メールマガジン「秘密の皮膚科学」
 
2009年12月15日配信
第215号 お肌のカサカサはシワのもと?『冬のカサつきQ&A』の秘密
 みなさん、こんにちは。
 コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
 「牛田さん、今年もあの季節がやってきましたよ!」
 例のアレの季節、ですね......。
 「読者のみなさんも、もうお分かりですよね?
  そうです、テーマは【カサつき】です!」
 やはり今年も、
 カサつきについてのお問い合わせが
 先月から増加しています。
 2009年度版の"カサつきQ&A"をまとめてみました。
 特にワセリンの使い方でお悩みの方、
 ぜひご参考にしてくださいね。
☆------------------------------------------------------------☆
── お肌のカサカサはシワのもと? ──
『冬のカサつきQ&A』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
 ▼ワセリン関連のお問い合わせ多数!
  ┌────────────────────────────
  |◆Q1【ワセリンは我慢するべき?】
  | 
  | 乾燥がひどいときは少しだけ、
  | 目の周りだけ白色ワセリンを塗っています。
  | 時々頬も......。
  | 我慢して塗らないほうがよろしいでしょうか?
  | 
  |                     (40代・女性)
  | 
  └────────────────────────────
⇒⇒⇒【"ごまかす"程度ならOK】
   お肌がカサついている部分では、
   角質の異常剥離が起きています。
   ワセリンを使用し、カサつきをごまかす程度の
   保護をするとよいでしょう。
   皮脂膜に保護されているような状態をつくり、
   なるべく自然な角質の剥離に近づけることが大切です。
   ただし、夜のお休み前は何もつけないようにして、
   お肌の自然な皮脂分泌を妨げないようにしましょう。
   カサつきがなかなか治まらない場合は
   タンパク変性物質や感作物質との接触が考えられます。
   接触物の再確認をしましょう。
   [関連バックナンバー]
   ☆第145号 ワセリンでプツプツが?
    『ワセリンのつけ方・落とし方』の秘密
    http://hisesshoku-derm.com/archives/2008/05/145.php
  ┌────────────────────────────
  |◆Q2【オイルはワセリンの代わりになる?】
  | 
  | ワセリンの代わりに
  | 100%スクワランのものを使っても良いでしょうか?
  | 
  | 以前に、スクワランは肌に良いと聞いて
  | 購入したのがまだ残っています。
  | 
  |                     (40代・女性)
  | 
  └────────────────────────────
⇒⇒⇒【オイルを使うなら、添加物のないピュアなものを】
   ワセリンの代わりに、
   馬油やスクワランを使いたい。
   これは、よくいただくご質問のひとつです。
   馬油やスクワランの中には、
   肌に良いと謳っているものもありますが、
   「皮膜を作ってお肌を保護する」という目的に
   一番適しており、なおかつ安価なのはワセリンです。
   以前買ったオイルが余っていて
   捨ててしまうのがもったいないなど、
   どうしてもオイルを使用する場合は、
   添加物のないピュアなものを、
   部分的につけるようにしてください。
   この他にも、
   「オイルをつけた夜は、
    お湯だけで済ませるのではなく
    洗顔剤が必要でしょうか?」
   というお問い合わせもいただきます。
   オイルの落とし方も、ワセリンと同じです。
   カサつく部分にのみ薄くつける程度でしたら
   お湯と手ぬぐいのみで落としましょう。
   洗浄剤を使わないと落とせないくらいに
   つけてしまうと、かえって逆効果になります。
   洗浄剤の使用はカサつきの原因となりますので、
   注意してくださいね。
  ┌────────────────────────────
  |◆Q3【添加物のないワセリンはどこで買えますか?】
  | 
  | 牛田さんがおススメされていたワセリンを使おうと思い、
  | 近くの薬局や雑貨店などで探したのですが、
  | 添加物が入ったものしか見つかりません。
  | 
  | どんなところで取り扱っているのか知りたいです。
  | 
  |                     (30代・女性)
  | 
  └────────────────────────────
  ⇒⇒⇒【日本薬局方の白色ワセリンはありますか?
