バックナンバーメールマガジン「秘密の皮膚科学」

2025年04月15日配信
身近な事例?『身の回りのタンパク変性』の秘密 | 第843号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/04/15━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第843号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
このメルマガではおなじみの「タンパク変性」ですが。
「皮膚がタンパク変性を起こして傷むって聞きますが、
イメージしづらいんですよね......」
では、身近な事例を見ながら
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第843号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
このメルマガではおなじみの「タンパク変性」ですが。
「皮膚がタンパク変性を起こして傷むって聞きますが、
イメージしづらいんですよね......」
では、身近な事例を見ながら
一緒におさらいしましょうか。
☆-------------------------------------------------------☆
身近な事例?
『身の回りのタンパク変性』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼どうやって人体は維持されている?
そのお話をする前に、まずは人体の細胞の
話をしましょう。
人体は約60兆個の細胞からできており、
(40兆個という説もあります)
毎日1~2%(約1兆個)の細胞が
ミリ秒単位で入れ替わっていると言われています。
生まれる細胞の数と死ぬ細胞の数が
正確に釣り合っているから、安定した姿を
保っていられるのですね。
「人体ってすごいですね!」
そうですね、白木さん。
この細胞の入れ替わりにはタンパク質の
分解と合成が関わっています。
「どうしてタンパク質を入れ替える
必要があるんですか?」
タンパク質は変性するとすぐに機能不全になるため、
次々と新しい細胞に入れ替える必要があるのです。
役目を終えたタンパク質は分解され、
新しいタンパク質の材料になるなど
効率良くリサイクルされています。
完全に入れ替わる期間は、
タンパク質の種類で異なりますが、
一般的には次のように言われています。
皮膚:約1ヵ月
血液:約4ヵ月
骨:約3年(もっと早いという説もあります)
胃、小腸の粘膜:3日
大腸:10日
「胃腸の粘膜は速いですね!」
そうですね、白木さん。
食べ物を消化吸収する重要な働きがあることに加え、
胃酸や腸液にさらされる過酷な環境、
ウイルスや細菌などの感染のリスク、があることから
入れ替わるのが速いそうです。
▼もっと身近な例は?
「タンパク質の変性」とは、
タンパク質中の水素結合やジスルフィド結合が切れて、
立体構造が不可逆的に変化し、タンパク質としての
機能が失われることです。
「なんだかよくわからないんですが......。
身近に起きているんですか?」
はい。
生活の中で経験していることも多いんですよ。
例えば......
◇卵を加熱すると目玉焼きになる
→タンパク質の熱変性
◇肉を焼くと硬くなる
→タンパク質の熱変性
◇アヒルの卵に石灰などを混ぜた粘土を塗りつけピータンを作る
→アルカリによるタンパク変性
◇美容院でパーマや縮毛矯正をする
→毛髪のタンパク質の構造を変えるアルカリ変性
◇ワイン、お茶、渋柿を口にしたとき苦味を感じる
→タンニンの結合によるタンパク質の収れん作用
「意外といろいろあるんですね!」
そうなんです、白木さん。
タンパク質を変性させるものの中に、
じつは界面活性剤もあります。
接触によって皮膚のタンパク質が変性し、
角質層の本来の役目を失ってしまうのです。
▼皮膚のタンパク質は修復はできる?
皮膚の角質層は死んで角化した細胞が重なって
防壁のような役割をしています。
ここに先程挙げたタンパク質を変性する物質が
接触すると、角質層の接着力が弱まって、
異常剥離を起こしカサカサしてしまいます。
☆角質のかさついた状態↓
https://hisesshoku-derm.com/archives/2010/09/kasatsuki.php
「でも人体のタンパク質は傷んだら
すぐ取り換えられるんですよね?」
ええ。
でもそれは生きている細胞の話。
皮膚の角質層や毛髪は
死んだタンパク質でできていますから
修復はされないのです。
ただ、角質層で防ぎきれれば
乾燥感くらいで済みますが、
バリアが破られると内部に炎症が起きてしまいます。
「それは刺激の強さによりますか?」
そうですね。
接触の強さにもよりますが、
もともとの肌の強さにも関係しています。
角質同士の接着が弱く、バリア力が弱い方が
「肌の弱い人」なのではないかと
牛田は考えています。
接触を繰り返すとバリア力が低下し
刺激の影響を受けやすくなっていきます。
▼非接触生活で予防を
「修復できない角質層のタンパク変性が
皮膚トラブルにつながることがわかりました」
ええ。
身近なタンパク変性ですが、
皮膚にはできるだけ起こさないようにしたいですね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
身近な事例?
『身の回りのタンパク変性』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼どうやって人体は維持されている?
