メールマガジン「秘密の皮膚科学」
2010年04月27日配信
第233号 14以上は?『脂肪酸と菌』の秘密
みなさん、こんにちは。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
前回は【脂肪酸】の炭素数をテーマにお届けしました。
☆第232号 満を持して?『脂肪酸と炭素数』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2010/04/232.php
炭素数が少ないものほど......
どうだったか覚えていますか? 白木さん。
「炭素数が12以下のものには刺激性がある、
というお話でしたね」
ご名答! よく覚えていましたね。
今回は、
◇炭素数が14以上の脂肪酸の特徴
◇皮膚常在菌が皮脂の分解過程でつくる脂肪酸
についてお話します。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
前回は【脂肪酸】の炭素数をテーマにお届けしました。
☆第232号 満を持して?『脂肪酸と炭素数』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2010/04/232.php
炭素数が少ないものほど......
どうだったか覚えていますか? 白木さん。
「炭素数が12以下のものには刺激性がある、
というお話でしたね」
ご名答! よく覚えていましたね。
今回は、
◇炭素数が14以上の脂肪酸の特徴
◇皮膚常在菌が皮脂の分解過程でつくる脂肪酸
についてお話します。
☆------------------------------------------------------------☆
── 14以上は? ──
『脂肪酸と菌』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼「炭素数14以上」の脂肪酸
炭素数12のラウリン酸までは刺激性がある──。
前回取り上げたこのお話、
実は化粧品業界では広く知られていることです。
では、炭素数が14以上の脂肪酸はどうなのだろう?
ふと疑問に思い調べてみると、
ある意味で"なるほど"というデータが出てきました。
+------------------------------------------------------------+
●有害物質データブックより
N.Irving Sax/〔著〕 Richard J.Lewis,Sr./〔著〕
藤原鎮男/監訳
『ザックス有害物質デ-タブック』(丸善、初版、1990)
129頁、38頁、446頁、595頁、643-644頁、648頁より
ラウリン酸(C12) ...動物実験により催新生物性を示す。
ミリスチン酸(C14) ...ヒトの皮膚刺激剤である。
パルミチン酸(C16) ...動物実験による催新生物性物質である。
ヒトの皮膚の刺激物である。
ステアリン酸(C18動物実験により発がん性を示す。
ヒトの皮膚の刺激剤である。
オレイン酸(C18:1) ...ヒトの皮膚の刺激物である。
動物実験により発がん性を示す。
リノール酸(C18:2) ...対皮刺激物。
+------------------------------------------------------------+
●神奈川県環境科学センター化学物質安全情報提供システムより
ステアリン酸(C18)
動物実験により発がん性を示す。ヒトの皮膚の刺激剤である。
ラウリン酸(C12)
実験により催新生物性を示す。
オレイン酸(C18:1)
ヒトの皮膚の刺激物。
+------------------------------------------------------------+
これらの資料から読み取れるのは、
「14以上の脂肪酸にも刺激がある」ということ。
炭素数が12までは刺激があることは知られていましたが、
こんなデータもあったのですね。
▼脂肪酸の原料は純度100%?
ここまで
脂肪酸、シボウサン......とお話してきましたが。
実物はこんな姿をしています。
↓ ↓ ↓
☆化粧品の製造に用いられる脂肪酸の原料
http://hisesshoku-derm.com/archives/2010/04/fattyacid-photo.php
この原料脂肪酸には、製造過程で
炭素数の少ない脂肪酸が数パーセント混入してしまいます。
例えば、ステアリン酸の純度は99.99%ではなく
炭素数の少ない脂肪酸が数パーセント混入しているのです。
ですから、お肌の弱い人、接触性過敏症候群の人にとって
どんな石けん成分も、その洗浄力に加え、
遊離し、肌や布地に残留した脂肪酸が刺激となっています。
ところで、先ほどご紹介した
「炭素数14以上」の刺激性についてのデータについて。
もしや、試験試料の脂肪酸に
炭素数の少ないものが混入しているのでは?
