メールマガジン「秘密の皮膚科学」バックナンバー
2025年11月25日配信
改めて?『活性保持型ビタミンC』の秘密 | 第869号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/11/25━☆
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第869号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
今週は改めて活性保持型ビタミンC(ASVC)とは
何なのかをお話します。
「そういえばビタミンCが身体や肌にいいとかって
言いますけど、何がいいんでしょう?」
健康な素肌を取り戻すために知ってほしいこと
「秘密の皮膚科学」
第869号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
今週は改めて活性保持型ビタミンC(ASVC)とは
何なのかをお話します。
「そういえばビタミンCが身体や肌にいいとかって
言いますけど、何がいいんでしょう?」
久しぶりにお話しましょうか。
☆-------------------------------------------------------☆
改めて?
『活性保持型ビタミンC』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼ビタミンCってどんなもの?
「ビタミンCってよく聞きますし、
風邪予防とか疲労回復とか
身体にいい印象がありますね」
そうですね、白木さん。
具体的にどんなものなのかお話しましょう。
【基本情報】
一般名:アスコルビン酸(L-ascorbic acid)
通称:ビタミンC
性質:水溶性ビタミン/強い還元作用(抗酸化作用)を
持つ有機酸
構造:C6H8O6
分子量:176.12
ブドウ糖由来の6炭糖で、ラクトン環とエノール構造を
持つため酸化されやすく、還元しやすい。
多くの哺乳動物では、体内でブドウ糖からビタミンCを
合成することができますが、ヒトには合成に
必要な酵素がありません。
体内で作ることができないため、
食事での摂取が必須です。
「ちょっと不便ですね」
そうかもしれませんね、白木さん。
体内では主に以下のような役割を担うと言われています。
◇壊血病の予防(血管・皮膚・歯肉の脆弱性改善
◇免疫機能の増強
◇鉄吸収の促進、貧血予防
◇抗酸化作用
◇ストレスを和らげる
▼皮膚に対する作用は
◇コラーゲン増加・しわ改善
アスコルビン酸はコラーゲン合成酵素の補酵素であり、
線維芽細胞内でコラーゲン産生を助ける
◇美白・色素沈着改善
メラニンを作る酵素(チロシナーゼ)の作用を抑える
◇光老化からの保護
紫外線により作られるメラニンの生成を抑制
◇抗炎症・創傷治癒サポート
コラーゲン産生を促すため、創傷治癒や
ニキビ跡の赤みの改善に役立つ
「身体で作れないなら、サプリでたくさん
取ればいいですよね!」
残念ですが、白木さん。
いくらたくさんビタミンCを口から摂取しても
多くは副腎や脳下垂体などの組織に取り込まれ、
吸収されなかったものは尿や便として排泄されてしまいます。
なかなか皮膚には配分されにくいのです。
▼ビタミンCの弱点?
「ふ~ん。それで肌に塗るものを
牛田さんは考えたわけですね」
ええ。
ただし、アスコルビン酸は非常に不安定な成分。
水溶性にすると酸化して
活性が低下してしまうのです。
そのため、化粧品処方ではキレート剤(EDTAなど)で
アスコルビン酸を化学修飾して安定させる方法が
一般的でした。
これがビタミンC誘導体です。
牛田は、水溶液では皮膚生理上
浸透させることはできないと考えました。
「皮膚には海水も泥水も浸透しないんですよね」
はい。
そこで、アスコルビン酸をナノサイズの結晶にして
グリセリンに懸濁させてペースト状にすることにしたのです。
冷蔵保存をして結晶状態のまま活性を保持させ、
皮膚に塗布すると体温で溶解して活性を取り戻す
ビタミンC製剤を開発したのでした。
「誘導体とは何が違うんですか?」
簡単に言えば、
誘導体:ビタミンCに「カバー」をかけて別の分子として運ぶ
ASVC:ビタミンCを「結晶のまま眠らせて」運び、使う瞬間に溶かす
という感じです。
水を含まないため酸化しにくいこともメリットです。
▼何もつけないはずなのに?
「でも牛田さん......。
創刊時から『何もつけない』を
キーワードにしていましたよね?」
そうですね、白木さん。
キーワードとして使っている『何もつけない』ですが、
これは皮膚が一次刺激性物質によって侵襲を受けないための、
細胞間脂質の恒常性を守るための用語です。
当初は、肌の数値測定を行い肉眼でも
変化を見せていただいていました。
そして、『何もつけない』だけでは、
色素沈着などの改善に時間がかかり過ぎるため、
ASVCを開発したのです。
「あっさり言っていますが、牛田さん、
研究室にこもりっきりでしたね」
そうでした......。
ASVCがどのように皮膚に浸透し、
その作用機序は解明してはおりませんが。
これまでの臨床では、
ASVCがビタミンCの効能を肌で発現させている
ことを肉眼で確認しています。
これまでの製剤では起こらなかった顕著な変化に
最初はかなり驚き、興奮いたしました。
今後も研究を続けていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
改めて?
