メールマガジン「秘密の皮膚科学」
2016年10月18日配信
第529号 衣類・寝具『衣替えシーズンに気をつけたいこと』の秘密
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2016/10/18━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第529号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
10月も半ばとなり、
朝晩はずいぶん冷えるようになりました。
白木さんもすっかり秋の装いです。
「急に寒くなって、あわててセーターを引っ張り出しました。
でもなんだか、首のまわりがかゆいような......」
そんなご相談が増えているんですよ。
今回は、衣替えシーズンに気をつけたいポイントをお話します。
「秘密の皮膚科学」
第529号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
10月も半ばとなり、
朝晩はずいぶん冷えるようになりました。
白木さんもすっかり秋の装いです。
「急に寒くなって、あわててセーターを引っ張り出しました。
でもなんだか、首のまわりがかゆいような......」
そんなご相談が増えているんですよ。
今回は、衣替えシーズンに気をつけたいポイントをお話します。
☆------------------------------------------------------------☆
── 衣類・寝具 ──
『衣替えシーズンに気をつけたいこと』の秘密
☆------------------------------------------------------------☆
▼衣替えシーズンに気をつけたいこと ~ 衣類編 ~
「そういえばこのセーター、
クリーニング店にお手入れをお願いしたものでした。
そのまま着たから、かゆいのかしら......?」
その可能性が高いですね。
初めての冬を迎えるビギナーの方も、ベテランの方も、
まずは秋冬ものの衣類についておさらいしましょう。
◎セーター・マフラー
クリーニングに出した衣類には柔軟剤が付着しています。
肌の弱い人がそのまま身につけると、触れた部分の肌に
かゆみ、赤み、カサつきなどの症状が現れることがあります。
着用する前に、非接触生活指定の中性洗剤で
2回以上洗い直しましょう。
◎コート・ジャケット
顎や頬がコートやジャケットの襟に触れていると、
触れた部分がカサついたり、ニキビができたりすることがあります。
指定の洗剤で洗ったマフラーやショールなどを巻いて
ガードするとよいでしょう。
特に、スタンドカラーのものは顔に触れやすいので、気をつけましょう。
◎手袋・帽子
肌の弱い人が革の手袋をはめると、手が荒れてしまうことがあります。
冬に手がカサつきやすい方は、中性洗剤で洗える素材の手袋を使いましょう。
帽子も、額の赤みやかゆみの原因となることがあります。
帽子に触れた髪が肌に触れ、その部分がかゆくなることも。
帽子も、自宅で洗える素材のもの、
抗菌などの加工がされていないものを選びましょう。
▼衣替えシーズンに気をつけたいこと ~ 寝具編 ~
「洋服と同じように、
寝具も秋冬物に取り替える時期になりましたね」
そうですね。
厚手の布団や毛布を出した方、
そろそろ出そうかな、というも多いでしょう。
「寒くなってくると、首元までしっかりと
毛布や布団をかけて眠りたくなりますよね。
しかし、それが原因で顎や頬にニキビができてしまった、
というご報告が実践者の方から届いていますね」
ええ。
寝具には、抗菌加工や防ダニ加工など、
洗っても落ちない加工が施されていることが多いのです。
寝具の接触が気になる方は、
枕や掛け布団などの肌に触れる部分に、タオルや手ぬぐい
(指定洗剤で洗ったもの)をつけて、ガードするとよいでしょう。
こたつ布団にも気をつけてくださいね。
▼衣替えシーズンに気をつけたいこと ~ その他いろいろ ~
衣類・寝具のほかには
こんなことに気をつけましょう。
◎入浴剤
お湯が白く濁るタイプの入浴剤には、界面活性剤が使われています。
また、湯上がりにしっとりするタイプのものは
肌の自然な皮脂分泌を妨げてしまいます。
『○○ソルト』などの塩を入れるという方もいらっしゃいますが、
アルカリ性のようです。
入浴後に赤みやかゆみが出るときは、使用を見直しましょう。
◎高機能肌着
冷感タイプのものと同じように、発熱・保温効果のある肌着は
かゆみやニキビの原因となることがあります。
寒い季節に肌が荒れやすい方は、綿100%の肌着を選びましょう。
◎タイツ・レギンスなどのレッグウェア
寒い季節は重ね着をする方も多いと思いますが、
締めつけの強いものも、かゆみの原因となります。
お腹周りや太ももがかゆいときは、
締めつけ過ぎていないか、チェックしてくださいね。
▼おわりに ~ 季節の変わり目、『休養』も大切です ~
今回は、衣替えシーズンに気をつけたいポイントをお話しました。
白木さん、いかがでしたか?
「本格的な冬を迎える前におさらいができて、よかったです!
