バックナンバーメールマガジン「秘密の皮膚科学」

メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2025年01月21日配信

解決?『冬のフケのご相談・その後』の秘密 | 第832号

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/01/21━☆
    健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと

           「秘密の皮膚科学」

    第832号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆


 みなさん、こんにちは。
 シニアフェローの牛田専一郎です。


 昨年11月にご紹介した、
 毎年出る冬のフケに悩んでいるというご相談。


 「あれからどうされたか、気になっていました」


 その後のご報告をくださいました。
 ご紹介しますね。

☆-------------------------------------------------------☆

             解決?

     『冬のフケのご相談・その後』の秘密

☆-------------------------------------------------------☆


 ▼その後いかがですか


 ご相談メールを紹介したのは↓

 ☆何が原因?『冬に出やすいフケ』の秘密 | 第826号
  https://hisesshoku-derm.com/archives/2024/11/_826.php


 Kさんのその後のご報告です。

 「手順を見直しその日に改善」Kさん
 ━━━━━━━━━━━━━━━

 以前、冬場になるとフケができて困る、
 という問い合わせをし、メルマガ「何が原因?
 『冬に出やすいフケ』の秘密 | 第826号」にも
 掲載していただいた〇〇です。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 そのあと、基本の洗髪前のブラッシングと
 「手順は?『ロングヘアを洗うコツ』の秘密 | 第792号」の
 手順でやったところ、その日のうちにフケの悩みは改善しました!

 フケどころか、悩みだった抜け毛が激減しました。
 フケと、油のべたつきが気になって頭皮を
 こすっていたのが原因のようでした。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 やり方を見直すことが大事ですね。
 ありがとうございました。

 ━━━━━━━━━━━━━━━


 「本当によかったですね!
  安心しました」


 そうですね、白木さん。

 Kさんのおっしゃっている「ロングヘアを洗うコツ」を
 お知らせしたのは昨年の3月のメルマガでした↓

 ☆手順は?『ロングヘアを洗うコツ』の秘密 | 第792号
  https://hisesshoku-derm.com/archives/2024/03/_792.php


 「髪の洗い方、頭皮の洗い方の詳しい
  レポートでしたよね」


 みなさんからのご報告を読むと、
 あまり頭皮を洗う必要はないようですね。

 慣れてくるとついつい力が入ってしまいがちですが。

 ベタつきやフケが気になるときも
 頭皮は強くこすらず優しくお湯で流すくらいが
 良いかもしれません。





 ▼ヘアブラシにも気をつけて


 最近サポートプログラムをスタートした
 Yさんからもこんなご報告が届いています。


 「研究中です」Yさん
 ━━━━━━━━━━━━━━━

 先輩方のアドバイスなどを何度も拝見して
 自分の髪やお肌はどのようにしたら心地よいか、
 良くなっていくのか研究中です。

 髪は頭皮にはあまりヘアブラシがつかないように優しく
 何度も髪をとくようにしています。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 綿の手袋をつけてお湯を張り、頭皮は優しく触れながらだけど
 しっかり洗い、髪は綿の手袋で手櫛するように洗うのと

 ヘアブラシを繰り返し何分もかけて洗い
 ASVCを頭皮と髪につけパックすること、
 サラサラの髪になってきました。

 ━━━━━━━━━━━━━━━


 「間接接触を避けるためにブラシも丁寧に
  洗われているんですね!」


 そうですね、白木さん。
 ヘアブラシで髪をとかすことで
 髪の汚れの大半は落ちています。

 ヘアブラシに汚れや一次刺激性物質が
 付着しますので、ブラシも丁寧に洗うことが
 大切ですね。





 ▼綿手袋の使用を推奨しています


 お湯洗髪では、髪に付着する一次刺激性物質が
 きちんと落とすことが大切。
 そのためにブラッシングと綿手袋の使用が必須ですね。


 〇オーガニックコットン手袋
 https://soundstyle.co.jp/shop/products/detail/6
 (告知はしていませんが、2双で800円の半額に)


 フケやべたつきは接触の影響だけでなく
 洗い方による部分も大きいようです。

 お湯の温度や洗い方はどの方法がいいかは
 人それぞれ。

 いろいろ試してみてくださいね。
 その日のうちに変化が出るかもしれません。




☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
  https://jstcd.or.jp/contact/

メールマガジン「秘密の皮膚科学」

関連性の高い記事

【次のエントリー】
 →普及への一考察?『治療現場の現状』の秘密 | 第833号

【前のエントリー】
 →2025年はどうする?『皮膚臨床技術研究会』の秘密 | 第831号

このページのTOPへ