『活性保持型ビタミンC』の秘密
☆-------------------------------------------------------☆
▼ビタミンCってどんなもの?
「ビタミンCってよく聞きますし、
風邪予防とか疲労回復とか
身体にいい印象がありますね」
そうですね、白木さん。
具体的にどんなものなのかお話しましょう。
【基本情報】
一般名:アスコルビン酸(L-ascorbic acid)
通称:ビタミンC
性質:水溶性ビタミン/強い還元作用(抗酸化作用)を
持つ有機酸
構造:C6H8O6
分子量:176.12
ブドウ糖由来の6炭糖で、ラクトン環とエノール構造を
持つため酸化されやすく、還元しやすい。
多くの哺乳動物では、体内でブドウ糖からビタミンCを
合成することができますが、ヒトには合成に
必要な酵素がありません。
体内で作ることができないため、
食事での摂取が必須です。
「ちょっと不便ですね」
そうかもしれませんね、白木さん。
体内では主に以下のような役割を担うと言われています。
◇壊血病の予防(血管・皮膚・歯肉の脆弱性改善
◇免疫機能の増強
◇鉄吸収の促進、貧血予防
◇抗酸化作用
◇ストレスを和らげる
▼皮膚に対する作用は
◇コラーゲン増加・しわ改善
アスコルビン酸はコラーゲン合成酵素の補酵素であり、
線維芽細胞内でコラーゲン産生を助ける
◇美白・色素沈着改善
メラニンを作る酵素(チロシナーゼ)の作用を抑える
◇光老化からの保護
紫外線により作られるメラニンの生成を抑制
◇抗炎症・創傷治癒サポート
コラーゲン産生を促すため、創傷治癒や
ニキビ跡の赤みの改善に役立つ
「身体で作れないなら、サプリでたくさん
取ればいいですよね!」
残念ですが、白木さん。
いくらたくさんビタミンCを口から摂取しても
多くは副腎や脳下垂体などの組織に取り込まれ、
吸収されなかったものは尿や便として排泄されてしまいます。
なかなか皮膚には配分されにくいのです。
▼ビタミンCの弱点?
「ふ~ん。それで肌に塗るものを
牛田さんは考えたわけですね」
ええ。
ただし、アスコルビン酸は非常に不安定な成分。
水溶性にすると酸化して
活性が低下してしまうのです。
そのため、化粧品処方ではキレート剤(EDTAなど)で
アスコルビン酸を化学修飾して安定させる方法が
一般的でした。
これがビタミンC誘導体です。
牛田は、水溶液では皮膚生理上
浸透させることはできないと考えました。
「皮膚には海水も泥水も浸透しないんですよね」
はい。
そこで、アスコルビン酸をナノサイズの結晶にして
グリセリンに懸濁させてペースト状にすることにしたのです。
冷蔵保存をして結晶状態のまま活性を保持させ、
皮膚に塗布すると体温で溶解して活性を取り戻す
ビタミンC製剤を開発したのでした。
「誘導体とは何が違うんですか?」
簡単に言えば、
誘導体:ビタミンCに「カバー」をかけて別の分子として運ぶ
ASVC:ビタミンCを「結晶のまま眠らせて」運び、使う瞬間に溶かす
という感じです。
水を含まないため酸化しにくいこともメリットです。
▼何もつけないはずなのに?
「でも牛田さん......。
創刊時から『何もつけない』を
キーワードにしていましたよね?」
そうですね、白木さん。
キーワードとして使っている『何もつけない』ですが、
これは皮膚が一次刺激性物質によって侵襲を受けないための、
細胞間脂質の恒常性を守るための用語です。
当初は、肌の数値測定を行い肉眼でも
変化を見せていただいていました。
そして、『何もつけない』だけでは、
色素沈着などの改善に時間がかかり過ぎるため、
ASVCを開発したのです。
「あっさり言っていますが、牛田さん、
研究室にこもりっきりでしたね」
そうでした......。
ASVCがどのように皮膚に浸透し、
その作用機序は解明してはおりませんが。
これまでの臨床では、
ASVCがビタミンCの効能を肌で発現させている
ことを肉眼で確認しています。
これまでの製剤では起こらなかった顕著な変化に
最初はかなり驚き、興奮いたしました。
ASVCを試す機会があれば是非。
(ASVCを化粧品規格にしたものがサウンドパックです)
今後も研究を続けていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
☆ご相談・ご質問など、お気軽にどうぞ
関連性の高い記事
【前のエントリー】
→こんなとき、どのように?『寒くなると手が荒れる』の秘密 | 第868号
![]()