そのお話をする前に、まずは人体の細胞の
話をしましょう。
人体は約60兆個の細胞からできており、
(40兆個という説もあります)
毎日1~2%(約1兆個)の細胞が
ミリ秒単位で入れ替わっていると言われています。
生まれる細胞の数と死ぬ細胞の数が
正確に釣り合っているから、安定した姿を
保っていられるのですね。
「人体ってすごいですね!」
そうですね、白木さん。
この細胞の入れ替わりにはタンパク質の
分解と合成が関わっています。
「どうしてタンパク質を入れ替える
必要があるんですか?」
タンパク質は変性するとすぐに機能不全になるため、
次々と新しい細胞に入れ替える必要があるのです。
役目を終えたタンパク質は分解され、
新しいタンパク質の材料になるなど
効率良くリサイクルされています。
完全に入れ替わる期間は、
タンパク質の種類で異なりますが、
一般的には次のように言われています。
皮膚:約1ヵ月
血液:約4ヵ月
骨:約3年(もっと早いという説もあります)
胃、小腸の粘膜:3日
大腸:10日
「胃腸の粘膜は速いですね!」
そうですね、白木さん。
食べ物を消化吸収する重要な働きがあることに加え、
胃酸や腸液にさらされる過酷な環境、
ウイルスや細菌などの感染のリスク、があることから
入れ替わるのが速いそうです。
▼もっと身近な例は?
「タンパク質の変性」とは、
タンパク質中の水素結合やジスルフィド結合が切れて、
立体構造が不可逆的に変化し、タンパク質としての
機能が失われることです。
「なんだかよくわからないんですが......。
身近に起きているんですか?」
はい。
生活の中で経験していることも多いんですよ。
例えば......
◇卵を加熱すると目玉焼きになる
→タンパク質の熱変性
◇肉を焼くと硬くなる
→タンパク質の熱変性
◇アヒルの卵に石灰などを混ぜた粘土を塗りつけピータンを作る
→アルカリによるタンパク変性
◇美容院でパーマや縮毛矯正をする
→毛髪のタンパク質の構造を変えるアルカリ変性
◇ワイン、お茶、渋柿を口にしたとき苦味を感じる
→タンニンの結合によるタンパク質の収れん作用
「意外といろいろあるんですね!」
そうなんです、白木さん。
タンパク質を変性させるものの中に、
じつは界面活性剤もあります。
接触によって皮膚のタンパク質が変性し、
角質層の本来の役目を失ってしまうのです。
▼皮膚のタンパク質は修復はできる?
皮膚の角質層は死んで角化した細胞が重なって
防壁のような役割をしています。
ここに先程挙げたタンパク質を変性する物質が
接触すると、角質層の接着力が弱まって、
異常剥離を起こしカサカサしてしまいます。
☆角質のかさついた状態↓
https://hisesshoku-derm.com/archives/2010/09/kasatsuki.php
「でも人体のタンパク質は傷んだら
すぐ取り換えられるんですよね?」
ええ。
でもそれは生きている細胞の話。
皮膚の角質層や毛髪は
死んだタンパク質でできていますから
修復はされないのです。
ただ、角質層で防ぎきれれば
乾燥感くらいで済みますが、
バリアが破られると内部に炎症が起きてしまいます。
「それは刺激の強さによりますか?」
そうですね。
接触の強さにもよりますが、
もともとの肌の強さにも関係しています。
角質同士の接着が弱く、バリア力が弱い方が
「肌の弱い人」なのではないかと
牛田は考えています。
接触を繰り返すとバリア力が低下し
刺激の影響を受けやすくなっていきます。
▼非接触生活で予防を
「修復できない角質層のタンパク変性が
皮膚トラブルにつながることがわかりました」
ええ。
身近なタンパク変性ですが、
皮膚にはできるだけ起こさないようにしたいですね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ

関連性の高い記事
- メディア情報?『増える洗顔のご質問』の秘密 | 第725号
- どんな仕組み?『非接触生活で改善するわけ』の秘密 | 第701号
- カサつく原因は?『ワセリンとのつき合いかた』の秘密 | 第699号
- 第681号 肌の強さは変わる?『非接触生活を始めたら』の秘密
- 第679号 何もつけないせい?『刺激感や毛穴のつまり』の秘密
- 第672号 どんなふうに?『理想的な洗顔』の秘密
- 第659号 行っても大丈夫? 『岩盤浴や温泉で気をつけること』 の秘密
- 第329号 挫折要因?『ビギナーの思い込み』の秘密
- 第147号 トラブルの原因は「帽子」?『お肌に触れる、その前に』の秘密
- 第141号 お茶に渋味を感じる理由『タンパク変性』の秘密
- 第139号 ちょっとだけなら大丈夫?『日常生活に潜むたんぱく変性』の秘密
- 第133号 手荒れはなぜ起きる?『タンパク質と洗剤』の秘密
- タンパク変性の秘密
- 第128号 つけたまま眠る?『夜のファンデーション』の秘密
【前のエントリー】
→手遅れ?『接触してしまったら』の秘密 | 第842号