バックナンバーメールマガジン「秘密の皮膚科学」

メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2025年01月07日配信

落ちている?『手や髪につく一次刺激性物質』の秘密 | 第830号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/01/07━☆
    健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと

           「秘密の皮膚科学」

    第830号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆


 みなさん、こんにちは。
 シニアフェローの牛田専一郎です。


 おや、白木さんの困っている声です。


 「これでほんとに落ちているのかなぁ......」


 ペーパータオルで手を洗っているところでしたか。

☆-------------------------------------------------------☆

              落ちている?

      『手や髪につく一次刺激性物質』の秘密

☆-------------------------------------------------------☆


 ▼拭いても落ちているか不安


 「こすっていても手ごたえがないから
  心配なんですよね」


 白木さんもそうですか。
 測定にいらしたHさんからもご質問です。


 「ペーパーだけで落ちている?」Hさん(抜粋)
 ━━━━━━━━━━━━━━━

 いつもありがとうございます
 測定に伺い 想像以上に接触がある事を
 思い知らされました。

 もしかしたら洋服も指定洗剤を使わないと
 落ちないものがあると仰せですが、手のひらも
 ペーパーだけでは落ちない接触物があるのかなぁと考えました。

 * ------------ * ------------ * ------------ * ------------ *

 髪も様々な接触がありますが、
 指定の洗える手袋だけで落ちますか?

 髪は毎朝出掛ける前にカーラーで巻くので 
 手を洗って髪を触ってその手でまた顔を触ると
 どうなのかとも思います。

 ご回答宜しくお願い申し上げます

 ━━━━━━━━━━━━━━━


 「服につく柔軟剤や抗菌剤は洗濯洗剤を
  使わないと落ちないのに、手や髪は
  こするだけでいいんですか?」


 そうですね、白木さん。
 落ちているかどうかはわかりにくいので......。


 「わからないんですか、牛田さん?!」


 はい。目には見えませんからね。

 ただ、皮膚も髪もタンパク質ですから
 洗剤で洗うとタンパク変性を起こして
 傷んでしまうのです。

 肌に赤みやカサつきが出たり、
 髪がゴワゴワになったりしてしまいます。


 「指定洗剤でもダメですか?」


 ええ、残念ですが。
 指定の洗濯洗剤は洗濯物への残留物はありませんが、
 タンパク変性作用があります。

 「肌に使っても安全」と勘違いされる方がいますが、
 洗浄力のあるものは身体に使わないほうが
 良いものです。





 ▼どうしたら?


 「でもきれいに落としたいですよね」


 そうですね、白木さん。

 手の場合は、買い物などに行って
 いろいろなものを触ったりすると
 明らかになにか付着している感じがしますよね。

 そんなときはペーパータオルを2枚使って
 手を洗うとよいでしょう。


 「たしか、泥のついたジャガイモを
  洗うくらいの強さでしたよね!」


 はい。
 流水の下でよく手をぬぐってくださいね。

 手がガサガサしたり、ヒリヒリするときは
 強い接触があったときです。
 しっかり洗うとよいでしょう。


 「髪の毛はどうですか?」


 美容院に行ってカラーリングをして
 シャンプーやトリートメントをすると、
 一次刺激性物質はしばらく落ちません。

 綿手袋を使っても、
 髪につるつるとした手触りがある、
 1週間くらいの間は髪に残っています。


 「早く落とすことはできないんですか?」


 そうですね......。

 綿手袋で丁寧にぬぐってもやはり
 しばらくは髪に残ってしまいます。

 ただ、だんだんと落ちていきますので、
 毎日髪を洗うようにして素の状態の髪に
 戻るのを待ちましょう。





 ▼思い当たることは?


 「日常生活で付着する程度なら
  ペーパー1枚や綿手袋で十分なんですよね」


 その通りです、白木さん。
 強い接触がなければ問題ありません。

 ただ、手や髪が触れた部分にカサつきやニキビが
 できるときはきちんと落ちていない可能性があります。
 手洗いや洗髪を丁寧に行いましょう。

 また、手や髪に触れているものを確認してみてくださいね。
 特に髪は洗えない帽子やコートなどが触れていないか
 チェックしてみましょう。




 ☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
  https://jstcd.or.jp/contact/

メールマガジン「秘密の皮膚科学」

関連性の高い記事

【次のエントリー】
 →2025年はどうする?『皮膚臨床技術研究会』の秘密 | 第831号

【前のエントリー】
 →メイクは必須?『「きれい」の基準は』の秘密 | 第829号

このページのTOPへ