バックナンバーメールマガジン「秘密の皮膚科学」

2025年07月22日配信
べたつきとかさつき?『異なる反応の混合肌』の秘密 | 第853号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/07/22━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第853号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
「乾燥肌」、「脂性肌」の順番に
解説してきました。
今週は「混合肌」についてです。
「混合肌には、脂性肌と乾燥肌の症状が
両方あるんですよね」
ええ。
日本人女性に一番多いという
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第853号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
「乾燥肌」、「脂性肌」の順番に
解説してきました。
今週は「混合肌」についてです。
「混合肌には、脂性肌と乾燥肌の症状が
両方あるんですよね」
ええ。
日本人女性に一番多いという
データもあるようです。
☆-------------------------------------------------------☆
べたつきとかさつき?
『異なる反応の混合肌』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼混合肌とは
混合肌の方は、Tゾーンにはベタつき、
頬や目元、口周りには乾燥を感じるとされています。
べたつく部分には脂性肌の症状である、
角栓、ニキビ、毛穴の開き、べたつき。
かさつく部分には乾燥肌の症状、
乾燥感やかゆみが現れます。
「皮脂量が多く、水分量が少ないと
一般的には言われていますね」
はい。
日本人女性の約4割から5割が混合肌と
言うデータもあります。
▼症状が起きる機序
乾燥肌と脂性肌の症状が混在する混合肌。
各症状がおきる機序を振り返ってみましょう。
【かさつき】
細胞間脂質が変性・脱脂されて
接着力が低下し、角質片が剥離して
立ち上がっている状態でしたね。
乾燥しているわけでも
水分量が足りないわけでもありません。
☆角質のかさついた状態の図
https://hisesshoku-derm.com/archives/2010/09/kasatsuki.php
【かゆみ】
細胞間脂質の接着力が失われ、
角質層の下に変性物質が到達して
バリアが破られて炎症が起きている状態です。
バリアが破られると、痛みを伝える
神経線維(C-線維)が
角質層直下まで伸びてきます。
そして異変が起きている場所を
脳に知らせています。
☆異変を知らせるメカニズムの図
https://hisesshoku-derm.com/archives/2007/06/piripiri.php
「ここまでが頬や口周りに
起きやすい症状ですね」
ええ。
そして、べたつく部分に起こる、とされるのは。
【角栓】
かさつきの原理と同じように
接着機能が低下すると、
毛穴の中で角質が次々とはがれる
異常剥離が起きます。
これが角栓となりざらざらした
手触りになるのでしたね
☆角栓のしくみ
https://hisesshoku-derm.com/archives/2012/06/kakusen.php
【ニキビ】
剥離した角質片と皮脂が毛穴の中に
たまり、毛穴の出口をふさぎ、嫌気性のアクネ菌が
増殖することで発症します。
アクネ菌の酸性の産生物にによって
炎症が起きてニキビへと進みます。
☆にきびができるしくみ
https://hisesshoku-derm.com/archives/2019/02/post_11.php
【毛穴の開き】
「かゆみ」の発症機序と同じように
細胞間脂質の接着力が失われ、
角質層の下に変性物質が到達してしまった状態です。
細胞が炎症を起こして腫れているから
毛穴が開いて見えるのです。
【べたつき】
洗浄剤などで皮脂膜を必要以上に
洗い流してしまうと、それを補うために
皮膚は皮脂分泌を促進します。
皮脂膜がないと体内を守れませんから
皮脂分泌を増やして体内を守る、
生体の防御反応でしたね。
▼異なる症状が出る理由
「でも、牛田さん。
同じ接触があってもカサつく部分と
べたつく部分に分かれるのはどうしてですか?」
不思議に思いますよね、白木さん。
これまで見てきたように。
異常剥離が原因でも、
角栓となるかニキビとなるか。
炎症が起きた場合も
毛穴の広がりとなるか毛孔性角化症となるか。
そもそも顔には20万個あるという
毛穴すべてでなく数個~100個くらい、
なぜ限られた毛穴だけに症状が出るのか。
部位によって反応が異なる理由は
未解明なのです。
「う~ん。ニキビと角栓は同時には
できないんですか」
はい。これまでの知見では。
ニキビはできなくなったけれど、
角栓はときどきできるようになったという
報告があります。
▼原因はひとつ!?
「部位によってスキンケアを変えるのが
混合肌の対策のようですが」
いえ、白木さん。
その必要はありません。
洗浄剤で洗うことにより
かさつく部分は細胞間脂質が変性され、
べたつく部分は失った皮脂膜を補うため
皮脂分泌を促進する。
反応は異なりますが改善のポイントは同じ。
異常剥離や炎症、皮脂の分泌促進を
起こさないようにすること。
「洗浄剤を使って洗わない、でしたね!」
その通りです、白木さん。
カサつく部分には保湿剤などの一次刺激性物質を
接触させないことでしたね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
https://jstcd.or.jp/contact/
べたつきとかさつき?
