メールマガジン「秘密の皮膚科学」バックナンバー

2025年07月15日配信
皮脂の役割?『脂性肌』の秘密 | 第852号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/07/15━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第852号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
7月の中旬ですが......すでに全国的に
夏を感じさせる暑さになってきました。
「牛田さん、それよりもまだべたつく理由が
未解決ですよ。顔がテカるから、
皮脂なんか出なくていいのに!」
白木さん、
皮脂にもしっかり役割があるんですよ。
☆-------------------------------------------------------☆
皮脂の役割?
『脂性肌』の秘密~その3~
☆-------------------------------------------------------☆
▼皮脂の役割
人体は、薄い皮膚が「体内を守る」という重要な
役割を担っています。
「たしか角質層は食品ラップと同じ
厚さなんですよね!」
はい。厚さわずか0.02mm。
☆皮膚断面図
https://hisesshoku-derm.com/archives/2006/01/post-5.php
毛穴の中には皮脂腺があり、
生成された皮脂は毛穴を伝わって、
皮膚の表面に分泌されています。
これが汗腺から分泌された汗と混ざり、
皮脂膜を形成して皮膚の表面をおおっています。
「たしか皮脂膜には常在菌が住んでいましたね」
その通りです、白木さん。
皮膚の表面には約1兆個とも言われる
皮膚常在菌が住んでいます。
常在菌は共生関係のうえに成り立っています。
☆皮膚常在菌の共生関係
https://hisesshoku-derm.com/archives/2010/04/jozaikin.php
これが汗や皮脂を栄養源として外来性細菌の
侵入を防いだり、皮脂膜を弱酸性に保つことで
悪性菌の繁殖を防いだりしています。
汗と皮脂で作る皮脂膜と皮膚常在菌が
体内防御の一番外側のバリアですね。
このバリアとなる皮脂膜を形成するうえでも
皮脂分泌は大切な機能なのです。
▼皮脂分泌が増えるとき
「でもどうして皮脂分泌が過剰になることが
あるんでしょうか」
洗浄剤で洗浄することによって
皮脂膜を必要以上に洗い流してしまうからです。
皮脂膜がないと体内を守れませんから
急いで皮脂膜を再生しようとするのでしょう。
皮脂分泌を増やして体内を守る、
人体の防御反応と言えます。
「う~ん。そういえば洗顔料の使用を
やめたら肌がべたつかなくなったという
ご報告がありましたね」
はい。
洗浄剤をやめれば、過剰な皮脂分泌は
治まることがわかっています。
「皮脂膜を失ったときに
皮脂分泌が増えることがわかりましたが
他にもありますか」
交感神経の亢進状態のときが
考えられます。
「こうしん......?」
はい。
ストレスや緊張などにより
身体が代謝を高めた状態になったときですね。
アドレナリンが分泌され、心拍数や血圧の上昇、
集中力や注意力の向上など、身体の活動レベルを
高める様々な生理的変化が引き起こされる状態です。
最近では、こんな発表もあります。
ホルモンが皮膚の皮脂分泌に影響を
与えているという説です。
〇Localization of androgen receptors in human skin
by immunohistochemistry
「免疫組織化学によるヒト皮膚における
アンドロゲン受容体の局在:毛髪成長、皮脂腺、
汗腺のホルモン調節への示唆」
https://joe.bioscientifica.com/view/journals/joe/133/3/joe_133_3_019.xml
(Jornal of Endrocrinology, 1992)
〇皮脂腺における性ステロイドホルモンの代謝
及び作用とその意義
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/131/12/131_2549/_article/-char/ja/
(日本皮膚科学会雑誌, 2021)
「Tゾーンがべたつくのは
どうしてですか?」
一般的にはTゾーンには毛穴が多いから
皮脂分泌が盛ん、と説明されていますが。
これも洗浄剤での洗顔をやめたら
改善した事例があります。
▼皮脂は必要不可欠なもの
皮脂分泌の解説をしてきました。
皮脂は皮脂膜形成を担っていましたね。
べたついて不快、メイクが崩れる。
角栓、ニキビ、毛穴の開き、毛孔性角化症の
原因とされるなど、悪者にされがちな皮脂ですが。
「全部皮脂が原因で起きているんだと
思っていました!」
そうですね、白木さん。
ホルモンによって皮脂分泌が促進されるにしても
皮脂が原因になる症状はありませんでした。
▼脂性肌のポイント
脂性肌はバリア力が低下しやすい人の症状です。
《脂性肌改善のポイント》
異常剥離を起こさない
バリアを破られて炎症を起こさない
《ベタつき対策》
洗浄剤を使って洗わない
(洗浄剤が異常剥離、炎症の原因になる)
以上で『脂性肌』の秘密3回シリーズを閉じます。
来週は混合肌にいたしましょうか。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
皮脂の役割?
