バックナンバーメールマガジン「秘密の皮膚科学」

2025年10月14日配信
柔軟剤の進化?『香りが続く』の秘密 | 第863号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/10/14━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第863号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
このところ、柔軟剤の匂いに関する
ご質問などが増えています。
「柔軟剤の匂いって意外に強いので、
苦手な人にとっては苦痛ですよね......」
はい。
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第863号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
このところ、柔軟剤の匂いに関する
ご質問などが増えています。
「柔軟剤の匂いって意外に強いので、
苦手な人にとっては苦痛ですよね......」
はい。
今週は、その柔軟剤と香りについてです。
☆-------------------------------------------------------☆
柔軟剤の進化?
『香りが続く』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼柔軟剤が変化した?
きっかけは、1通のメールでした。
「柔軟剤のにおいがついてしまったら」Kさん(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
メルマガいつも楽しみに読んでいます。
非接触生活をして10年以上経っています。
無香料洗剤を使用するようになってから、
柔軟剤の臭いにだいぶ敏感になっています。
子供の洋服に、お友達の柔軟剤のにおいが
つくのが最近本当に苦痛でたまらないです。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
柔軟剤がついてしまった衣類のにおいの
取り方があったら知りたいです。
よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━
「柔軟剤の香りのことは
測定にいらっしゃる方からも
お聞きすることがありますね」
はい。伺っています。
香水の代わりに柔軟剤を入れて欲しい、と
お子様(青年)からの要求に苦慮されていると。
衣類着用時に香りが持続するというので
柔軟剤に変化(異変)が起きているのか。
牛田は柔軟剤と縁遠い生活をしていますから......。
調査です。
▼香りが続くメカニズム
「最近の柔軟剤はしっかり香って
長続きするものが多いですよね」
そうですね、白木さん。
柔軟剤はどんなふうに変わったのでしょうか。
調査してみました。
柔軟剤は衣類をふんわり仕上げるために、
繊維を陽イオン界面活性剤の油性の膜で
コーティングしています。
従来の柔軟剤の主成分は、DTDMAC
(ビス(水素化牛脂)ジメチルアンモニウム=クロリド)という
カチオン界面活性剤。
香料を直接配合していたため、
柔軟剤の匂いは1、2回洗えば落とすことができました。
「香りは微かでしたよね」
はい。
ところが、2000年以降の柔軟剤の主成分は、
エステル型ジアルキルアンモニウム塩。
吸着力が高く、布にしっかり膜を作ります
香りを洗濯後も長持ちさせるためには、
香料成分を衣類にしっかり吸着させる必要があります。
なので、香料成分をただ添加するだけでなく、
カチオン界面活性剤と混合して
乳化・分散する方法らしいです。
柔軟剤は香りが長時間続くように設計されているため、
普通に洗濯したくらいでは取れないようになっている
ようです。
この構造はまだ解明しきれていません......。
また、香料成分を高分子等の不溶性の
カプセルに内包させて、カチオン界面活性剤と
ともに布地に吸着させる方法もあります。
「よく聞くマイクロカプセルというものですね!」
こちらは理解しやすいですね、白木さん。
衣類に付着させたカプセルが
物理的な刺激で壊れ、香り成分が漏れ出すしくみです。
「なるほど。以前お友達から服を
もらったのですが、3回洗ってもまだ
香りが残っているんですよね」
そうでしたか。
▼どうする?
調べると、香りによる「香害」が話題になっています。
においの落とし方の情報も増えていますね。
「においはどうしたら落とせますか?」
柔軟仕上げをした他人の衣類と接触して
においがうつってしまった場合は、
繊維がコーティングされてしまったわけではありません。
洗濯を繰り返すうちに落ちるでしょう。
気になる場合は、過炭酸ナトリウムなど
酸素系漂白剤につけ置きしてみましょう。
温度が低いと溶け残りが出て、アルカリ性の
粉末が衣類に残留してしまいます。
「50℃」のお湯でよく溶かしてくださいね。
やけどに注意しましょう。
白木さんのように柔軟剤を入れて洗ってしまった
衣類をもらった場合は、においがなくなるまで
洗濯をしたほうが良いかもしれません。
「においが残っているということは
柔軟剤が残っているということですか?」
そうですね......そうなります。
はっきりとは言えませんが。
柔軟剤が落ちにくくなっていることは確かです。
2回の洗濯では落ちていない可能性がありますね。
研究の必要があります。
▼ご存知、お気づきのことがあれば
調査をすると、遅ればせながら......。
柔軟剤に異変が起きていました。
みなさんは柔軟剤の香りが気になったことはありますか。
香りがうつってしまったときはどんな対策をしていますか。
最近の柔軟剤についてどんなことでも
かまいませんので情報をお寄せください。
よろしくお願いいたします。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
柔軟剤の進化?
『香りが続く』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼柔軟剤が変化した?