という可能性が頭をよぎりました。
しかし、
刺激性の試験に化粧品原料が使われるとは思えません。
当然、試薬が使われていることでしょう。
▼皮膚常在菌と脂肪酸
さて、ちょっと回り道をしましたが。
脂肪酸の炭素数について、お話を進めましょう。
"炭素数の多い脂肪酸も刺激物になりうる"というデータを
証明するような事例が、私たちの身近なところにあります。
皮膚常在菌が産生している炭素数の多い脂肪酸で
脂漏性皮膚炎や脂漏性湿疹を発症させている事例です。
皮膚常在菌については、2005年に
第26号~30号のシリーズでお話したことがありましたね。
+------------------------------------------------------------+
☆第26号 『菌』の秘密 ~善玉・悪玉編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/26.php
☆第27号 『菌』の秘密 ~お肌編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/27.php
☆第28号 『菌』の秘密 ~殺菌編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/05/28.php
☆第29号 『菌』の秘密 ~菌との共存編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/05/29.php
☆第30号 『菌』の秘密 ~補足編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/05/30-2.php
+------------------------------------------------------------+
皮膚常在菌は皮脂を分解して利用し、ビタミンを産生して、
これを相互に利用して協力しあい、うまく共生しています。
そして常在菌以外の菌の増殖を強く抑制・阻止しているのです。
皮膚常在菌の共生関係を図で示した資料がありますのでご参考に。
☆牛嶋彊『人体常在菌-共生と病原菌排除能-』163頁より
http://hisesshoku-derm.com/archives/2010/04/jozaikin.php
この図から、皮膚常在菌は皮脂の分解産物として、
パルミチン酸・ステアリン酸・オレイン酸などの
皮膚刺激物を産生していることが分かります。
脂漏性皮膚炎や脂漏性湿疹の原因は
皮脂の脂肪酸が皮膚に刺激を加えることによる。
また、malassezia furfurなどのpityrosporum属(脂肪酸産生菌)の
過剰増殖が症状悪化因子である、と言われています。
医学では、炭素数の多いパルミチン酸(C16)、
ステアリン酸(C18)、オレイン酸(C18:1)が
脂漏性皮膚炎や脂漏性湿疹の原因と言われています。
▼菌の世界の精妙なバランス
「ちょ、ちょっと待ってください、牛田さん!
"malassezia furfur"とか"pityrosporum属"とか
難しげなアルファベットをサラッと並べましたけど、
何て読むんですか??」
正解は、"マラセチア属""ピチロスポルム属"。
バックナンバーにも登場していますよ。
☆第27号 『菌』の秘密 ~お肌編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/27.php
復習になりますが、
常在菌のマラセチア属、ピチロスポルム属は
悪さをする菌ではありません。
malassezia furfurは、
でんぷう(マラセチア感染症)の原因菌とも言われています。
脂肪酸が過剰になるということは、
脂肪酸を利用する菌が不足した状態とも言えますね。
それにしても......
