メールマガジン「秘密の皮膚科学」

2014年08月19日配信
第423号 汗のせい?『夏のかゆみ・ピリピリ感』の秘密
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2014/08/19━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと!
「秘密の皮膚科学」
第423号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
『汗』は夏の定番テーマのひとつ。
今年も
◆汗をかくと肌がピリピリする
◆肌がかゆくなる
◆あせもができてしまう
といったご相談をいただいています。
今回は、汗トラブルの原因と対策をおさらいしましょう。
☆------------------------------------------------------------☆
── 汗のせい? ──
『夏のかゆみ・ピリピリ感』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼汗が刺激になるのは「肌が傷んでいるとき」
汗はアルカリ性であるため一次刺激性物質ですが、
肌が健康であれば、汗をかいても
トラブルの原因になることはありません。
しかし、肌が傷んで
角質層のバリア機能が働かない状態になっていると
かゆみやピリピリ感を引き起こすことがあります。
☆おさらいはこちらから
第288号 汗が原因じゃない? 『汗をかいたとき』の秘密
http://hisesshoku-derm.com/archives/2011/08/288.php
汗をかくと顔や首がピリピリする、かゆみを感じる、
という方は日常生活のどこかで一次刺激性物質に接触し
肌を傷めています。
夏にありがちな接触の場面をまとめてみました。
当てはまるものはないか、チェックしてくださいね。
▼夏にありがちな「7つの接触」
-----------------------------------------------------------
◆(1)汗を手でぬぐっていませんか?
-----------------------------------------------------------
夏はUV加工をした帽子や日傘などに
触れる機会が増えるため、
手に一次刺激性物質が付着しやすくなります。
外出中にかいた汗をぬぐうために
素手で顔を触ってしまうと
間接接触をするおそれがあります。
顔に触れる前に、必ず手を洗いましょう。
-----------------------------------------------------------
◆(2)ハンカチやタオルをそのままバッグに入れていませんか?
-----------------------------------------------------------
帽子や日傘と同じように
バッグにもさまざまな加工が施されています。
バッグに入れていたハンカチやタオルで顔を拭くと
赤みやブツブツができてしまうことも。
ハンカチやタオルは袋に入れるなどして
直接バッグに触れないようにしましょう。
-----------------------------------------------------------
◆(3)よく髪を触っていませんか?
-----------------------------------------------------------
髪を結んだり、ほどいたり、かきあげたり。
暑さをコントロールするために
無意識のうちに髪を触ってしまう人が多いようです。
手を洗わずに髪に触ってしまうと
手についた一次刺激性物質が髪に移り、
その髪が触れた部分(フェイスラインや首筋など)に
かゆみやピリピリ感が出ることがあります。
髪の長い人はとくに注意しましょう。
-----------------------------------------------------------
◆(4)カーディガンやストールを指定の洗剤で洗っていますか?
-----------------------------------------------------------
夏の日差しやクーラー対策として
カーディガンやストールを羽織っている方も多いと思いますが、
それが肌トラブルの原因になっていることも。
素肌に触れるものはすべて
指定の洗濯洗剤で洗いましょう。
http://hisesshoku-derm.com/contents/style/nanimo05.php
-----------------------------------------------------------
◆(5)ポイントメイクが他の部分に広がっていませんか?
-----------------------------------------------------------
洗顔時にメイクを広げてしまうと
ポイントメイクをしていても
顔全体の肌が傷んでしまいます。
メイクを落とすときは
他の部分に広がらないようにしましょう。
-----------------------------------------------------------
◆(6)抗菌加工のマスクをしていませんか?
-----------------------------------------------------------
市販されているほとんどのマスクには
抗菌などの加工がされています。
抗菌剤のなかには
汗で溶け出しやすい性質のものもあり、
実際に「マスクをして汗をかいたらかぶれてしまった」
というご報告も届いています。
マスクと肌の間にガーゼを一枚入れても、
汗をかいてしまうと、トラブルを防ぎきれないようです。
-----------------------------------------------------------
◆(7)肌着や浴槽洗剤もチェック!
-----------------------------------------------------------
冷感タイプの肌着を着ていたり
浴槽を抗菌剤配合の洗剤で洗っていたりすると
身体にあせもができることがあるようです。
非接触生活の項目を実践しているのに
あせもができるという方は
確認してみましょう。
▼あせもができてしまったら
┌────────────────────────────
|
| 【あせも対策を教えてください】
|
| メルマガのバックナンバーに書かれていた通り
| 水で洗うか、濡れタオルで拭く、
| ということをできる限り実行しています。
|
| おかげで例年よりだいぶ調子が良いのですが
| この他にも、あせも対策はありますか?
|
| (30代・女性)
|
└────────────────────────────
あせもは、肌が炎症を起こしている状態です。
肌が傷んでいると汗が刺激となり、
あせもができやすくなります。
そして、
肌に何かをつけたままにしておいたり
石けんなどの洗浄剤をつけて洗ったりすると
改善を遅らせてしまいます。
あせもがないときはもちろん、
あせもができてしまったときも
何もつけずに過ごしましょう。
「普段からできるだけ
一次刺激性物質と接触しないようにすることが
あせもの予防になるんですね」
そうなんです、白木さん。
夏は顔や髪に触れる機会が増える季節ですが、
日ごろから肌を傷めないように心がけましょう。
今回ご紹介したポイントに気をつけて
夏を快適にお過ごしくださいね。
☆ご意見をお待ちしております。
質問・疑問なども、お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://hisesshoku-derm.com/archives/01about/info.php

関連性の高い記事
- 第288号 汗が原因じゃない? 『汗をかいたとき』の秘密
- 気になる?『夏の「こんなとき」』の秘密 | 第761号
- 第675号 今の季節に1番多い?『夏の汗のご相談』の秘密
- 第669号 詳しく解説?『汗によるかゆみ・ブツブツの理由』の秘密
- 第322号 夏休み返上?『ご報告スペシャル』の秘密
- 第282号 色素沈着はじわじわと?『数値で見る肌の変化』の秘密(3)
- 第248号 猛暑のしわざ?『汗とかゆみ』の秘密
- 第201号 無敵?『真夏のバリア力』の秘密
- 第199号 汗のしわざ?『メイクを休む!』の秘密
- 第159号 汗をかくと痒い?『汗と痒みの意外なカンケイ』の秘密
- 第108号 どうしてかゆいの?『汗をかいた後』の秘密
【次のエントリー】
→第424号 ラーナー講座『受講生の声』の秘密
【前のエントリー】
→第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密