きっかけは、1通のメールでした。
「柔軟剤のにおいがついてしまったら」Kさん(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
メルマガいつも楽しみに読んでいます。
非接触生活をして10年以上経っています。
無香料洗剤を使用するようになってから、
柔軟剤の臭いにだいぶ敏感になっています。
子供の洋服に、お友達の柔軟剤のにおいが
つくのが最近本当に苦痛でたまらないです。
* ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *
柔軟剤がついてしまった衣類のにおいの
取り方があったら知りたいです。
よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━
「柔軟剤の香りのことは
測定にいらっしゃる方からも
お聞きすることがありますね」
はい。伺っています。
香水の代わりに柔軟剤を入れて欲しい、と
お子様(青年)からの要求に苦慮されていると。
衣類着用時に香りが持続するというので
柔軟剤に変化(異変)が起きているのか。
牛田は柔軟剤と縁遠い生活をしていますから......。
調査です。
▼香りが続くメカニズム
「最近の柔軟剤はしっかり香って
長続きするものが多いですよね」
そうですね、白木さん。
柔軟剤はどんなふうに変わったのでしょうか。
調査してみました。
柔軟剤は衣類をふんわり仕上げるために、
繊維を陽イオン界面活性剤の油性の膜で
コーティングしています。
従来の柔軟剤の主成分は、DTDMAC
(ビス(水素化牛脂)ジメチルアンモニウム=クロリド)という
カチオン界面活性剤。
香料を直接配合していたため、
柔軟剤の匂いは1、2回洗えば落とすことができました。
「香りは微かでしたよね」
はい。
ところが、2000年以降の柔軟剤の主成分は、
エステル型ジアルキルアンモニウム塩。
吸着力が高く、布にしっかり膜を作ります
香りを洗濯後も長持ちさせるためには、
香料成分を衣類にしっかり吸着させる必要があります。
なので、香料成分をただ添加するだけでなく、
カチオン界面活性剤と混合して
乳化・分散する方法らしいです。
柔軟剤は香りが長時間続くように設計されているため、
普通に洗濯したくらいでは取れないようになっている
ようです。
この構造はまだ解明しきれていません......。
また、香料成分を高分子等の不溶性の
カプセルに内包させて、カチオン界面活性剤と
ともに布地に吸着させる方法もあります。
「よく聞くマイクロカプセルというものですね!」
こちらは理解しやすいですね、白木さん。
衣類に付着させたカプセルが
物理的な刺激で壊れ、香り成分が漏れ出すしくみです。
「なるほど。以前お友達から服を
もらったのですが、3回洗ってもまだ
香りが残っているんですよね」
そうでしたか。
▼どうする?
調べると、香りによる「香害」が話題になっています。
においの落とし方の情報も増えていますね。
「においはどうしたら落とせますか?」
柔軟仕上げをした他人の衣類と接触して
においがうつってしまった場合は、
繊維がコーティングされてしまったわけではありません。
洗濯を繰り返すうちに落ちるでしょう。
気になる場合は、過炭酸ナトリウムなど
酸素系漂白剤につけ置きしてみましょう。
温度が低いと溶け残りが出て、アルカリ性の
粉末が衣類に残留してしまいます。
「50℃」のお湯でよく溶かしてくださいね。
やけどに注意しましょう。
白木さんのように柔軟剤を入れて洗ってしまった
衣類をもらった場合は、においがなくなるまで
洗濯をしたほうが良いかもしれません。
「においが残っているということは
柔軟剤が残っているということですか?」
そうですね......そうなります。
はっきりとは言えませんが。
柔軟剤が落ちにくくなっていることは確かです。
2回の洗濯では落ちていない可能性がありますね。
研究の必要があります。
▼ご存知、お気づきのことがあれば
調査をすると、遅ればせながら......。
柔軟剤に異変が起きていました。
みなさんは柔軟剤の香りが気になったことはありますか。
香りがうつってしまったときはどんな対策をしていますか。
最近の柔軟剤についてどんなことでも
かまいませんので情報をお寄せください。
よろしくお願いいたします。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ

関連性の高い記事
- どうしたら?『家族が衣類に香りをつけたい』の秘密 | 第821号
- 使い分けが必要?『洗濯洗剤』の秘密 | 第805号
- 紫外線だけじゃない?『身体にシミができる原因』の秘密 | 第800号
- 改善が停滞?『洗濯洗剤の影響』の秘密 | 第799号
- 洗浄力が必須?『洗濯洗剤は使いましょう』の秘密 | 第777号
- どうして落ちにくい?『手についた柔軟剤・抗菌剤』の秘密 | 第776号
- 日常生活の疑問?『3つにお答えします』の秘密 | 第763号
- 原因は?『すねの粉吹き・かかとの割れ』の秘密 | 第742号
- 原因が見つからないとき?『医師用テキスト』の秘密 | 第717号
- 間接的な接触にも?『医師用テキスト』の秘密 | 第714号
- 日用品の基礎知識?『医師用テキスト ~洗濯洗剤編~』の秘密 | 第709号
- 化粧品と日用品?『総まとめテキストの紹介』の秘密 | 第708号
- 自宅で洗える?『ドライマークの衣料』の秘密 | 第698号
- 第684号 洗顔の手順?『肌を傷めないために』の秘密
- 第673号 こんな時はどうすれば?『日常生活の疑問あれこれ』の秘密
- 第668号 部屋干し臭?ゴワゴワ?『洗濯の疑問いろいろ』の秘密
- 第666号 肌に影響ある?『界面活性剤不使用の洗濯洗剤』の秘密
- 第656号 衣類は傷まない?『柔軟剤を使わなくても』の秘密
- 第565号 始めどき? 『非接触生活実践の気づき』の秘密
- 第340号 コートも洗濯?『続・日常に潜む接触』の秘密(3)
- 第339号 積み重ね?『続・日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第338号 増加中!『続・日常に潜む接触』の秘密
- 第336号 冬支度?『防寒具を身につける前に』の秘密
- 第319号 洗濯しても?『落ちない加工』の秘密
- 第308号 Tシャツで?『日常に潜む接触』の秘密(3)
- 第307号 頬杖で?『日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第289号 無意識に接触しているかも?『アンケートで見る間接接触』の秘密
- 第265号 おしぼりにも注意?『白木さんの1日』の秘密(昼編)
- 第255号 おしゃれ着洗いは?『洗濯洗剤の選び方』の秘密(2)
- 第254号 無添加?『洗濯洗剤の選び方』の秘密
- 第234号 柔軟剤いらずで?『洗濯物をフワフワに』の秘密
【前のエントリー】
→ASVCの開発?『非侵襲生活』の秘密 | 第862号