バックナンバーメールマガジン「秘密の皮膚科学」

2025年08月19日配信
メラニン色素は何のため?『シミ、色素沈着』の秘密 | 第856号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/08/19━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第856号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
〇〇肌の症状には出てこなかった「シミ」。
「色白の人や手足が冷えている人、
乾燥肌の人にできやすいって聞いたことあります」
いろいろなことが言われていますね。
今週はシミ、色素沈着の機序を確認しましょう。
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第856号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
〇〇肌の症状には出てこなかった「シミ」。
「色白の人や手足が冷えている人、
乾燥肌の人にできやすいって聞いたことあります」
いろいろなことが言われていますね。
今週はシミ、色素沈着の機序を確認しましょう。
☆-------------------------------------------------------☆
メラニン色素は何のため?
『シミ、色素沈着』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼そもそも肌の色が黒くなるのは
「肌が黒ずむのは何が起きているんですか」
外部刺激や紫外線で基底層のメラノサイトが
メラニン色素を増やして表皮細胞に放出します。
☆基底層(基底細胞層)の場所は↓
https://hisesshoku-derm.com/archives/2006/01/post-6.php
色を黒くすることで、
皮膚は皮下を侵襲(刺激:紫外線含む)から
守るのです。
「肌の色が黒くなるのも
身体の防御反応なんですね」
その通りです、白木さん。
侵襲が無くなれば表皮細胞の新陳代謝(剥離)で
元の肌色に戻ります。
生体の内部環境の恒常性を
維持しようとする反応ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
侵襲とは:
生体の内部環境の恒常性を
乱す可能性がある刺激全般をいう。
ここでは、皮膚の内部環境の恒常性
(バリア機能、新陳代謝)を乱す要因です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼色素沈着の原因は
「肌が黒くなる理由はわかりましたが、
それが色素沈着になってしまうのはなぜですか?」
表皮細胞の基底層の上と下では
新陳代謝の方向が逆向きになります。
「方向が逆向き?」
ええ。
図の基底層から上は表皮細胞ですから、
体外に向かって表皮細胞の新陳代謝(剥離)が
毎日繰り返されています。
基底層から下は体内に向かっていますから、
組織は分解、吸収、代謝がリンパ液や
血液によって行われています。
「なるほど。考えたこともありませんでした」
基底層から下は表皮細胞に比べると遅いといいます。
基底層の上に放出されるべきメラニン色素が
何かの手違いで下に放出されれば、代謝が遅いので
色素が沈着してしまうことになります。
「何かの手違いって......どんなことですか?」
炎症や火傷、傷によって、
基底層の周辺で正常な機能を妨げることが
起きているのでしょう。
以前のメルマガで、
人体組織の修復はミリ秒単位で行われている、と
侵襲が続いていると組織の修復が進みません。
それで、修復が行われるまで皮下を守る
必要があるのです。
傷ややけどのように組織破壊が
行われるときも同じです。
「傷跡ややけど痕がシミになるのは
そういう理由なんですね」
これも生体の内部環境の恒常性を
維持しようとする反応ですね。
炎症、傷や火傷の組織修復が済むまでの間、
メラニン色素を集めて守っているのです。
▼予防・改善するには
「皮下を含めた皮膚内部の機能を
損なうほどの状態にしないことが
シミの予防につながるんですね」
はい。
皮膚の内部環境の恒常性を乱す要因、
侵襲を無くしましょう。
これまでお話してきたように、
肌の炎症を継続させない、火傷状態にまで
しないことが大切です。
炎症が治まっていき、メラニン色素で皮下を
守る必要がなくなると
シミはだんだんと薄くなっていきます。
「シミの変化を早くできませんか?」
シミのある部分は組織の修復が進んでいない場所。
正常でないため代謝が遅いのでしょう。
「だんだん濃くなっていくこともありますよね」
そうですね、白木さん。
その場合は侵襲が続いているということです。
侵襲が続いていると皮膚組織の修復が進みません。
濃くなってしまうときは、
炎症起因物質や皮膚組織の修復を妨げる行為から
生活習慣を見直しましょう。
▼恒常性が乱されていませんか
皮膚にシミができるのも
炎症、組織破壊が起きたときの身体の防御反応です。
「皮膚に起きるさまざまな症状は
体内を守るために起きているんですね」
そうですね、白木さん。
色素沈着もかゆみ、ひりひり感、皮脂分泌の促進も
生体の内部環境の恒常性が乱されていることを
知らせている反応でした。
皮膚トラブルと一括りにされがちですが、
それぞれ起きている理由があります。
原因となるものを取り除いていけば治まっていきます。
図がなく文章だけでわかりにくい部分もあったと思います。
ここがよくわからない、という表現がありましたら、
下記からお気軽に牛田に質問をしてくださいね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
メラニン色素は何のため?
