メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2008年09月24日配信
第164号 殺菌すれば安心?『お手洗いに入ったあと......』の秘密
みなさん、こんにちは。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
最近、みなさんからいただくメールの中に
【衛生的に問題は】という言葉をよく見かけます。
「洗うこと=殺菌すること=よいこと」
という図式に、疑問を抱く人が
じわじわと、増えてきたような気がしています。
果たして、殺菌は善なのか!?
今日はそんなお話しをしたいと思います。
コスメプロデューサーの牛田専一郎です。
最近、みなさんからいただくメールの中に
【衛生的に問題は】という言葉をよく見かけます。
「洗うこと=殺菌すること=よいこと」
という図式に、疑問を抱く人が
じわじわと、増えてきたような気がしています。
果たして、殺菌は善なのか!?
今日はそんなお話しをしたいと思います。
☆------------------------------------------------------------☆
―― 殺菌すれば安心? ――
『お手洗いに入ったあと......』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼こんなお便りが届きました。
┌――┐
|\/|【トイレのあとは石けんで手を洗うべき?】
└――――――――――――――――――――――――――――――
|
| 牛田さんの教えに従って8ヶ月、
| 本当に肌の調子がよくなりました。
|
| 顔も体も髪も、石けんは使用していません。
| 洗濯も柔軟剤は使っていません。
|
| ただひとつ、気になっていることがあるのです。
| それは「トイレ」と「調理」のあとにも
| 石けんを使わなくてよいのかどうか? ということです。
|
| 現在、トイレに入ったあと、
| 私はお湯で手を洗うだけなのですが、
| 殺菌のために特別にすることはありませんか?
|
| また、調理の際、肉や魚を素手でさわり、
| そのあとお湯で手を洗うだけで大丈夫なのでしょうか?
|
| それともやはり石鹸、それも殺菌作用のある石鹸を
| 使用したほうがいいのでしょうか?
|
|
| (イギリス・50代・女性)
|
└――――――――――――――――――――――――――――――
▼久々に、'菌'の話題
水中・空中・土壌中・海底...
菌はいたるところに棲息しています。
もちろん、人体も例外ではありません。
腸内には100兆個もの菌が、
今では400種類ぐらいあるとか。
皮膚には「表皮ブドウ球菌」「アクネ菌」といった
【皮膚常在菌】が住んでおり、私たちのお肌を守る役割をしています。
......いったい、どうやって守っているのか?
そう疑問に感じる人もいるかもしれませんね。
皮膚常在菌が産生する物質は、
皮脂とともに、皮膚表面を'弱酸性'にする働きをもっているのです。
「黄色ブドウ球菌」などの悪性の菌は、
なぜか'アルカリ性'を好み、繁殖します。
つまり、皮膚表面が'弱酸性'に保たれているあいだは
悪性の菌に冒されることはない。
皮膚常在菌は、重要なバリアの役割を果たしているのです。
[関連バックナンバー]-----------------------------------------
☆『菌』の秘密 ~善玉・悪玉編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/26.php
☆『菌』の秘密 ~お肌編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/27.php
☆『菌』の秘密 ~菌との共存編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/05/29.php
-------------------------------------------------------------
▼菌の世界の'精妙なバランス'を崩すもの
ところが......
石けんを使うと、悪性の菌と一緒に
皮膚常在菌まで殺菌してしまうのです。
つまり、石けんを使うという行為は、
お肌を守ってくれる存在を
自らの手で追い出すのと同じこと。
ご質問のメールから少し遠回りをしてしまいましたが、
トイレのあとも、調理のあとも、
お湯で手を洗うだけで充分。
石けんで菌を追い出すことよりも、
お湯で手を洗い、皮膚常在菌が増殖しやすい環境を
整えることのほうが大切なんです。
▼白木さん、激しくうなずく
「人体ってホントによくできてますよねぇ~。
でもね、牛田さん。
トイレに入ったあとや、お肉や魚を触ったあとの手に
菌がついていることは事実なんですよね?」
ええ。
しかし、先ほどもご説明したように、
皮膚常在菌が退治してくれますから、
手に付いただけでは、悪性の菌は増えないんです。
水やお湯で洗えば、菌そのものは流れ落ちてしまいます。
でもね。
これが手から"菌が増える"環境に移ってしまうと要注意。
例えば食品です。
「腐敗菌は、どんな条件で増えるんですか?」
栄養になるものと、増殖できる温度ですね。
条件がそろうと菌は増殖しますので、腐敗していなくても
口に入れると中毒を起こす人もいます。
▼ケガをした手で調理しても大丈夫?