『異なる反応の混合肌』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼混合肌とは
混合肌の方は、Tゾーンにはベタつき、
頬や目元、口周りには乾燥を感じるとされています。
べたつく部分には脂性肌の症状である、
角栓、ニキビ、毛穴の開き、べたつき。
かさつく部分には乾燥肌の症状、
乾燥感やかゆみが現れます。
「皮脂量が多く、水分量が少ないと
一般的には言われていますね」
はい。
日本人女性の約4割から5割が混合肌と
言うデータもあります。
▼症状が起きる機序
乾燥肌と脂性肌の症状が混在する混合肌。
各症状がおきる機序を振り返ってみましょう。
【かさつき】
細胞間脂質が変性・脱脂されて
接着力が低下し、角質片が剥離して
立ち上がっている状態でしたね。
乾燥しているわけでも
水分量が足りないわけでもありません。
☆角質のかさついた状態の図
https://hisesshoku-derm.com/archives/2010/09/kasatsuki.php
【かゆみ】
細胞間脂質の接着力が失われ、
角質層の下に変性物質が到達して
バリアが破られて炎症が起きている状態です。
バリアが破られると、痛みを伝える
神経線維(C-線維)が
角質層直下まで伸びてきます。
そして異変が起きている場所を
脳に知らせています。
☆異変を知らせるメカニズムの図
https://hisesshoku-derm.com/archives/2007/06/piripiri.php
「ここまでが頬や口周りに
起きやすい症状ですね」
ええ。
そして、べたつく部分に起こる、とされるのは。
【角栓】
かさつきの原理と同じように
接着機能が低下すると、
毛穴の中で角質が次々とはがれる
異常剥離が起きます。
これが角栓となりざらざらした
手触りになるのでしたね
☆角栓のしくみ
https://hisesshoku-derm.com/archives/2012/06/kakusen.php
【ニキビ】
剥離した角質片と皮脂が毛穴の中に
たまり、毛穴の出口をふさぎ、嫌気性のアクネ菌が
増殖することで発症します。
アクネ菌の酸性の産生物にによって
炎症が起きてニキビへと進みます。
☆にきびができるしくみ
https://hisesshoku-derm.com/archives/2019/02/post_11.php
【毛穴の開き】
「かゆみ」の発症機序と同じように
細胞間脂質の接着力が失われ、
角質層の下に変性物質が到達してしまった状態です。
細胞が炎症を起こして腫れているから
毛穴が開いて見えるのです。
【べたつき】
洗浄剤などで皮脂膜を必要以上に
洗い流してしまうと、それを補うために
皮膚は皮脂分泌を促進します。
皮脂膜がないと体内を守れませんから
皮脂分泌を増やして体内を守る、
生体の防御反応でしたね。
▼異なる症状が出る理由
「でも、牛田さん。
同じ接触があってもカサつく部分と
べたつく部分に分かれるのはどうしてですか?」
不思議に思いますよね、白木さん。
これまで見てきたように。
異常剥離が原因でも、
角栓となるかニキビとなるか。
炎症が起きた場合も
毛穴の広がりとなるか毛孔性角化症となるか。
そもそも顔には20万個あるという
毛穴すべてでなく数個~100個くらい、
なぜ限られた毛穴だけに症状が出るのか。
部位によって反応が異なる理由は
未解明なのです。
「う~ん。ニキビと角栓は同時には
できないんですか」
はい。これまでの知見では。
ニキビはできなくなったけれど、
角栓はときどきできるようになったという
報告があります。
▼原因はひとつ!?
「部位によってスキンケアを変えるのが
混合肌の対策のようですが」
いえ、白木さん。
その必要はありません。
洗浄剤で洗うことにより
かさつく部分は細胞間脂質が変性され、
べたつく部分は失った皮脂膜を補うため
皮脂分泌を促進する。
反応は異なりますが改善のポイントは同じ。
異常剥離や炎症、皮脂の分泌促進を
起こさないようにすること。
「洗浄剤を使って洗わない、でしたね!」
その通りです、白木さん。
カサつく部分には保湿剤などの一次刺激性物質を
接触させないことでしたね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
https://jstcd.or.jp/contact/

関連性の高い記事
【次のエントリー】
→どんな肌?『敏感肌』の秘密 | 第854号
【前のエントリー】
→皮脂の役割?『脂性肌』の秘密~その3~ | 第852号