『脂性肌』の秘密~その3~
☆-------------------------------------------------------☆
▼皮脂の役割
人体は、薄い皮膚が「体内を守る」という重要な
役割を担っています。
「たしか角質層は食品ラップと同じ
厚さなんですよね!」
はい。厚さわずか0.02mm。
☆皮膚断面図
https://hisesshoku-derm.com/archives/2006/01/post-5.php
毛穴の中には皮脂腺があり、
生成された皮脂は毛穴を伝わって、
皮膚の表面に分泌されています。
これが汗腺から分泌された汗と混ざり、
皮脂膜を形成して皮膚の表面をおおっています。
「たしか皮脂膜には常在菌が住んでいましたね」
その通りです、白木さん。
皮膚の表面には約1兆個とも言われる
皮膚常在菌が住んでいます。
常在菌は共生関係のうえに成り立っています。
☆皮膚常在菌の共生関係
https://hisesshoku-derm.com/archives/2010/04/jozaikin.php
これが汗や皮脂を栄養源として外来性細菌の
侵入を防いだり、皮脂膜を弱酸性に保つことで
悪性菌の繁殖を防いだりしています。
汗と皮脂で作る皮脂膜と皮膚常在菌が
体内防御の一番外側のバリアですね。
このバリアとなる皮脂膜を形成するうえでも
皮脂分泌は大切な機能なのです。
▼皮脂分泌が増えるとき
「でもどうして皮脂分泌が過剰になることが
あるんでしょうか」
洗浄剤で洗浄することによって
皮脂膜を必要以上に洗い流してしまうからです。
皮脂膜がないと体内を守れませんから
急いで皮脂膜を再生しようとするのでしょう。
皮脂分泌を増やして体内を守る、
人体の防御反応と言えます。
「う~ん。そういえば洗顔料の使用を
やめたら肌がべたつかなくなったという
ご報告がありましたね」
はい。
洗浄剤をやめれば、過剰な皮脂分泌は
治まることがわかっています。
「皮脂膜を失ったときに
皮脂分泌が増えることがわかりましたが
他にもありますか」
交感神経の亢進状態のときが
考えられます。
「こうしん......?」
はい。
ストレスや緊張などにより
身体が代謝を高めた状態になったときですね。
アドレナリンが分泌され、心拍数や血圧の上昇、
集中力や注意力の向上など、身体の活動レベルを
高める様々な生理的変化が引き起こされる状態です。
最近では、こんな発表もあります。
ホルモンが皮膚の皮脂分泌に影響を
与えているという説です。
〇Localization of androgen receptors in human skin
by immunohistochemistry
「免疫組織化学によるヒト皮膚における
アンドロゲン受容体の局在:毛髪成長、皮脂腺、
汗腺のホルモン調節への示唆」
https://joe.bioscientifica.com/view/journals/joe/133/3/joe_133_3_019.xml
(Jornal of Endrocrinology, 1992)
〇皮脂腺における性ステロイドホルモンの代謝
及び作用とその意義
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/131/12/131_2549/_article/-char/ja/
(日本皮膚科学会雑誌, 2021)
「Tゾーンがべたつくのは
どうしてですか?」
一般的にはTゾーンには毛穴が多いから
皮脂分泌が盛ん、と説明されていますが。
これも洗浄剤での洗顔をやめたら
改善した事例があります。
▼皮脂は必要不可欠なもの
皮脂分泌の解説をしてきました。
皮脂は皮脂膜形成を担っていましたね。
べたついて不快、メイクが崩れる。
角栓、ニキビ、毛穴の開き、毛孔性角化症の
原因とされるなど、悪者にされがちな皮脂ですが。
「全部皮脂が原因で起きているんだと
思っていました!」
そうですね、白木さん。
ホルモンによって皮脂分泌が促進されるにしても
皮脂が原因になる症状はありませんでした。
▼脂性肌のポイント
脂性肌はバリア力が低下しやすい人の症状です。
《脂性肌改善のポイント》
異常剥離を起こさない
バリアを破られて炎症を起こさない
《ベタつき対策》
洗浄剤を使って洗わない
(洗浄剤が異常剥離、炎症の原因になる)
以上で『脂性肌』の秘密3回シリーズを閉じます。
来週は混合肌にいたしましょうか。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ

関連性の高い記事
【前のエントリー】
→炎症?『脂性肌』の秘密 ~その2~ | 第851号