よく、"手に傷がある人は調理をしないように"
なんて言いますが。
切り傷の部分は、皮膚常在菌が増殖しにくく、
腐敗菌がつきやすい環境になってしまうんです。
でも、手に傷のあるお母さんが、台所で調理したものを
食べても問題ないんです。
付着して時間が経過していないものなら
菌が増殖していないから。
なぜなら、体内に入った菌は
体内の常在菌が退治してくれるからです。
ただし、増殖したものはNG! ですよ。
▼ちなみに、脇や陰部は......??
「関連する疑問なんですけど、
お風呂で足の裏や脇、陰部だけは
絶対に石けんで洗う! って人がいますよね。
あれもどうなんでしょうか?」
結論から言えば、
頭からつま先まで、全身のどの部分を洗うにも
石けんは必要ありません。
身体は、"何もつけない"ことを前提にできているもの。
健康なお肌は、悪性の菌を自ら追い出す力を持っているのですから
そもそも、日常的に消毒や殺菌をする必要がないのです。
読者のみなさんはご存知の通り、傷も消毒してはいけませんね。
▼最後に、ちょっと医学的なお話を。
1989年にイギリスのStrachan博士によって提唱された、
「清潔にしすぎるのは問題があるのではないか」という、
"衛生仮説"という仮説があります。
「衛生仮説」「薬剤耐性」「耐性菌」というキーワードで
検索をしてみてください。
理解のヒントになると思いますよ。
例え悪性の菌でも、菌類とのお付き合いは、
"過剰"ではなく"適切"なものでありたい。
牛田は、そんなことを考えています。
★牛田への感想・コメントがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『秘密のプロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中! の『秘密のプロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
次号の「秘密のプロジェクト」は9月26日配信予定。
ご登録はこちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
...続きは『秘密のプロジェクト』をお読みくださいね。
―― 殺菌すれば安心? ――
『お手洗いに入ったあと......』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼こんなお便りが届きました。
┌――┐
|\/|【トイレのあとは石けんで手を洗うべき?】
└――――――――――――――――――――――――――――――
|
| 牛田さんの教えに従って8ヶ月、
| 本当に肌の調子がよくなりました。
|
| 顔も体も髪も、石けんは使用していません。
| 洗濯も柔軟剤は使っていません。
|
| ただひとつ、気になっていることがあるのです。
| それは「トイレ」と「調理」のあとにも
| 石けんを使わなくてよいのかどうか? ということです。
|
| 現在、トイレに入ったあと、
| 私はお湯で手を洗うだけなのですが、
| 殺菌のために特別にすることはありませんか?
|
| また、調理の際、肉や魚を素手でさわり、
| そのあとお湯で手を洗うだけで大丈夫なのでしょうか?
|
| それともやはり石鹸、それも殺菌作用のある石鹸を
| 使用したほうがいいのでしょうか?
|
|
| (イギリス・50代・女性)
|
└――――――――――――――――――――――――――――――
▼久々に、'菌'の話題
水中・空中・土壌中・海底...
菌はいたるところに棲息しています。
もちろん、人体も例外ではありません。
腸内には100兆個もの菌が、
今では400種類ぐらいあるとか。
皮膚には「表皮ブドウ球菌」「アクネ菌」といった
【皮膚常在菌】が住んでおり、私たちのお肌を守る役割をしています。
......いったい、どうやって守っているのか?