脂肪酸という刺激物質を産生しながら、それを利用し合い、
悪性菌の増殖を抑制・阻止をしているということ。
自分の肌の上でも行なわれていることとはいえ、
そのバランスの精妙さに、改めて驚きを感じます。
菌は生きています。
一次刺激性物質との接触は、
"皮膚常在菌の殺菌"を意味するのです。
お肌が弱い人、接触性過敏症候群の人が
お肌を健康に保つためには
皮膚常在菌のバランスを崩さない生活を心掛けることが大切。
だから"非接触療法"なのです。
▼いかがでしたか? 白木さん。
「久々にちょっとヘビーな内容でしたね~。
何十年ぶりに?生物や化学の授業を受けているような気分......」
前回・今回の2回でまとめるには、
ちょっと重すぎるテーマだったかもしれませんね。
「結局のところ、
炭素数についてどう結論づけたらいいんでしょうか?」
う~ん、そうですね。
【脂肪酸は炭素数の多い少ないにかかわらず刺激物である】。
これが結論と言えそうです。
▼意外に少ない「脂肪酸」の情報
「実は最初から気になっていたんですけど、
なぜ、脂肪酸をテーマに?」
そもそもの動機は、
脂肪酸の情報が意外に少なかったことです。
これまでに牛田があたってきた資料では
"脂漏性皮膚炎や脂漏性湿疹の原因は脂肪酸の刺激によるもの"
といった程度の記述しかなく、
脂肪酸の物性に触れられていませんでした。
また、測定モニターや読者モニターの事例も
きっかけとなりました。
石けん成分やヤシ油など
油脂由来の界面活性剤(洗濯洗剤)を使用しているモニターは、
皮膚トラブルがなかなか改善しないのです。
今回、【脂肪酸は炭素数の多い少ないにかかわらず刺激物である】
という結論を得たことによって、
その原因が少し見えてきました。
これまで、お肌の弱い人に
AE(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)の洗濯洗剤を
お薦めしてきましたが、その理由も
脂肪酸にあったのかもしれませんね。
残る疑問は
油脂由来の界面活性剤(洗濯洗剤)から
どのくらい脂肪酸が遊離して布地に残留しているのか?
ということですが。
これについては、今後の研究を待ちたいと思います。
▼最後に。こんなご報告が届いています
┌────────────────────────────
|【軟水器を使用したら肌が真っ赤に】
|
| 「軟水は石鹸カスが残らない」という情報で
| 「軟水器」を購入し、洗髪・洗顔・身体洗いをしました。
|
| 軟水器の注意事項には、
| 「軟水によって皮膚に何も残らない状態が出来る事で
| 逆に外部刺激が強く現れるようになる事があります」
| というような事が書いてありました。
|
| それは12月頃の事で、乳液・クリームを止め、
| 軟水器を導入したら肌が今まで見た事もない程に
| 顔は赤く腫れ上がり、身体はブツブツと痒みがあり、
| 夜は熟睡出来ない程でした。
|
| 皮膚が熱を帯び、痒みが酷かったので
| 約1ヶ月、強制的にメイクが出来なくなりました。
|
| (20代・女性)
└────────────────────────────
"軟水器を使用すると
石けんカスが残らず、肌にやさしい"
巷にはこんな情報もありますが、
軟水器を使ったとしても
遊離脂肪酸が皮膚に残留することに変わりはありません。
お肌の強い方は問題ありませんが、
お肌の弱い人(接触性過敏症候群の人)は、
注意が必要です。
★牛田への感想・コメントなどがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『牛田プロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中!の『牛田プロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
○ASVC開発秘話!!
==================
ピリピリして「何もつけない」ができないと赤くなる・・・
化粧品の常識が見事にひっくり返っている原料です。
無謀にも・・・どうしてそんな原料を開発したのでしょう?
その訳はこちらに↓
http://jstcd.or.jp/
○読者モニター募集中!
======================
お肌の弱い人が最短でトラブルを解消するために
考案された、3ステップ制度です。
お肌の弱い人は、まず接触を断つことが最優先。
全国から海外からも応募者殺到中!
新応募フォームはこちらから↓
https://marketstyles.co.jp/monitor/
パスワードはメルマガ「牛田プロジェクト」にあります。
毎号変わりますのでご了承ください。
先週のパスワードは? 4月22日の記念日3点セット!
○再々度・・・モニター制度が変わる!?
======================================
非接触療法とビタミンC塗布療法が病院で採用が決定!
それに伴ないモニター制度の見直しを検討しています。
新たな展開が「牛田プロジェクト」であるかもしれません。
次号の「牛田プロジェクト」は4月30日配信予定。
ご登録はこちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
...続きは『牛田プロジェクト』をお読みくださいね。
── 14以上は? ──
『脂肪酸と菌』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼「炭素数14以上」の脂肪酸
炭素数12のラウリン酸までは刺激性がある──。
前回取り上げたこのお話、
実は化粧品業界では広く知られていることです。
では、炭素数が14以上の脂肪酸はどうなのだろう?