      と、聞いてみましょう】
   薬局の店頭で見つけられない場合は、お店の方に
   「日本薬局方の白色ワセリン」または
   「局方(きょくほう)の白色ワセリン」
   と言ってみましょう。探してもらえるはずです。
   インターネットで探す場合は
   「日本薬局方」
   「白色ワセリン」
   などのキーワードで検索してみてください。
   輸入品のワセリンには、
   BHTなどの酸化防止剤が使われているものがあります。
   皮膚に刺激となることがありますので、
   ワセリン以外の添加物のないものを選びましょう。
  ┌────────────────────────────
  |Q4◆【ワセリンや化粧水はカサつき予防になる?】
  | 
  | 海外に行く機会が多く、機内で長時間過ごす度
  | 肌が非常に乾燥します。
  | 
  | バックナンバーを拝見していたら
  | あまりにも乾燥する時はワセリンや化粧水を使って......
  | とあり、使用したいと思います。
  | 予防のために使用するのはいかがでしょうか?
  | 
  |                     (30代・女性)
  | 
  └────────────────────────────
⇒⇒⇒【予防は必要ありません】
   特にお肌がカサついていないときは、
   予防として使用する必要はないでしょう。
   
   何かをつけている状態は、
   皮膚にとっては負担となります。
   お肌が健康なときは何もつけずに過ごし、
   カサついてしまったらワセリンをつけましょう。
   機内でお肌がカサつく人は、
   同じ姿勢のまま動けないことからくる
   心身のストレスがお肌に現れやすい人です。
   [関連バックナンバー]
   ☆第49号 カサカサ? 『カサつき』の秘密
    http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/10/49.php
  ┌────────────────────────────
  |◆Q5【手足のひび割れが治りません】
  | 
  | 顔以外で悩んでいるのが、
  | 手や足の皮膚が荒れてひび割れて、とても痛いことです。
  | 
  | お風呂上がりは何も付けずに過ごし、
  | 朝ワセリンを塗るのですが、なかなか治りません。
  | 
  | 普通のツルツルした肌になるには
  | どうすればよいか、教えて下さい。
  | 
  |                     (30代・女性)
  | 
  └────────────────────────────
⇒⇒⇒【日常の接触を見直しましょう】
   手足のひび割れも、洗濯洗剤の影響が考えられます。
   石けんで洗っていたものはすべて、
   トップクリアリキッドで洗い直すようにしましょう。
   また、新しいストッキングや靴下にも
   柔軟仕上げがされています。
   自宅で数回洗ってから使用してみてください。
   身体にも石けんやボディシャンプーは使用しないようにして、
   お肌を傷めるものと接触しないようにしましょう。
   だんだんとひび割れは治まっていきます。
   食器洗いなどの家事をするときは、作業をする前に
   添加物のない白色ワセリンを薄くつけましょう。
   ワセリンがお肌を保護してくれます。
 ▼なぜカサつくのか? を考えよう
 前号で、セラミド・コレステロール・脂肪酸のお話をしましたね。
 これら3つは細胞間脂質と呼ばれ、
 角質と角質をくっつける"接着剤"の役割を果たしています。
  ☆『接触性過敏症候群とは』の秘密
   http://hisesshoku-derm.com/archives/2009/12/214.php
 お肌がカサつくのは、
 この"接着剤"がうまく機能しなくなっているから。
 原因は、
 タンパク変性物質や感作物質との接触による場合と、
 体調による場合の2つがあります。
 お肌が弱い、接触性過敏症候群の人は
 接触や体調によって
 接着剤の力が弱くなりやすいのです。
 ですから、体調を整えることや、
 お肌に触れているものを見直すことが
 カサつきの有効な対策になります。
 ▼ちょっとしたことが、カサつき対策に
 ご質問メールの中には、
 お肌のカサつきがこのままシワになるのでは......という
 心配の声もありますが、
 洗浄剤等のお肌を傷めるものと接触しなければ
 シワなどの原因になることはありません。
 お肌が正常な角質の剥離を取り戻せば
 カサつきは気にならなくなります。
 運動・栄養・休養も忘れないようにしてくださいね。
 どんなカサつきにも、必ず理由があります。
 冬のカサつきについては
 バックナンバーでいくつか取り上げていますので、
 ご参考になさってくださいね。
 [関連バックナンバー]
 ☆解決のヒントは身近にある!