『シミ、色素沈着』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼そもそも肌の色が黒くなるのは
「肌が黒ずむのは何が起きているんですか」
外部刺激や紫外線で基底層のメラノサイトが
メラニン色素を増やして表皮細胞に放出します。
☆基底層(基底細胞層)の場所は↓
https://hisesshoku-derm.com/archives/2006/01/post-6.php
色を黒くすることで、
皮膚は皮下を侵襲(刺激:紫外線含む)から
守るのです。
「肌の色が黒くなるのも
身体の防御反応なんですね」
その通りです、白木さん。
侵襲が無くなれば表皮細胞の新陳代謝(剥離)で
元の肌色に戻ります。
生体の内部環境の恒常性を
維持しようとする反応ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
侵襲とは:
生体の内部環境の恒常性を
乱す可能性がある刺激全般をいう。
ここでは、皮膚の内部環境の恒常性
(バリア機能、新陳代謝)を乱す要因です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼色素沈着の原因は
「肌が黒くなる理由はわかりましたが、
それが色素沈着になってしまうのはなぜですか?」
表皮細胞の基底層の上と下では
新陳代謝の方向が逆向きになります。
「方向が逆向き?」
ええ。
図の基底層から上は表皮細胞ですから、
体外に向かって表皮細胞の新陳代謝(剥離)が
毎日繰り返されています。
基底層から下は体内に向かっていますから、
組織は分解、吸収、代謝がリンパ液や
血液によって行われています。
「なるほど。考えたこともありませんでした」
基底層から下は表皮細胞に比べると遅いといいます。
基底層の上に放出されるべきメラニン色素が
何かの手違いで下に放出されれば、代謝が遅いので
色素が沈着してしまうことになります。
「何かの手違いって......どんなことですか?」
炎症や火傷、傷によって、
基底層の周辺で正常な機能を妨げることが
起きているのでしょう。
以前のメルマガで、
人体組織の修復はミリ秒単位で行われている、と
お話しましたが。
☆第141号 お茶に渋味を感じる理由『タンパク変性』の秘密
侵襲が続いていると組織の修復が進みません。
それで、修復が行われるまで皮下を守る
必要があるのです。
傷ややけどのように組織破壊が
行われるときも同じです。
「傷跡ややけど痕がシミになるのは
そういう理由なんですね」
これも生体の内部環境の恒常性を
維持しようとする反応ですね。
炎症、傷や火傷の組織修復が済むまでの間、
メラニン色素を集めて守っているのです。
▼予防・改善するには
「皮下を含めた皮膚内部の機能を
損なうほどの状態にしないことが
シミの予防につながるんですね」
はい。
皮膚の内部環境の恒常性を乱す要因、
侵襲を無くしましょう。
これまでお話してきたように、
肌の炎症を継続させない、火傷状態にまで
しないことが大切です。
炎症が治まっていき、メラニン色素で皮下を
守る必要がなくなると
シミはだんだんと薄くなっていきます。
「シミの変化を早くできませんか?」
シミのある部分は組織の修復が進んでいない場所。
正常でないため代謝が遅いのでしょう。
「だんだん濃くなっていくこともありますよね」
そうですね、白木さん。
その場合は侵襲が続いているということです。
侵襲が続いていると皮膚組織の修復が進みません。
濃くなってしまうときは、
炎症起因物質や皮膚組織の修復を妨げる行為から
生活習慣を見直しましょう。
▼恒常性が乱されていませんか
皮膚にシミができるのも
炎症、組織破壊が起きたときの身体の防御反応です。
「皮膚に起きるさまざまな症状は
体内を守るために起きているんですね」
