときは』の秘密
- 第480号 難しい!?『お湯洗髪と間接接触』の秘密
- 第477号 お湯洗髪ビギナーの悩み『かゆみ・湿疹・フケ』の秘密
- 第461号 基本を再確認!『お湯洗髪の疑問』の秘密
- 第449号 後日談?『メルマガをお読みになった方から』の秘密
- 第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
- 第418号 髪質が変わる!『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(2)
- 第417号 におう?ベタつく?『お湯洗髪に不安のある方へ』の秘密(1)
- 第410号 パサつき、ベタつき『お湯洗髪の悩み・解決法』の秘密
- 第399号 試行錯誤?『お湯洗髪は人それぞれ』の秘密
- 第396号 ビギナーの壁?『におい・ベタつき解消法』の秘密
- 第369号 抜け毛?『お湯洗髪をめぐる心配』の秘密
- 第365号 お湯洗髪は毎日?『最近よくあるご質問』の秘密(1)
- 第364号 シャンプーする?『美容院へ行ったら』の秘密
- 第356号 たった2日で?『リストアップ実践編』の秘密
- 第347号 3つの気がかり?『お湯洗髪・よくある質問』の秘密
- 第346号 2つの発見?『お湯洗髪・新たに分かったこと』の秘密
- 第345号 5つの疑問?『お湯洗髪の基本』の秘密
- 第333号 毎日必ず?『ブラシの洗い方』の秘密
- 第310号 最新!『お湯洗髪成功法』の秘密(2)
- 第309号 最新! 『お湯洗髪成功法』の秘密
- 第298号 補助品なしでもできる?『お湯洗髪達成』の秘密
- 第291号 ありがちな失敗事例?『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密(2)
- 第290号 お悩み解決します!『よくあるお湯洗髪の悩み』の秘密
- 第271号 誰でもできる!『8項目の達成率』の秘密
- 第270号 写真でみる1年間 『赤み・湿疹の事例』の秘密
- 第267号 ベースは8項目?『読者の工夫』の秘密
- 第259号 おしゃれとの両立?『お湯洗髪』の秘密(2)
- 第258号 3つのベタつき解消法『お湯洗髪』の秘密(1)
- 第245号 ASVCを使用して?『肌の炎症が改善するまで』の秘密(2)
- 第230号 スピードアップ?『お湯洗髪の2大ポイント』の秘密
- 第229号 圧迫感?『タイツでかゆくなる』の秘密
- 第228号 4分でできる?『湯シャン時間短縮方法』の秘密
- 第212号 髪にも治療?『お湯洗髪というクスリ』の秘密
- 第202号 あなたは何分?『湯シャンは7分以上!』の秘密
- 第180号 めざせ完全お湯洗髪?『何もつけない・徹底復習』(3)の秘密
- 第114号 始めたらやみつき?『小麦粉シャンプー』の秘密
- 第97号 試してみました!『お湯洗髪体験談』の秘密
- お湯洗髪成功レポート
- 第94号 クサくないの!?『お湯洗髪』の秘密
- 第77号 『お湯洗髪』の秘密
- 第58号 お風呂の必需品? 『シャンプー』の秘密
【前のエントリー】
→第840号 きっかけは?『お湯洗髪』の秘密 | 第840号