冒頭でお話した、首周りがかゆくなってしまうセーターは
自宅では洗えないものだったので、
スカーフを巻いたりハイネックのシャツを着たりして
首元をガードしようと思います」
寒い季節ならではの手間がかかる部分もありますが、
楽しみながら工夫ができるとよいですね。
朝晩の寒暖差が大きいこの季節は、
心身にストレスがかかりやすくなります。
それにともなって肌のバリア力も低下しやすく、
ちょっとした刺激でかゆみやカサつきが出てしまうことも。
疲れをためないよう休養をとり、
暖かくして過ごしてくださいね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://jstcd.or.jp/contact/
── 衣類・寝具 ──
『衣替えシーズンに気をつけたいこと』の秘密
☆-----------------------------
▼衣替えシーズンに気をつけたいこと ~ 衣類編 ~
「そういえばこのセーター、
クリーニング店にお手入れをお願いしたものでした。
そのまま着たから、かゆいのかしら......?」
その可能性が高いですね。
初めての冬を迎えるビギナーの方も、ベテランの方も、
まずは秋冬ものの衣類についておさらいしましょう。
◎セーター・マフラー
クリーニングに出した衣類には柔軟剤が付着しています。
肌の弱い人がそのまま身につけると、触れた部分の肌に
かゆみ、赤み、カサつきなどの症状が現れることがあります。
着用する前に、非接触生活指定の中性洗剤で
2回以上洗い直しましょう。
◎コート・ジャケット
顎や頬がコートやジャケットの襟に触れていると、
触れた部分がカサついたり、
指定の洗剤で洗ったマフラーやショールなどを巻いて
ガードするとよいでしょう。
特に、スタンドカラーのものは顔に触れやすいので、
◎手袋・帽子
肌の弱い人が革の手袋をはめると、
冬に手がカサつきやすい方は、
帽子も、額の赤みやかゆみの原因となることがあります。
帽子に触れた髪が肌に触れ、その部分がかゆくなることも。
帽子も、自宅で洗える素材のもの、
抗菌などの加工がされていないものを選びましょう。
▼衣替えシーズンに気をつけたいこと ~ 寝具編 ~
「洋服と同じように、
寝具も秋冬物に取り替える時期になりましたね」
そうですね。
厚手の布団や毛布を出した方、
そろそろ出そうかな、というも多いでしょう。
「寒くなってくると、首元までしっかりと
毛布や布団をかけて眠りたくなりますよね。
しかし、それが原因で顎や頬にニキビができてしまった、
というご報告が実践者の方から届いていますね」
ええ。
寝具には、抗菌加工や防ダニ加工など、
洗っても落ちない加工が施されていることが多いのです。
寝具の接触が気になる方は、
枕や掛け布団などの肌に触れる部分に、タオルや手ぬぐい
(指定洗剤で洗ったもの)をつけて、ガードするとよいでしょう。
こたつ布団にも気をつけてくださいね。
▼衣替えシーズンに気をつけたいこと ~ その他いろいろ ~
衣類・寝具のほかには
こんなことに気をつけましょう。
◎入浴剤
お湯が白く濁るタイプの入浴剤には、
また、湯上がりにしっとりするタイプのものは
肌の自然な皮脂分泌を妨げてしまいます。
『○○ソルト』などの塩を入れるという方もいらっしゃいますが、
アルカリ性のようです。
入浴後に赤みやかゆみが出るときは、使用を見直しましょう。
◎高機能肌着
冷感タイプのものと同じように、発熱・保温効果のある肌着は
かゆみやニキビの原因となることがあります。
寒い季節に肌が荒れやすい方は、綿100%
◎タイツ・レギンスなどのレッグウェア
寒い季節は重ね着をする方も多いと思いますが、
締めつけの強いものも、かゆみの原因となります。
お腹周りや太ももがかゆいときは、
締めつけ過ぎていないか、チェックしてくださいね。
▼おわりに ~ 季節の変わり目、『休養』も大切です ~
今回は、衣替えシーズンに気をつけたいポイントをお話しました。
白木さん、いかがでしたか?
「本格的な冬を迎える前におさらいができて、よかったです!
冒頭でお話した、首周りがかゆくなってしまうセーターは
自宅では洗えないものだったので、
スカーフを巻いたりハイネックのシャツを着たりして
首元をガードしようと思います」
寒い季節ならではの手間がかかる部分もありますが、
楽しみながら工夫ができるとよいですね。
朝晩の寒暖差が大きいこの季節は、
心身にストレスがかかりやすくなります。
それにともなって肌のバリア力も低下しやすく、
ちょっとした刺激でかゆみやカサつきが出てしまうことも。
疲れをためないよう休養をとり、
暖かくして過ごしてくださいね。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞこちらへ。
→→ http://jstcd.or.jp/contact/
関連性の高い記事
【次のエントリー】
→第530号 変化がわかる『測定フェローの経過写真』の秘密
【前のエントリー】
→ 第528号 改善のきっかけ、実践のコツ『実践者のレポート』の秘密