そうですね、白木さん。
色素沈着もかゆみ、ひりひり感、皮脂分泌の促進も
生体の内部環境の恒常性が乱されていることを
知らせている反応でした。
皮膚トラブルと一括りにされがちですが、
それぞれ起きている理由があります。
原因となるものを取り除いていけば治まっていきます。
図がなく文章だけでわかりにくい部分もあったと思います。
ここがよくわからない、という表現がありましたら、
下記からお気軽に牛田に質問をしてくださいね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ

関連性の高い記事
- 第466号 ラーナーへのアンケート『肌は変化しましたか?』の秘密
- 第279号 炎症に注意! 『日焼けがダメージとなるとき』の秘密
- 嬉しいご報告?『最近のご報告3件』の秘密 | 第844号
- 紫外線だけじゃない?『身体にシミができる原因』の秘密 | 第800号
- 毛穴がシミが?『経過ご報告』の秘密 | 第796号
- 間違えやすい?『認定試験の設問』の秘密 | 第788号
- 改善進行中?『3ヵ月のご報告』の秘密 | 第772号
- 日焼けしてしまったら?『日焼けのご質問3つ』の秘密 | 第765号
- どんなことが起きている?『発症機序』の秘密 | 第759号
- 数ヶ月で?『日本からシミをなくせる宣言』の秘密 | 第747号
- 要望や感想?『フェローへのアンケート』の秘密 | 第746号
- 皮膚の機能は年齢とともには低下しない?『現在の肌の状態アンケート(2)』の秘密 | 第745号
- 大きな違いは?『現在の肌の状態アンケート』の秘密 | 第744号
- 肌の症状4区分?『アンケート結果』の秘密 | 第710号
- 第676号 3週間、3ヶ月、9年?『期間別・実践者のご報告』の秘密
- 第674号 焼けた?焼けてない? 『日焼け止めを使わない夏』の秘密
- 第670号 原因は?『顔のくすみ、シワ、たるみ』の秘密
- 第512号 お答えします『紫外線・日焼け止めの疑問』の秘密
- 第510号 元に戻る?『肌荒れしたときは』の秘密
- 第509号 初夏に知りたい『肌の弱い人の紫外線対策』の秘密(2)
- 第504号 シミを防ぐためには『肌の弱い人の紫外線対策』の秘密
- 第500号 500号記念!『測定フェローにインタビュー』の秘密
- 第445号 毛穴・シミ・カサつき『お悩みトップ3の原因・対策』の秘密
- 第444号 やっぱり毛穴?『ラーナー講座・登録時アンケート』の秘密
- 第429号 事例紹介!『頬のシミが無くなるまで』の秘密
- 第415号 フェローのその後『改善は続く』の秘密
- 第368号 まとめて復習?『夏の3大テーマ』の秘密
- 第359号 自信と不安?『肌断食・応募のメールから』の秘密
- 第358号 紫外線シーズン到来!『シミをつくらないためには』の秘密
- 第339号 積み重ね?『続・日常に潜む接触』の秘密(2)
- 第334号 シミ・くすみが?『測定モニターの経過』の秘密(1)
- 第282号 色素沈着はじわじわと?『数値で見る肌の変化』の秘密(3)
- 第281号 シミを改善するには?『数値で見る肌の変化』の秘密(2)
- 第275号 写真で見る1年間 『シミ・シワ・毛穴の事例』の秘密(後編)
- 第274号 写真で見る1年間 『シミ・シワ・毛穴の事例』の秘密(前編)
- 第194号 あきらめは禁物!『火傷跡・ニキビ跡』の秘密
- 第166号 実録! 『シミ・シワが消えるまで』の秘密
- 第148号 毎年恒例?『初夏のシミ対策』の秘密
- 第51号 黒ずみ注意!『色素沈着』の秘密
- 第13号 ほんとに悪者? 『シミ』の秘密
【次のエントリー】
→書き直し?『7日間ステップメール』の秘密 | 第857号
【前のエントリー】
→総まとめ?『〇〇肌』の秘密 | 第855号