そう疑問に感じる人もいるかもしれませんね。
皮膚常在菌が産生する物質は、
皮脂とともに、皮膚表面を'弱酸性'にする働きをもっているのです。
「黄色ブドウ球菌」などの悪性の菌は、
なぜか'アルカリ性'を好み、繁殖します。
つまり、皮膚表面が'弱酸性'に保たれているあいだは
悪性の菌に冒されることはない。
皮膚常在菌は、重要なバリアの役割を果たしているのです。
[関連バックナンバー]-----------------------------------------
☆『菌』の秘密 ~善玉・悪玉編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/26.php
☆『菌』の秘密 ~お肌編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/04/27.php
☆『菌』の秘密 ~菌との共存編~
http://hisesshoku-derm.com/archives/2005/05/29.php
-------------------------------------------------------------
▼菌の世界の'精妙なバランス'を崩すもの
ところが......
石けんを使うと、悪性の菌と一緒に
皮膚常在菌まで殺菌してしまうのです。
つまり、石けんを使うという行為は、
お肌を守ってくれる存在を
自らの手で追い出すのと同じこと。
ご質問のメールから少し遠回りをしてしまいましたが、
トイレのあとも、調理のあとも、
お湯で手を洗うだけで充分。
石けんで菌を追い出すことよりも、
お湯で手を洗い、皮膚常在菌が増殖しやすい環境を
整えることのほうが大切なんです。
▼白木さん、激しくうなずく
「人体ってホントによくできてますよねぇ~。
でもね、牛田さん。
トイレに入ったあとや、お肉や魚を触ったあとの手に
菌がついていることは事実なんですよね?」
ええ。
しかし、先ほどもご説明したように、
皮膚常在菌が退治してくれますから、
手に付いただけでは、悪性の菌は増えないんです。
水やお湯で洗えば、菌そのものは流れ落ちてしまいます。
でもね。
これが手から"菌が増える"環境に移ってしまうと要注意。
例えば食品です。
「腐敗菌は、どんな条件で増えるんですか?」
栄養になるものと、増殖できる温度ですね。
条件がそろうと菌は増殖しますので、腐敗していなくても
口に入れると中毒を起こす人もいます。
▼ケガをした手で調理しても大丈夫?
よく、"手に傷がある人は調理をしないように"
なんて言いますが。
切り傷の部分は、皮膚常在菌が増殖しにくく、
腐敗菌がつきやすい環境になってしまうんです。
でも、手に傷のあるお母さんが、台所で調理したものを
食べても問題ないんです。
付着して時間が経過していないものなら
菌が増殖していないから。
なぜなら、体内に入った菌は
体内の常在菌が退治してくれるからです。
ただし、増殖したものはNG! ですよ。
▼ちなみに、脇や陰部は......??
「関連する疑問なんですけど、
お風呂で足の裏や脇、陰部だけは
絶対に石けんで洗う! って人がいますよね。
あれもどうなんでしょうか?」
結論から言えば、
頭からつま先まで、全身のどの部分を洗うにも
石けんは必要ありません。
身体は、"何もつけない"ことを前提にできているもの。
健康なお肌は、悪性の菌を自ら追い出す力を持っているのですから
そもそも、日常的に消毒や殺菌をする必要がないのです。
読者のみなさんはご存知の通り、傷も消毒してはいけませんね。
▼最後に、ちょっと医学的なお話を。
1989年にイギリスのStrachan博士によって提唱された、
「清潔にしすぎるのは問題があるのではないか」という、
"衛生仮説"という仮説があります。
「衛生仮説」「薬剤耐性」「耐性菌」というキーワードで
検索をしてみてください。
理解のヒントになると思いますよ。
例え悪性の菌でも、菌類とのお付き合いは、
"過剰"ではなく"適切"なものでありたい。
牛田は、そんなことを考えています。
★牛田への感想・コメントがありましたら、
お気軽にどうぞこちらへ。
http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆メルマガ☆『秘密のプロジェクト』も好評配信中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
はげしく稼動中! の『秘密のプロジェクト』。
最新情報をメルマガでお届けしています。
次号の「秘密のプロジェクト」は9月26日配信予定。
ご登録はこちらから→< http://jstcd.or.jp/mailmagazines/ >
...続きは『秘密のプロジェクト』をお読みくださいね。

関連性の高い記事
【次のエントリー】
→第165号 秋だからこそ?『8つのチェックポイント』の秘密
【前のエントリー】
→第163号 '歯'にも何もつけない?『素朴なギモンに答えます』の秘密