  『真冬のうるおい術』の秘密(1)
  http://hisesshoku-derm.com/archives/2006/12/89.php
 ☆『真冬のうるおい術』の秘密(2)
  http://hisesshoku-derm.com/archives/2006/12/90.php
 ☆季節到来?『冬のカサつき』の秘密
  http://hisesshoku-derm.com/archives/2007/11/123.php
 ★牛田への感想・コメントがありましたら、
  お気軽にどうぞこちらへ。
  → http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   ☆メルマガ☆『秘密のプロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 はげしく稼動中!の『秘密のプロジェクト』。
 最新情報をメルマガでお届けしています。
 次号の「秘密のプロジェクト」は12月17日配信予定。
 ご登録はこちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
 ...続きは『秘密のプロジェクト』をお読みくださいね。
 
関連性の高い記事
- 原因は?『ワセリンでカサつくとき』の秘密 | 第813号
- カサつく原因は?『ワセリンとのつき合いかた』の秘密 | 第699号
- どれを選ぶ『ワセリンの疑問いろいろ』の秘密 | 第694号
- ワセリンをつけても?『治まらない手のカサつき』の秘密 | 第693号
- 間接接触にも注意?『手がガサガサするとき』の秘密 | 第687号
- 第662号 どうするのが正解?『カサつくときの正しい対処』の秘密
- なぜ起きる?『乾燥肌』の秘密 | 第849号
- 毛穴がシミが?『経過ご報告』の秘密 | 第796号
- 原因は1つ?『身体のどの部分がカサついても』の秘密 | 第795号
- 間違えやすい?『認定試験の設問』(2)の秘密 | 第789号
- 開発?『リップカラーと日焼け止め』の秘密 | 第783号
- 増加中?『子どもの手荒れ』の秘密 | 第781号
- 実は炎症が原因?『シワが深くなる本当の理由』の秘密 | 第751号
- 肌の状態アンケート?『いただいたご質問から』の秘密 | 第743号
- 思い込み?『正解が少なかった設問は』の秘密 | 第735号
- 顔だけ?『ワセリンでも治まらないヒリヒリ感』の秘密 | 第730号
- 保湿と紫外線の常識?『医師用テキスト』の秘密 | 第721号
- 第683号 接触?体調?『唇が荒れるとき』の秘密
- 第675号 今の季節に1番多い?『夏の汗のご相談』の秘密
- 第542号 体調? 接触?『唇のカサつき』の秘密
- 第541号 冬の疲れ?『身体のカサつき』の秘密
- 第535号 肌にかかる負担を軽くする『化粧品の選び方』の秘密
- 第483号 秋のカサつき対策(2)『手の荒れ』の秘密
- 第482号 秋のカサつき対策(1)『唇の荒れ』の秘密
- 第445号 毛穴・シミ・カサつき『お悩みトップ3の原因・対策』の秘密
- 第444号 やっぱり毛穴?『ラーナー講座・登録時アンケート』の秘密
- 第431号 知っておきたい!『3つのキーワード』の秘密
- 第395号 冬の定番!『3つの質問』の秘密
- 第360号 カサつき?『肌断食・応募のメールから』の秘密(2)
- 第332号 天然繊維で?『季節の変わり目の乾燥』の秘密(2)
- 第331号 空気のせい?『季節の変わり目の乾燥』の秘密
- 実践者の報告
- 第294号 原因はやっぱり接触! 『季節の変わり目のカサつき』の秘密
- 第262号 ワセリンを活用!『唇の荒れ』の秘密(後編)
- 第261号 口紅で?『唇の荒れ』の秘密(前編)
- 第257号 誰もがみんな?『カサつきの原因と対策』の秘密
- 第247号 ビジュアルで?『カサつきのメカニズム』の秘密
- 角質のかさついた状態
- 第145号 ワセリンでプツプツが?『ワセリンのつけ方・落とし方』の秘密
- 第134号 塗っても塗っても...『唇のカサつき』の秘密
- 第133号 手荒れはなぜ起きる?『タンパク質と洗剤』の秘密
- 第87号 石油ってお肌に良くないの!?『ミネラルオイル』の秘密
- 第60号 キケンなの!? 『ワセリン』の秘密
【次のエントリー】
  →第216号 筋肉の衰えはたるみのもと?『ちょっと気になるQ&A』の秘密
【前のエントリー】
  →第214号 "お肌の弱い人"って?『接触性過敏症候群とは』の秘密