ふと疑問に思い調べてみると、
ある意味で"なるほど"というデータが出てきました。
+------------------------------------------------------------+
●有害物質データブックより
N.Irving Sax/〔著〕 Richard J.Lewis,Sr./〔著〕
藤原鎮男/監訳
『ザックス有害物質デ-タブック』(丸善、初版、1990)
129頁、38頁、446頁、595頁、643-644頁、648頁より
ラウリン酸(C12) ...動物実験により催新生物性を示す。
ミリスチン酸(C14) ...ヒトの皮膚刺激剤である。
パルミチン酸(C16) ...動物実験による催新生物性物質である。
ヒトの皮膚の刺激物である。
ステアリン酸(C18動物実験により発がん性を示す。
ヒトの皮膚の刺激剤である。
オレイン酸(C18:1) ...ヒトの皮膚の刺激物である。
動物実験により発がん性を示す。
リノール酸(C18:2) ...対皮刺激物。
+------------------------------------------------------------+
●神奈川県環境科学センター化学物質安全情報提供システムより
ステアリン酸(C18)
動物実験により発がん性を示す。ヒトの皮膚の刺激剤である。
ラウリン酸(C12)
実験により催新生物性を示す。
オレイン酸(C18:1)
ヒトの皮膚の刺激物。
+------------------------------------------------------------+
これらの資料から読み取れるのは、
「14以上の脂肪酸にも刺激がある」ということ。
炭素数が12までは刺激があることは知られていましたが、
こんなデータもあったのですね。
▼脂肪酸の原料は純度100%?
ここまで
脂肪酸、シボウサン......とお話してきましたが。
実物はこんな姿をしています。
↓ ↓ ↓
☆化粧品の製造に用いられる脂肪酸の原料
http://hisesshoku-derm.com/archives/2010/04/fattyacid-photo.php
この原料脂肪酸には、製造過程で
炭素数の少ない脂肪酸が数パーセント混入してしまいます。
例えば、ステアリン酸の純度は99.99%ではなく
炭素数の少ない脂肪酸が数パーセント混入しているのです。
ですから、お肌の弱い人、接触性過敏症候群の人にとって
どんな石けん成分も、その洗浄力に加え、
遊離し、肌や布地に残留した脂肪酸が刺激となっています。
ところで、先ほどご紹介した
「炭素数14以上」の刺激性についてのデータについて。
もしや、試験試料の脂肪酸に
炭素数の少ないものが混入しているのでは?
という可能性が頭をよぎりました。
しかし、
刺激性の試験に化粧品原料が使われるとは思えません。
当然、試薬が使われていることでしょう。
▼皮膚常在菌と脂肪酸
さて、ちょっと回り道をしましたが。
脂肪酸の炭素数について、お話を進めましょう。
"炭素数の多い脂肪酸も刺激物になりうる"というデータを
証明するような事例が、私たちの身近なところにあります。
皮膚常在菌が産生している炭素数の多い脂肪酸で
脂漏性皮膚炎や脂漏性湿疹を発症させている事例です。
皮膚常在菌については、2005年に
第26号~30号のシリーズでお話したことがありましたね。
+------------------------------------------------------------+
☆第26号 『菌』の秘密 ~善玉・悪玉編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/26.php
☆第27号 『菌』の秘密 ~お肌編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/27.php
☆第28号 『菌』の秘密 ~殺菌編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/05/28.php
☆第29号 『菌』の秘密 ~菌との共存編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/05/29.php
☆第30号 『菌』の秘密 ~補足編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/05/30-2.php
+------------------------------------------------------------+
皮膚常在菌は皮脂を分解して利用し、ビタミンを産生して、
これを相互に利用して協力しあい、うまく共生しています。
そして常在菌以外の菌の増殖を強く抑制・阻止しているのです。
皮膚常在菌の共生関係を図で示した資料がありますのでご参考に。
☆牛嶋彊『人体常在菌-共生と病原菌排除能-』163頁より
http://hisesshoku-derm.com/archives/2010/04/jozaikin.php
この図から、皮膚常在菌は皮脂の分解産物として、
パルミチン酸・ステアリン酸・オレイン酸などの
皮膚刺激物を産生していることが分かります。
脂漏性皮膚炎や脂漏性湿疹の原因は
皮脂の脂肪酸が皮膚に刺激を加えることによる。
また、malassezia furfurなどのpityrosporum属(脂肪酸産生菌)の
過剰増殖が症状悪化因子である、と言われています。
医学では、炭素数の多いパルミチン酸(C16)、
ステアリン酸(C18)、オレイン酸(C18:1)が
脂漏性皮膚炎や脂漏性湿疹の原因と言われています。
▼菌の世界の精妙なバランス
「ちょ、ちょっと待ってください、牛田さん!
"malassezia furfur"とか"pityrosporum属"とか
難しげなアルファベットをサラッと並べましたけど、
何て読むんですか??」
正解は、"マラセチア属""ピチロスポルム属"。
バックナンバーにも登場していますよ。
☆第27号 『菌』の秘密 ~お肌編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/27.php
復習になりますが、
常在菌のマラセチア属、ピチロスポルム属は
悪さをする菌ではありません。
malassezia furfurは、
でんぷう(マラセチア感染症)の原因菌とも言われています。
脂肪酸が過剰になるということは、
脂肪酸を利用する菌が不足した状態とも言えますね。
それにしても......
脂肪酸という刺激物質を産生しながら、それを利用し合い、
悪性菌の増殖を抑制・阻止をしているということ。
自分の肌の上でも行なわれていることとはいえ、
そのバランスの精妙さに、改めて驚きを感じます。
菌は生きています。
一次刺激性物質との接触は、
"皮膚常在菌の殺菌"を意味するのです。
お肌が弱い人、接触性過敏症候群の人が
お肌を健康に保つためには
皮膚常在菌のバランスを崩さない生活を心掛けることが大切。
だから"非接触療法"なのです。
▼いかがでしたか? 白木さん。
「久々にちょっとヘビーな内容でしたね~。
何十年ぶりに?生物や化学の授業を受けているような気分......」
前回・今回の2回でまとめるには、
ちょっと重すぎるテーマだったかもしれませんね。
「結局のところ、
炭素数についてどう結論づけたらいいんでしょうか?」
う~ん、そうですね。
【脂肪酸は炭素数の多い少ないにかかわらず刺激物である】。
これが結論と言えそうです。
▼意外に少ない「脂肪酸」の情報
「実は最初から気になっていたんですけど、
なぜ、脂肪酸をテーマに?」
そもそもの動機は、
脂肪酸の情報が意外に少なかったことです。
これまでに牛田があたってきた資料では
"脂漏性皮膚炎や脂漏性湿疹の原因は脂肪酸の刺激によるもの"
といった程度の記述しかなく、
脂肪酸の物性に触れられていませんでした。
また、測定モニターや読者モニターの事例も
きっかけとなりました。
石けん成分やヤシ油など
油脂由来の界面活性剤(洗濯洗剤)を使用しているモニターは、
皮膚トラブルがなかなか改善しないのです。
今回、【脂肪酸は炭素数の多い少ないにかかわらず刺激物である】
という結論を得たことによって、
その原因が少し見えてきました。
これまで、お肌の弱い人に
AE(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)の洗濯洗剤を
お薦めしてきましたが、その理由も
脂肪酸にあったのかもしれませんね。
残る疑問は
油脂由来の界面活性剤(洗濯洗剤)から
どのくらい脂肪酸が遊離して布地に残留しているのか?
ということですが。
これについては、今後の研究を待ちたいと思います。
▼最後に。こんなご報告が届いています
┌────────────────────────────
|【軟水器を使用したら肌が真っ赤に】
|
| 「軟水は石鹸カスが残らない」という情報で
| 「軟水器」を購入し、洗髪・洗顔・身体洗いをしました。
|
| 軟水器の注意事項には、
| 「軟水によって皮膚に何も残らない状態が出来る事で
| 逆に外部刺激が強く現れるようになる事があります」
| というような事が書いてありました。
|
| それは12月頃の事で、乳液・クリームを止め、
| 軟水器を導入したら肌が今まで見た事もない程に
| 顔は赤く腫れ上がり、身体はブツブツと痒みがあり、
| 夜は熟睡出来ない程でした。
|
| 皮膚が熱を帯び、痒みが酷かったので
| 約1ヶ月、強制的にメイクが出来なくなりました。
|
| (20代・女性)
└────────────────────────────
"軟水器を使用すると
石けんカスが残らず、肌にやさしい"
巷にはこんな情報もありますが、
軟水器を使ったとしても
遊離脂肪酸が皮膚に残留することに変わりはありません。
お肌の強い方は問題ありませんが、
お肌の弱い人(接触性過敏症候群の人)は、
注意が必要です。
★牛田への感想・コメントなどがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
→ http://jstcd.or.jp/contact/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『牛田プロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中!の『牛田プロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
○ASVC開発秘話!!
==================
ピリピリして「何もつけない」ができないと赤くなる・・・
化粧品の常識が見事にひっくり返っている原料です。
無謀にも・・・どうしてそんな原料を開発したのでしょう?
その訳はこちらに↓
http://jstcd.or.jp/
○読者モニター募集中!
======================
お肌の弱い人が最短でトラブルを解消するために
考案された、3ステップ制度です。
お肌の弱い人は、まず接触を断つことが最優先。
全国から海外からも応募者殺到中!
新応募フォームはこちらから↓
https://marketstyles.co.jp/monitor/
パスワードはメルマガ「牛田プロジェクト」にあります。
毎号変わりますのでご了承ください。
先週のパスワードは? 4月22日の記念日3点セット!
○再々度・・・モニター制度が変わる!?
======================================
非接触療法とビタミンC塗布療法が病院で採用が決定!
それに伴ないモニター制度の見直しを検討しています。
新たな展開が「牛田プロジェクト」であるかもしれません。
次号の「牛田プロジェクト」は4月30日配信予定。
ご登録はこちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
...続きは『牛田プロジェクト』をお読みくださいね。
関連性の高い記事
- 第351号 かぶれる?『過剰な皮脂分泌』の秘密
- 皮膚常在菌の共生関係
- スキンケアの一般常識?『医師用テキスト』の秘密 | 第720号
- どんな仕組み?『非接触生活で改善するわけ』の秘密 | 第701号
- 第374号 "指定"のワケ 『洗濯洗剤の切り替えを!』の秘密(1)
- 第289号 無意識に接触しているかも?『アンケートで見る間接接触』の秘密
- 第242号 似てる?『角質と角栓』の秘密
- 第236号 石けん、必要ですか?『洗浄剤アンケート』の秘密
- 原料脂肪酸の写真
- 第232号 満を持して?『脂肪酸と炭素数』の秘密
- 主要油脂原料の脂肪酸組成(%)
- 脂肪酸の組成と石けんの性質
- 第217号 来年の予習?『脂肪酸』の秘密
- 第207号 石けんで洗うべき?『インフルエンザ対策』の秘密
- 第164号 殺菌すれば安心?『お手洗いに入ったあと......』の秘密
- 第30号 『菌』の秘密 ~補足編~
- 第29号 『菌』の秘密 ~菌との共存編~
- 第28号 『菌』の秘密 ~殺菌編~
- 第27号 『菌』の秘密 ~お肌編~
- 第26号 『菌』の秘密 ~善玉・悪玉編~
【次のエントリー】
→第234号 柔軟剤いらずで?『洗濯物をフワフワに』の秘密
【前のエントリー】
→第232号 満を持して?『脂肪酸と炭素数』の秘密